モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

鉄道関連

明けました・・・

謹 賀 新 年

2023年の幕開けです。といっても昨日の今日で世の中そうそうガラっと変わるわけはありません。私自身についていえば、これといった持病もなく、三度三度のご飯もおいしく食べられるし、明日はどうなるんだろうという心配事もなく、そこそこ平穏な生活を続けられることに感謝しています。

DSCF6468
年が明けて最初にやることといったら初詣。特に信心深いわけではないけど、これはひとつのけじめと考え、元日は地元の神社にお詣りしています。

DSCF6470
天気もよいし、参拝の列は途切れず続いています。2021年のブログも同じような写真で始まっていますが、写真は使い回しではありません。

DSCF6478
ついでに小一時間ほど散歩。ここは建設会社の入口で、毎年立派な門松が飾られています。

DSCF6480
これは駅前のパチンコ屋。よく見ると竹は塩ビかなにかのパイプです。

DSCF6481
中華食堂と松屋は営業しているけど、かつやはまだ休み。店によってかなり温度差があります。

P5104030
鉄分多めのブログですから、鉄道ネタも出しておきます。今年の干支は卯(兔)ですが、兔が付く駅名はないようです。しかし、兔に関連した車両なら近鉄にラビットカーがあります。写真は大和川を渡る6800系3連で、リバイバルカラーではありません。1964年、初めて大阪に行った時の撮影。8月の暑いさなか、土地勘もないのによくここまで歩いたなと思います。

P5104034
ラビットカーのシンボルマーク。復刻車のようなシールではなく、鉄板を抜いてクロームメッキしているようです。

P1010375
1968年にはマルーンへの塗り替えが始まっていました。ハーフ判なので粒子が粗いのはご容赦。よく見るとラビット色の2両は増結用のモ6850形の奇数車と偶数車が連結されています。場所は阿部野橋を出てすぐの地平部分です。

P6045950
もうひとつ、兔に関連があるのは大阪~鳥取間を結ぶ特急「スーパーはくと」。智頭急行のHOT7000系が使用されています。周遊切符があった頃に阪神間で乗ったけど、確かに速い。

P6045951
この系列には貫通式の先頭車もあり、私が撮っている時にはこれによく当たります。

ということで、今年もよろしくお付き合いいだきますよう、お願い致します。

2022年を振り返る(10~12月)

 今日(28日)は御用納め、といっても定職がない身にはあまりピンときません。年賀状は25日に印刷したし、26日は5回目のワクチン接種。一応の区切りはついた気がします。

10月

PA019572
1日、関西合運に参加するので、京阪電車で私市に向かいますが、枚方で途中下車してブリキ大王様の秘宝館を表敬訪問します。京阪も世代交代が進み、こんな顔が増えています。

PA019580
枚方駅の北口、飲み屋などがあった一画が更地になっています。再開発で京阪電鉄の本社が移転してくるそうです。

PA019586
私市駅はいつもどおりの佇まいでした。

PA019624
寄り道が多かったので、持参した車両はこれだけ。長編成の中に埋もれています。

PA099708
9日、けんかつで関東合運開催。場所は変わってもやっていることは同じです。

PA099722
JORCは新しい線路のお披露目。

PA260009
26日、前週、模型ショーの帰りに蒲田の東急ストア屋上から多摩川線と池上線の同時発車が撮れることを発見。晴れて光線状態がよい午前中にもう一度出かけました。

DSCF6151
30日、0番EF65の塗装を開始。焦らず台車から手を付けます。

11月

PB040125
4日、新大久保から望遠目一杯で撮っていたら、こんな編成がきました。鉄道150周年のマーク付き、全体が黒なのですが、光線の加減のせいか側面は何色なんだかよくわかりません。

PB140202
14日、埼玉県民の日なので、東武鉄道と秩父鉄道の県内フリーきっぷを使って乗り(撮り)鉄しました。平日ですがパレオエクスプレスも特別運転です。

PB140229
本命はこちら。電機が2個パンになるのは12月からのようです。

PB140295
これが穴馬か。3本だけなので撮ろうと思ってもなかなか出会えません。

PB250365
25日、小平市ふれあい下水道館で鉄道関連の企画展を開催していたので、行ってみました。

PB250376
見学のあとは玉川上水に沿った遊歩道を散策。健康的な1日でした。

PB300414
30日、EF65は下回りの塗装が完了。これからが勝負所です。

12月

DSCF6353
14日、月の前半は校正などの仕事で真面目に働き、終わったらEF65の車体塗装にかかります。その前に簡単な支持台を作りました。手前は反転して塗る時のもので、振動でずれないよう、屋根のモニター取り付け穴にピンを差し込んで固定します。

DSCF6362
下塗りにグレーを吹きます。

PC150442
15日、一晩おいてからよく見れば吹きダレが・・・・。ミッチャクロンが缶スプレーなので微調整ができないのが原因か。透明だから気がつきにくいのです。

PC160451
16日、ペーパーがけして再度吹き付け。乾燥後に点検したら別の所にこんな傷ができていました。位置を変える時、どこかに触ってしまったのかも。もう一度パテ盛り、ペーパーがけしないといけません。

PC210485
21日、気分転換は外歩きが一番。下りホームが増設された武蔵小杉を見てきました。

PC210530
傷跡を修正しているうち、別の所にも小さい傷が発生。パテ盛り、ペーパーがけのイタチゴッコです。

DSCF6399
22日、巷はクリスマスムードになっています。

PC270538
27日、5回くらい塗り、なんとか傷は隠れました。こうして見ると一昔前の東武電車みたいだな。このあとまだ一部が柚須肌になっているので軽くペーパーがけし、本日(28日)もちょっと前までコンプレッサーを回していました。リターダーシンナーを入れて乾きを遅くするという奥の手を使い、塗りむらはなんとか許容範囲に収まりそうです。
 このあと、明日(29日)は秘密の隠れ家で運転会、30日は夕方から同じメンバーでの忘年会が予定されています。

2022年を振り返る(7~9月)

 そろそろ2022年もカウントダウンが始まりそう。EF65の塗装は一進一退で、なんとか年内に片付けたいところ。あっ、その前に年賀状も印刷しないと・・・。

7月

P7087546
8日、神明町の都電車庫跡の公園。6000形と乙1形は囲われ者になっていました。左の部分が6000を置く線路になるのでしょう。

P7097603
9日、ボギーのコンテナ貨車が塗装するだけになりました。

P7147646
14日、高円寺駅前の日高屋が13日限りで閉店しました。富士そばの右隣にあったてんやは昨年夏に閉店しています。

P7217732
21日、京王線高架化工事の定点観測。井の頭通りの踏切脇に1本目の高架橋脚が姿を現しました。

P7227801
22日、高円寺のホーム延長工事はスローペースで進行中。東京寄りはだいぶ形になってきました。

8月

P8027874
1日、夏風邪かなと思ったのですが、検査の結果はコロナ陽性でした。咳や倦怠感などはなく、微熱が数日間続いたくらいで治まったのは幸いでした。

P8047878
3日目くらいにパルスオキシメーターが届き、毎日、サポートセンターに数値を報告していました。

P8067886
6日、外には出られないので、塗装を始めました。

P8087903
8日、コンテナ貨車の3両目が完成

P8147923
14日、自宅療養期間が終わり、待ってましたとカメラを持って外出。ここ(南新宿)で構えていたら、VSEの臨時列車に出会いました。小田急の社員が手を振っています。

P8168062
16日、東急目黒線を見に行ったついでに等々力渓谷を歩いてみました。アスファルトの道路より2度くらいは涼しいようです。

P8198112
19日、特にあてもなく新鶴見に行ったら、相模線用だった205系の廃車回送に出会いました。14日のVSEといい、結構運がいいようです。

P8208150
20日、JAM開幕。病み上がりということで全日制覇はならず。

P8208197
ミニたから号もフル編成でお披露目。とれいん11月号に写真が載りました。

P8278238
27日、都内では最後の1軒となった東京チカラめし新宿店が28日で閉店。カンカン照りの中、この列に並んでまでして食べようという気にはなりません。

P8308275
30日、グリーン車を組込んだE233系の走行シーンを初めて撮影。階下室のガラスの関係で、側板のカーブが一般車とは異なるのがわかります。

9月

P9108461
10日、西武鉄道2000系の田の字窓、グロベン付き6連では最後の1本となった2027編成が10月中に廃車となるので、何度か国分寺線に通いました。

P9128600
12日、写真展を見たついでに丸ノ内界隈を歩きました。昔の面影を残すのはこの一角だけです。

P9218805
21日、神田から日本橋、東京駅までを歩き。先日の丸ノ内もそうですが、表通りから1本入った道が街路樹も植えられ、なかなかいい雰囲気になっているのです。都電がなくなってからは足が遠のいていた地域に新たな発見がありました。

P9218931
ついでに八重洲の東京ミッドタウン地下にできたバスターミナルも見学。今は主に千葉県内や東北方面へのバスが発着しています。

P9218950
新幹線ホームに1箇所だけの立食いそばが9月いっぱいで閉店と聞き、入場券を買ってホームに上がりました。しかし、14時の閉店に間に合わず、味見はできませんでした。

P9279054
27日、原鉄が開館10周年となり、鉄道150年と合わせてささやかな企画展を開催しました。ここに来るのも久しぶりです。

P9279061
パネルの原稿を書いたり、展示車両を並べたりのアルバイトもありました。来年はOゲージの運転ができるだろうか。

P9299074
29日、3年ぶりの関西合運に参加ですが、その前に名古屋で寄り道。絶滅危惧種の2階建てバスに乗りました。

P9299089(C1)
地下鉄を大曽根で降り、矢田川に向かうつもりが方向をを間違え、1時間ほど無駄歩きをする羽目に。なんとか辿り着き、315系以下、ひととおりの形式を撮影できました。

P9299171
午後は四日市でシグ鉄さんと待合わせ。現役の可動橋として貴重な末広橋に案内していただきました。

P9299200
DF200がタキ1900を牽いてゆっくりと渡ります。存在は知っていたけど、やはり百聞は一見にしかず、です。

P9299260(ED451)
名古屋への帰り道は私鉄の3線を串刺し。保々で出会うのは三岐鉄道の本線。

P9299271
東員~北大社間では三岐鉄道北勢線。

P9299275(604-504)
最後は多度で養老鉄道。クルマのおかげで効率よく回れました。シグ鉄さん、ありがとうございます。

P9309404(G15)
30日、この日は先行き短い311系とキハ85系を狙います。311系は昼間も4・5本が東海道本線の運用に入っていました。

P9309439(南紀5)
南紀は来年3月以降もまだキハ85系が残るようです。

P9309465
稲沢にはEF64が数珠つなぎになっていました。

P9309495(ひだ13)
尾張一宮でなんとかまともなキハ85の走行写真が撮れました。この前に1本、時間を読み間違えて撮り逃がしています。

P9309503
16時過ぎ、バスで京都に向かいます。

P9309535
暮れなずむ名神高速。深草でバスを降り京阪電車に乗換え。今夜の宿は四条のカプセルサウナです。

2022年を振り返る(4~6月)

 本格的な寒さはこれからですが、今週の後半からは日の入りが少しづつ遅くなるので、少しは明るい気分になれそうです。ちなみに日の出はまだまだ遅くなる一方で、早くなるのは1月の中頃からになります。

4月

P4065421
6日に再度日光線を訪ずれ、E131系600番代に初乗りしました。これでE131系は3タイプすべて制覇です。

P4065437
今回は蒸機も撮りました。いずれは鬼怒川線内でと思いつつ、まだ実現していません。

P4065520
宇都宮に戻り、ライトレールの軌道工事が進行中の鬼怒通りを歩きました。名物の餃子は食べる時間がなかった。

P4065526
実はこれが本命だったといってよいでしょう。駅東公園に保存されているEF57の7号機。引退してから半世紀ほどにしては、かなりよい状態といえます。

P4085575
8日、ミニたから号の殿(しんがり)を務めるヨ5000タイプが完成。枚方のブリキ大王様のおかげでレタリングも入れられました。

P4105601
10日、JORCの例会でお披露目運転。これに気をよくしてボギー車も増備されます。

P4125724
12日、東急東横線綱島で、バスの神業的な操車作業を見てきました。

P4255948
25日、完全高架化が実現した東武鉄道の竹ノ塚。地上の改札口などはまだ工事中です。

5月

DSCF6029
7日、北陸新幹線の佐久平から小海線に乗換え、羽黒下まで遠征。

DSCF6053
JAMなどでお付き合いのある小池さんから、自宅のマルチゲージ(13mm、16.5mm、32mm、45mm)レイアウトの試運転に招待されました。13mmと16.5mmは超立体的なので、慣れないと自分の車両がどこを走っているのかわからなくなります。半日でおおよその線路配置が頭に入った感じですが、その後も配線変更などが行われているので、この次に行ったらまた振り出しに戻る状態かも知れません。

P5156406
15日、JORCとしては3年ぶりでトレインフェスタに参加。すべて新しいレールでの運転はこれが初めてになります。楽しみにしていた常連さんとも再会できました。

P5156404
しっかり朝練もしています。EF210の試作車に出会えました。

P5306519
30日、シグ鉄さんから頂いた京急株主優待乗車券の期限が5月いっぱいだったので、無駄にしないよう城ヶ島に行ってきました。小学校の遠足以来です。

P5306538
帰りは城ヶ島大橋を歩いて渡りました。この時期だからできることで、真夏だったら干物になってしまいそうです。

6月

P6096757
9日、JORC関西の運転会に参加する前に名古屋で寄り道して、JR東海のリニア鉄道館を見学。コロナのおかげで客が少なく、じっくり見られました。

P6106852
10日、午前中はシグ鉄さんのクルマで市内を移動。まずは神宮前~金山間で名鉄を撮影します。

P6106903
先行きが怪しくなってきたJR東海の311系も、まだそこそこ走っていることを確認。

P6106956
本命は市営地下鉄日進工場に併設のレトロ電車館。市電の1400形、2000形、3000形と地下鉄の100形が保存されています。このあと、名古屋駅に向かう途中で無理をお願いして、南方貨物線の遺構も見ることができました。余所者にはわかりにくい所を効率よく回れたのはシグ鉄さんのおかげ。ありがとうございます。

P6107006
大阪へは12時発の「ひのとり62列車」で移動しました。近鉄の株主優待乗車券もシグ鉄さんからの頂きもの。重ね重ね感謝です。

P6107085
近鉄から阪神に乗継ぎ、摩耶山のケーブルカー乗り場に到着。震災の年の夏に来て、山頂まで歩いて登りましたが、今回はケーブルカーとロープウェイに乗ります。

P6107121
半端な時間だったので、どちらも乗客は4人。ほぼ貸切状態でした。

P6107143
山頂からみたポートアイランド。来年2月は久しぶりに行けそうです。夜景を見たくて来たのですが、夏至も近い時期なのでなかなか暗くなりません。

P6107190
19:25、やっと暗くなりました。下から吹き上げる風が結構冷たかった。

P6117312
11日、運転会当日ですが、10時開場なのでその前に和田岬線を撮影。

P6117251
この線の名所に来たけど雨が降り出してきた。青春Mさんとお会いして、小一時間ほどお付き合いいだきました。

P6117330
運転会会場のふたば学舎は、元小学校だったという歴史を感じられる建物。初めての会場なので、線路を敷くのはいつもより少し時間を食いました。

P6277395
27日、ホーム増設工事が進む武蔵小杉駅を見てきました。

P6277415
暑かったので東急武蔵小杉駅構内のしぶそばで昼食。もりそばにちくわ天でまだ430円だったかな。これなら500円を越えても許す。

P6287465
28日、都営三田線の6500形を真面目に撮ろうと思い立ち、久しぶりに高島平まで足を延ばしました。写真の蓮根はちょっと邪魔物が多い。ここも時間帯を変えてもう一度と思ってそのままです。

2022年を振り返る(1~3月)

 例年より少し早めですが、2022年を振返ってみます。

1月

P1013637
元日は穏やかな晴、昼過ぎから地元の神社に初詣です。

P1033678
3日、干支にちなんた駅名ということで、虎ノ門界隈を歩きました。

P1053722
5日、電車と富士山を絡めて撮ろうと思い立ち、狙ったのは小田急の和泉多摩川。風が強く、グランドからの土埃がひどかった。

P1063760
6日は雪が降り、数cm積もりました。

P1123812
12日、富士山シリーズは京王線に場所を換え、関戸橋から撮ってみました。

P1143856
14日、地鉄さんのブログを見て思い立ち、神明町の都電車庫跡公園に行ってみました。公園の整備が始まり6063は仮線に、乙2は台車が外されています。

P1143865
全景、このあと7月に行った時は車両にシートが被せられ、位置も変わっていました。完成は2023年春とのことです。

P1213953
21日、巷で話題になっているセリア(100均)のコンテナを買い求め、怪しげな貨車を作り始めました。

2月

P2074121
7日、富士山スポットは身近な所にもありました。京王線の笹塚です。

P2084160
8日、コンテナ貨車はミニたから号にするつもりで、子どもの頃に遊んでいたブリキの車掌車をヨ5000タイプに化けさせる工作を始めました。

P2094190
9日、小田急VSEが3月のダイヤ改正で定期運転終了と発表され、お別れ乗車をしてきました。指定券が取りやすかった上り列車です。

P2094205
左側、2列目の窓側が私の席。ほぼ「鉄」専用席でした。

P2174379
17日、新旧交代が目前となった相模線の撮影。この日の日中、動いている205系は1本だけでした。

P2174413
入谷付近、午前の早い時間にまた来ようと思いつつ、まだ実現していません。

P2284521
28日、ヨ5000(タイプ)を塗装しました。コンテナ色ではなくグリーン車の帯色ですが、少し褪せた状態と思えば許容できます。

3月

P3034593
4日、18きっぷで車両の置換えが予定されている日光線まで遠征。相模線と違ってダイヤ改正前日まで205系がフル稼働です。運良く観光用に改造された「いろは」に乗れました。

P3034615
今市で降り、戻ってくるのを定番のスポットで撮影。20人くらいが構えていました。

P3034619
日光線カラーの一般車。これを撮っていたのは数人しかいなかった。

P3034662
東武の下今市も覗いてみます。3月のダイヤ改正で東武線内の運用がなくなる6050系。これは野岩鉄道の車両です。

P3034690
6050系の車内。急行型の座席も今や貴重な存在といえます。

P3034670
日光線のローカルはすべて20000系の改造車になり、中には元5扉車のゲテモノも混ざっています。

P3034673
構内には蒸気機関車用の立派な機関庫ができていました。大手の会社はやることが違う。

P3034678
ターンテーブルに乗って転線。見物人は私だけでした。

P3054740
5日、JORCの新しい線路は路盤の切りだしが終わったので、ずれなく一回りできるかを確認しました。

P3094753
9日、箱根登山線内でVSEを撮ろうと出かけました。小田原までは18きっぷでJR利用です。

P3094768
箱根湯本近く、1駅間だけの3線区間で狙ってみました。

P3104834
10日、ヤード用の道床20本を加工しています。接着の押さえに家中のクリップを総動員です。

P3164870
16日、18きっぷで岳南電車訪問。終点の岳南江尾まで乗ったのは41年ぶりでした。

P3164909
本命は岳南富士岡の「がくてつ機関車ひろば」。オープンして間もないので機関車は綺麗です。ED402の陰にED291がいます。

P3255184
25日、18きっぷで房総半島をほぼ一周しました。千葉~成田~松岸~成東~大網と乗継いだ209系。

P3255210
上總一ノ宮~安房鴨川~君津と半島の先端部を乗通したE131系。なんとかクロスシートの前向き、窓側を確保できました。

P3285263
28日、桜が満開になったので、地元の名所で撮影。地下化工事が進んでいるけど、来年もまだここで撮れそうです。

P3285279
一般的には神田川添いの方が桜の名所として知られています。特に見応えがあるのはJR中央線東中野から西武新宿線下落合まで。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ