モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

京阪電鉄

行きがけの駄賃に名古屋に寄り道(その4・完)

すでに1週間以上前のことをいつまで引っ張るんじゃ~、といわれそうですが、キリがつくまでもう1回お付き合いください。

P9309429(ひだ11)
12:48、ひだ11号が発車。気動車はどうしても排気管の近くが汚れますね。

P9309434(EH200-2)
12:54、南紀5号の発車を撮ろうと金山寄りに移動したら、EH200が進入してきた。ちょっとシャッターのタイミングが速すぎ、すかさず2枚目とシャッターを押し直したらピントが外れました。PL-8のAF性能はそんなものです。

P9309438
12:58、南紀5号発車。HC85系に替わったら2連になってしまうのかな。

P9309439(南紀5)
後追いのキハ85をよく見ると、スカートがやけにボッテリしています。動物との衝突を想定して緩衝材を追加したらしい。恐らく低反発性のウレタンなのでしょう。

P9309441
ホームの端には入ったらアカンという表示。見かけたら通報せぇというのは、それだけ立ち入りによるトラブルが多かったということなのだろうか。

P9309442(K18)
8番線の光線状態がよくなったので、もう1枚撮っておきます。

P9309454
ひだ狙いといってもここという目標があるわけではなく、なんとなく岐阜方面に移動します。稲沢の留置車両は朝来た時にひととおり撮ったけど、順光になったのでもう一度撮り直しておきます。この塗りは見える範囲でEF641018だけだった。

P9309458
DF200-22。この形式は取材で車内に入ったことがあります。運転室は運転士側に出入り口がなく、最近の機関車にしては狭い。

P9309461
左端のDD200の奥にDD51が見えています。

P9309472(J152)
稲沢はそこそこに切り上げ、一駅先の尾張一宮に移動。ここは岐阜寄りが開けていて、いわゆる七三の編成写真が撮れます。ホーム端は金網が張られ、前玉が大きい標準ズームでは蹴られるので、細い望遠ズームに換えようとしゃがみ込んだら前方からエンジンの響きが聞こえてきて、「えっ、まさか」と顔を上げたところを7連のひだ8号が通過していきました。ちょうどレンズを外した時なので完全にお手上げです。ここに到着したのが13:50くらい、ひだ8号の名古屋着が14:04だから、時間的にはギリギリ。降りたらすぐ金網にへばりつき、標準ズームで構えるべきでした。多少蹴られたってトリミングでなんとかなるんだから。
 この時、同じ場所にはひだ狙いの先客が1人いたから、「あのオッサン、一体なに撮るつもりで来たんやろう」と思われたことでしょう。もちろん、釣り逃がした魚は大きく、内心穏やかではありませんが、その感情はぐっと抑え、なにげない表情を装って撮影を続けました。313系、3+3+2の先頭はJ152編成。1000番代の3連バージョンです。

P9309473
次の撮影チャンスは約1時間後、一端駅の外に出で昼飯にしようかと思いましたが、その間に311系も来るだろうから粘ることにしました。681系の「しらさぎ」もいつまでもあると思うなの口です。

P9309480(EF210-11)
貨物も1時間で3本来たけど、すべてEF210です。この列車はコンテナが彩り豊か。

P9309485(G14)
311系のG14編成。午前中も撮っています。

P9309489(Y42・G7)
313系との並びも撮っておきます。

P9309492(G15)
14:56、311系のG15編成。副本線に入ったということは「ひだ」の待ち合わせか。

P9309493(D4、ひだ10)
14:58、ひだ10号が到着。この列車は尾張一宮に停車します。通過だったら下り列車に被られていたかも知れません。

P9309495(ひだ13)
15:00、ひだ13号が通過。やっとまともな走行写真が撮れました。これで撮影は終了し、名古屋に戻ります。

P9309497
京都行きのバスに乗るまでに少し時間があるので、遅めの昼食とします。名古屋に来たんだからこれを食べなくては。しかし、かき揚げで580円はかなり強気の値段だなぁ。

P9309496
かき揚げは注文を受けてから揚げます(冷凍だけど)。私の親指大の海老が3尾入っていたから、580円は許容範囲としましょう。しかし、このくらいの大きさで殻付きだったから少々食べにくかった。

P9309503
16:20発の特急19便で京都に向かいます。ピンクのアクセントカラーは西日本JRバス。数年前にもほぼ同じ時間帯の大阪行きに乗っています。ネットの早売りで1,370円、近鉄の株主優待券は1500円くらいが相場だから、京都までの移動手段としては恐らく最安でしょう。

P9309512
特急便は名神大垣、名神多賀、百済寺、名神八日市、菩提寺、京都深草と停車。多賀で15分ほど休憩となります。百済寺で1人乗車、八日市では10人くらい乗ってきました。通勤に使っているようです。

P9309527
京都行きの便を選んだのは泊まりが四条ということもあるけど、久しぶりに名神を走ってみたかったから。歴史が古い名神は高架が少なく、鉄道の在来線に乗っているような雰囲気です。

P9309535
18:19、栗東を通過。最初に開通した時、この地名はNHKのアナウンサーも読み間違えていました。かつての名神は街路灯がなかったけど、最近はだいぶ整備されているようです。

P9309538
18:28、京都市内に入り、やや渋滞しています。

P9309541
18:41、終点まで乗らず、京都深草で降ります。所定は京都駅18:52だから、少し遅れているかな。

P9309542
深草で降りたのは京阪電車への乗り換えに便利だから。実はこの駅の真上を名神がオーバークロスしていて、歩いて5分少々の距離なのです。ただし、駅名は藤森、深草は一駅京都寄りです。地図で見ると藤森という地名はなく、かなりの範囲が深草〇〇町となっています。

PA019544
泊まったのはここ。屋上に露天風呂もあり、なかなか快適でした。料金はカプセル上段が4,500円のところ、ネット予約で3,800円。館内に24時間営業の食堂があり、カプセル客は朝食無料となるのはありがたい。このあたりは飲食店もそこそこありますが、いずれも敷居の高そうな店ばかり。藤森のすき屋で夕食をすませておいたのは正解でした。
 寝る前、この日の歩数を確認しようと思ったら、ポケットのあるはずの歩数計がない。ハンカチと同じポケットだったので、出し入れの時に落としてしまったようです。

3年ぶりの関西合運

 2019年から3年ぶりとなる関西合運が、10月1・2日に開催されました。こういうご時世なので関西合運の主目的である懇親会はなし、宿泊もなしの日帰り運転会となります。私は9月29・30日と名古屋で寄り道したので、合運は1日だけお邪魔しました。

PA019551
30日は京都泊まり、四条通りを鴨川の東に数分の所のカプセルサウナでゆっくりと汗を流しました。カプセル利用者は朝食が無料なのでしっかり腹ごしらえをして、7:30頃に宿を出ます。これは通りの北側にある京阪電車への入口。市バスのバス停と一緒の位置なのでなにかと便利そうです。

PA019555
特急の前から2列目に座り、枚方市に向かいます。ここは深草、現在は龍谷大前深草です。このあたりは丹波橋、中書島、樟葉と以前の急行なみに止まるし、カーブもやたらと多い。阪神はほとんど高架になっているから、今や京阪がカーブ式会社のトップといえます。

PA019557
8:20頃、枚方市到着。ブリキ大王様を表敬訪問する前にちょこっと京阪電車を撮影します。奥目で裾絞りのない車体は1000系。元の700系だから最古参かな。

PA019559
大阪方面行きホームからはアングルが今ひとつなので、交野線ホームに移動。かつてはセミクロスシートだった9000系も今はロングシートで7連化され、7200系と同様になっています。

PA019561
13000系の準急。この形式は4連が基本ですが、20番代は7連、最新の30番代は6連になっています。6連はプレミアムカーの新製ではみ出した3000系のT車を転用するのだろうという憶測がありますが、まだ具体的な動きは見えません。

PA019563
3000系の快速急行。プレミアムカーが2022年の鉄道友の会ローレル賞を受賞したので、記念の副標が付いています。

PA019565
特急の8000系。私鉄車両編成表92年版の表紙にしたのだから、もう30年選手です。

PA019569
6000系の準急かな。なかなか意表を突いた前面だけど、初期車は昇圧時の複電圧仕様で1983年に登場しています。

PA019570
これも副標付きの8000系。50という数字しか読めない。

PA019571
こんなカットも撮ってみる。

PA019572
3000系(左)とそのデザインの流れを汲む13000系。よく見ればかなり違いがあります。

PA019576
ターコイズグリーンで登場した10000系。この10001編成は4連に7200系と9000系の7連化で浮いた車両を組込み7連化されています。写真で3・4両目のクーラーが違うのに注目。

PA019579
一瞬だけど交野線ホームに2本が並んだ。左はもう走り出しています。9時近くになったので撮影は切り上げ、ブリキ大王様の秘宝館に向かいます。

PA019580
駅の北口、古い建物が並んでいたあたりが更地になっていました。再開発で高いビルが建つようです。

PA019585
世間話や情報交換で1日はすぐ潰せそうですが、1時間ほどで切上げ。今回、大王様は合運を欠席とのことなので、電車で私市に向かいます。今は1時間に4本なので、乗り逃がすと待ち時間が少々辛い。

PA019586
この駅も久しぶり。周囲はほとんど変わっていません。

PA019615
会場の交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センターも変わりなし。裏山ではまだセミが鳴いていました。

PA019609
会場のほぼ全景。JORC関西はステージの上というのも変わらず。

PA019593
6月の神戸運転会と同様、持込み車両は玉電60形だけです。まずは人目に付くよう、展示台に並べました。左に少し写っている机でヌッキーナさんが16番の金属道床レールを広げたので私もお手伝い。レールを磨いたり、継ぎ目の調整をしたりしているうちに12時を回っていました。高効率ギアに取換えた蒸機が貨車を牽き、40‰の勾配を空転させながら登るという、なかなかおもしろい運転ができました(運転に熱中して全体の写真を撮っていなかった)。

PA019592
先頭はサウスショアの凸電。昭和20年代に発売されていて、私も生地ボディーを持っていましたが、仕上げるあてがなく、欲しいという会員に譲渡しました。

PA019621
玉電も本線で走らせます。

PA019617
半径3mくらいの大エンドレスなので、向こう側に行くとNゲージくらいにしか見えません。

PA019624
581系のとなりにちょこんと収まっています。リュックに入れて持ち運ぶのはこのくらいが限度。午前中はこれと同じくらいの大きさの阪神電車が4連で走っていました(写真撮ってないのかー)。

PA019600
ほかのクラブもひととり見ておきました。これは私もなんちゃってコンテナで作る予定。

PA019607
南海のめでたい電車が勢揃い。

PA019606
トロリーモデルクラブ。広電と京阪のびわこ号はOゲージです。

PA019602
アオシマのOゲージDD51を動力化しています。台車内に両軸モーターを入れた2軸駆動で、デモ運転くらいなら十分な出力でしょう。以上、合運の冊子を貰い忘れたので、それぞれのクラブ名はわかりません。

PA019630
懇親会がないのならというわけではないけど、16時前にお暇して帰宅します。枚方市でしぶとく1枚。本当はこれに乗って大阪市内まで行きたかった。

PA019632
京都へは東福寺で奈良線に乗り換えるのが常識的ですが、各停しか止まらないから特急で七条までの方が早い。そこから七条大橋で鴨川を渡り、京都駅までは10分くらいで歩けます。

PA019633
できたときはボロクソだったけど、今は京都のシンボルとして定着した京都タワー。駅前は外人の観光客もちらほらで、結構人は多かった。新幹線は新大阪発を狙ったので、余裕で2人掛け窓側を確保できました。
 先日の静岡地方の豪雨で新幹線が止まった時、本線上で上下の列車を並べ、渡り板で乗客を乗り移らせたというのをニュースで見て、JR東海が乗り入れ他社に対して、形式にかかわらず各車の定員とドア位置を合わせろと頑なに主張している理由がわかったような気がしました。

七夕なので

 今日(7月7日)は七夕。東京は曇りなので残念ながら天の川は見えません。しかし、画像のストックを探したら「おりひめ」と「ひこぼし」を発見しました。

P2081835

P2081837
まずは「おりひめ」、同じ列車の前後です。マークが見えるよう、画像は拡大できます。

PA073374
こちらは「ひこぼし」。

 これが京阪電車であることは一目瞭然。朝方に交野線の私市から本線の中之島まで直通するのが「おりひめ」、夕方の反対方向が「ひこぼし」で、列車名は交野線に沿って流れる天の川に由来しています。関西合運に参加したことがある人なら、会場の横を流れている川といえばわかりますね。
 朝夕に片方向の運転なので「おりひめ」と「ひこぼし」は永遠に出会う機会はないのですが、この列車が運転開始されて間もない頃の七夕の日、私市で両者を並べるというイベントがありました。京阪電車もなかなか粋なはからいをしたものです。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ