謹 賀 新 年
2023年の幕開けです。といっても昨日の今日で世の中そうそうガラっと変わるわけはありません。私自身についていえば、これといった持病もなく、三度三度のご飯もおいしく食べられるし、明日はどうなるんだろうという心配事もなく、そこそこ平穏な生活を続けられることに感謝しています。

年が明けて最初にやることといったら初詣。特に信心深いわけではないけど、これはひとつのけじめと考え、元日は地元の神社にお詣りしています。

天気もよいし、参拝の列は途切れず続いています。2021年のブログも同じような写真で始まっていますが、写真は使い回しではありません。

ついでに小一時間ほど散歩。ここは建設会社の入口で、毎年立派な門松が飾られています。

これは駅前のパチンコ屋。よく見ると竹は塩ビかなにかのパイプです。

中華食堂と松屋は営業しているけど、かつやはまだ休み。店によってかなり温度差があります。

鉄分多めのブログですから、鉄道ネタも出しておきます。今年の干支は卯(兔)ですが、兔が付く駅名はないようです。しかし、兔に関連した車両なら近鉄にラビットカーがあります。写真は大和川を渡る6800系3連で、リバイバルカラーではありません。1964年、初めて大阪に行った時の撮影。8月の暑いさなか、土地勘もないのによくここまで歩いたなと思います。

ラビットカーのシンボルマーク。復刻車のようなシールではなく、鉄板を抜いてクロームメッキしているようです。

1968年にはマルーンへの塗り替えが始まっていました。ハーフ判なので粒子が粗いのはご容赦。よく見るとラビット色の2両は増結用のモ6850形の奇数車と偶数車が連結されています。場所は阿部野橋を出てすぐの地平部分です。

もうひとつ、兔に関連があるのは大阪~鳥取間を結ぶ特急「スーパーはくと」。智頭急行のHOT7000系が使用されています。周遊切符があった頃に阪神間で乗ったけど、確かに速い。

この系列には貫通式の先頭車もあり、私が撮っている時にはこれによく当たります。
ということで、今年もよろしくお付き合いいだきますよう、お願い致します。

年が明けて最初にやることといったら初詣。特に信心深いわけではないけど、これはひとつのけじめと考え、元日は地元の神社にお詣りしています。

天気もよいし、参拝の列は途切れず続いています。2021年のブログも同じような写真で始まっていますが、写真は使い回しではありません。

ついでに小一時間ほど散歩。ここは建設会社の入口で、毎年立派な門松が飾られています。

これは駅前のパチンコ屋。よく見ると竹は塩ビかなにかのパイプです。

中華食堂と松屋は営業しているけど、かつやはまだ休み。店によってかなり温度差があります。

鉄分多めのブログですから、鉄道ネタも出しておきます。今年の干支は卯(兔)ですが、兔が付く駅名はないようです。しかし、兔に関連した車両なら近鉄にラビットカーがあります。写真は大和川を渡る6800系3連で、リバイバルカラーではありません。1964年、初めて大阪に行った時の撮影。8月の暑いさなか、土地勘もないのによくここまで歩いたなと思います。

ラビットカーのシンボルマーク。復刻車のようなシールではなく、鉄板を抜いてクロームメッキしているようです。

1968年にはマルーンへの塗り替えが始まっていました。ハーフ判なので粒子が粗いのはご容赦。よく見るとラビット色の2両は増結用のモ6850形の奇数車と偶数車が連結されています。場所は阿部野橋を出てすぐの地平部分です。

もうひとつ、兔に関連があるのは大阪~鳥取間を結ぶ特急「スーパーはくと」。智頭急行のHOT7000系が使用されています。周遊切符があった頃に阪神間で乗ったけど、確かに速い。

この系列には貫通式の先頭車もあり、私が撮っている時にはこれによく当たります。
ということで、今年もよろしくお付き合いいだきますよう、お願い致します。