3月18日から東急と相鉄の相互乗入れが開始され、相鉄の車両は東急東横線、目黒線を経由して東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道、都営地下鉄三田線に乗入れるようになりました。すでに2019年からはJRとの相互乗入れも行われていて、それぞれに専用の形式が誕生していますが、どれもよこはまネイビーブルーと呼ばれる塗色でちょっと見には区別が付きにくい。そんな2形式を簡単に見分けるポイントを学習してみましょう。

まずはJR乗入れ用の12000系から。塗装されているし側面はビードも継ぎ目も見えないけれど、ステンレス製でメーカーは総合車両製作所。メカ的には乗入れ先のJR東日本E233系と同じで、裾を絞った広幅車体に前面は非貫通、編成も6M4Tの10連です。2019年2月に第1編成が竣工し、6本が在籍しています。

東急乗入れ用は2形式に分けられています。これは東横線用の20000系で、現在は地下鉄副都心線~有楽町線の和光市まで乗入れています。メーカーは日立製作所で、A-train仕様のアルミ車体。地下鉄の限界に合わせて車体幅が2800mmを切るのでストレートな断面、前面は非常用扉付き。12000系と共通のデザインポリシーで窓下にクルマのフロントグリルのような飾りが付いています。
編成は5M5Tの10連、パンタが5個上がっているのが確認できますね。メカ的には東京メトロの17000系がベースかと思ったのですが、モーター出力は190kWで東急5000系列と同じ、ギア比の6.06はJRのE233系と同じで、特にベースとなる形式はないようです。第1編成は先行試作として12000系より1年早い2018年2月に竣工しており、7本が在籍しています。

こちらは目黒線用の21000系で、4M4Tの8連が7本在籍。西武鉄道の30000系などは10連に対して8連を50番代で区別していますが、相鉄では別形式としています。運用も別になるからその方が管理しやすいのでしょう。20000系と見分けるポイントは前面だと2箇所あります。写真右の赤丸は8連を示す8CARSの表示。左は編成番号で、10連の001~007に対し8連は101~107となっています。側面だと車号を見て1000位が0か1かで区別できます。
東京都を越えて埼玉県内まで乗入れるようになった相鉄も、車両は自社線内専用、JR乗入れ用、東急東横線乗入れ用、東急目黒線乗入れ用の4グループとなり、それぞれに予備車が必要となるのは痛し痒しというところ。性能的にはE233系仕様で用が足りるはずですが、乗入れ先の事情もあって単純に機器統一はできないのでしょう。

まずはJR乗入れ用の12000系から。塗装されているし側面はビードも継ぎ目も見えないけれど、ステンレス製でメーカーは総合車両製作所。メカ的には乗入れ先のJR東日本E233系と同じで、裾を絞った広幅車体に前面は非貫通、編成も6M4Tの10連です。2019年2月に第1編成が竣工し、6本が在籍しています。

東急乗入れ用は2形式に分けられています。これは東横線用の20000系で、現在は地下鉄副都心線~有楽町線の和光市まで乗入れています。メーカーは日立製作所で、A-train仕様のアルミ車体。地下鉄の限界に合わせて車体幅が2800mmを切るのでストレートな断面、前面は非常用扉付き。12000系と共通のデザインポリシーで窓下にクルマのフロントグリルのような飾りが付いています。
編成は5M5Tの10連、パンタが5個上がっているのが確認できますね。メカ的には東京メトロの17000系がベースかと思ったのですが、モーター出力は190kWで東急5000系列と同じ、ギア比の6.06はJRのE233系と同じで、特にベースとなる形式はないようです。第1編成は先行試作として12000系より1年早い2018年2月に竣工しており、7本が在籍しています。

こちらは目黒線用の21000系で、4M4Tの8連が7本在籍。西武鉄道の30000系などは10連に対して8連を50番代で区別していますが、相鉄では別形式としています。運用も別になるからその方が管理しやすいのでしょう。20000系と見分けるポイントは前面だと2箇所あります。写真右の赤丸は8連を示す8CARSの表示。左は編成番号で、10連の001~007に対し8連は101~107となっています。側面だと車号を見て1000位が0か1かで区別できます。
東京都を越えて埼玉県内まで乗入れるようになった相鉄も、車両は自社線内専用、JR乗入れ用、東急東横線乗入れ用、東急目黒線乗入れ用の4グループとなり、それぞれに予備車が必要となるのは痛し痒しというところ。性能的にはE233系仕様で用が足りるはずですが、乗入れ先の事情もあって単純に機器統一はできないのでしょう。