モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

近畿日本鉄道

台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)

 恒例のJORC関西運転会が6月3・4日に開催とのご案内をいただいたので、これをダシにして6月1日にバスで名古屋に出て、岐阜から大阪まではHC85系の特急「ひだ」に初乗りして大阪入り、翌日は樟葉のSANZEN広場で新たに展示された5000系のカットホディなどを見学、そのあとは久しぶりに大阪モノレールに乗り、時間があれば阪神の武庫川線に行ってみようというプランをたてた。しかし、バスの予約を取ったあとで近鉄が6月中有効の2日間全線フリーきっぷを発売という発表があり、今後いつでも乗れる(はず)のHC85系より近鉄の方を優先することとした。

P5313018
フリーきっぷは使用日指定で事前発売となる(乗る当日には買えない)。そこでシグ鉄さんにお願いしてトレインフェスタに来訪された時に受け取るという奥の手を使った。シグ鉄さん、お手数をおかけしました。ありがとうございます。

P6013019
6月1日、東京駅9:30発の新東名スーパーライナー3号に乗車。昨年の6月もこれを利用してるが、早割の2400円はなくなり3150円も3600円に値上がりしている。それでも割引率はかなり高い。

P6013029
2度目の休憩の遠州森町SA。JR東海バスは車種を三菱車に統一しているようだ。浜松の先では雨が降り出してきた。1日、2日とも天気予報は傘マークで、おまけに台風2号の接近による大雨も予想され、本来なら年寄りがふらふら出歩く場合ではない。

P6013035
伊勢湾岸道から都心環状4号線に入ってすぐ、名古屋臨海鉄道の線路がちらっと見える。

P6013038
都心環状線は制限60km/h、10km/hオーバーくらいは普通なのだがJRバスはきっちり60km/hを厳守していて、いささかまだるっこしい。黄金で一般道に降り、名古屋駅新幹線口には私の時計で14:40に到着。所定が14:39だから定時といってよい。雨は所によりで、名古屋は時折薄日も差していた。

P6013040
近鉄の乗り場は混雑しているという状態ではない。乗る予定の列車には時間があるので、明日の朝に利用する特急のきっぷを手配しておく。15:01発の急行で伊勢中川乗換え、大阪難波には18:49に到着。雨はしょぼしょぼ降っているが、人通りはそこそこある。ガストで夕食をすませ、泊まりは2月にも利用したグランドサウナ心斎橋。

P6023048
6月2日、6:30にサウナをチェックアウト。雨はまだ普通に傘をさせる程度で風もない。今日は賢島まで往復するつもりだが、空模様は今後よくなる可能性はないから、危ない状況になったらさっさと引き返そう。7:45発の特急には伊勢中川まで乗る。7:31発の急行では数分の差で賢島行きの普通に間に合わないのだ。列車は前4両が30000系ビスタカー、後ろ4両の12410系は名張で切り離される。こんな天気だから1両に10人も乗っていない。

P6023066
乗るのは2号車の2階席。

P6023056
2号車は前から2両目で、14Aは前寄り(画面右)の客室。

P6023062
エントランスは天井が高く、独特の雰囲気。

P6023060
2階席。リニューアルで通路部分の天井が高くなったから、そんなに圧迫感はない。

P6023058
階下席は定員5人で、グループ専用となる。

P6023055
となりの平屋建て車からの貫通路。

P6023075
大和八木、だいぶ雨が強まり、風も出てきた。

P6023083
伊勢中川は9:12着。上本町7:31発の急行は9:28着だから間に合わない。賢島行きの普通は1時間1本なのだ。

P6023085
列車は2連のワンマン。この車両は昨日も見かけた。

P6023086
車内も三重の観光キャンペーン一色。

P6023088
賢島までは2時間弱。南に行くほど前線に近づいて雨が強まる。ワンマン車で運賃箱を備えているけど、終点までキップや現金精算の乗客はいなかった。

P6023095
途中、五十鈴川で5分止まって名古屋からの急行の接続を取り、鳥羽では9分止まって鳥羽止まりの特急を待つ。乗客も大半が降り、この先は1両に10人以下となる。

P6023099
道路と並行している沓掛。

P6023101
鵜方、鳥羽より先では志摩磯部と鵜方のみ、特急が止まる。

P6023103
11:08、賢島到着。普通列車は右端の1番線に入る。それにしてもひどい降りだ。

P6023105
横殴りの雨だけど、編成写真だけは押さえておく。

P6023107
特急用ホームも今はガラガラ。もう20分もすれば「伊勢志摩ライナー」と「しまかぜ」次々とが到着するはずなのだが。

P6023108
改札の外には出なかった。1990年代、近鉄全線3日間乗りつぶしの取材で来た時は、まだ普通列車用ホームは下にあった。

P6023110
ホームが特急で埋まるところを撮りたかったけど、列車が動いているうちに引き返す。

P6023112
鳥羽の6駅手前の白木は追抜きが可能な配線。

P6023114
志摩赤崎だと思う。雨風が強い様子を撮ってみた。予定では鳥羽で降り、12~13時台の特急ラッシュを撮るつもりだったけど、この雨ではホーム撮りもできないから諦め、取り敢えず宇治山田まで乗る。

P6023118
12:09、宇治山田着。

P6023120
重厚な作りのコンコース。私鉄がこんな駅舎を作れたのもお伊勢さんのおかげか。

P6023121
照明は白っぽく写るので、カメラのホワイトバランスをいじってみた。電球色になったものの壁はこんなに黄色っぽくない。やはりオート(1コマ前)にしておくのが無難かな。

P6023126
ホームに戻り、伊勢志摩ライナーを撮る。赤いのは来ないな。

P6023128
12:40、次の普通で松阪まで乗る。これも観光キャンペーンのラッピングらしい。午前中で授業打切りになったようで、高校生でめちゃ混みだった。運良く次の伊勢市で座れ、松阪まで乗る。駅そばを期待した松阪はなにもなく、列車待ちの時間にコンビニで買ったパンを昼飯にする。13:32発の急行で中川13:39着、同13:48発の上本町行き急行に乗継ぐ。

P6023131
急行は2610系4連で、榊原温泉口~桜井間は各駅に停車する。名張で前に2両増結。

P6023134
6分停車のうちに特急も退避する。

P6023132
近鉄標準軌用通勤車の運転台。マスコンは12時の位置がオフで、時計回りに力行4ノッチ、反時計回りに抑速5ノッチとなる。

P6023139
抑速3ノッチを使用中。33‰を3ノッチで85km/hくらいの釣合速度になる。15:12、大和八木着。ここまで来ればどこかで運転見合わせになってもなんとかなるだろう。このまま難波に直通しても早すぎる。田原本線、生駒線回りは乗換で駅外に出るからダメ、ならば橿原線、京都線、奈良線と回り道してみよう。

P6023141
八木から乗った橿原神宮前行きの8810系。ここ数年のリニューアルで内装が大幅に変わり、ドアや連結面の色使いは京阪みたいだ。

P6023147
橿原神宮前のコンコース。照明は蛍光灯が縦に並べられているけど、デジカメではよほどアンダーにしないとその1本1本が写らない。

P6023152
ホームの先にはモトに挟まれた入場車が待機していた。雨が降っていなければ踏切まで行って撮影するのだが、この天気では諦める。

P6023153
15:38発の京都行き急行は8600系。製造初年は昭和48年だから、通勤車では最古参となる。

P6023156
八木西口、大阪線との連絡線。

P6023159
16:07、大和西大寺。駅ナカの蕎麦屋は悪天候のため16時で臨時閉店だった。残念!

P6023163
奈良でも改札の外に出る。登場時にはなにかと批判も多かった「せんとくん」だけど、今の大阪万博のキャラと比べれば、はるかにまともに見える。

P6023164
これは実現するかな。

P6023166
奈良でも阪神車が見られる。もう当たり前の光景なんだ。次の発車は地下鉄直通の国際会館行き急行だったので、それに乗込む。

P6023169
新大宮~大和西大寺間にはこんなものが出現。

P6023170
宅地化されなかったのは遺跡があるからで、その復元のために近鉄の線路を移設するというと話がついたら、知事が代わって振出しに戻ったらしい。

P6023172
京都まではあと4駅だけど、竹田で折返す。17:30を過ぎて通勤時間の真っ最中にあたり、高の原(西大寺の2駅手前)まで立ちっぱなしだった。京都まで行けば始発で座れたのだと気付いてもあとの祭り。西大寺から難波行きの急行に乗り、上本町で数本、ラッシュ時の観察をして、昨日のほぼ同じ時間に難波着。夕食は久しぶりに松屋の牛焼肉定食。肉が極限まで薄くなっていた。

 1日乗って気付いたこと。大和八木、伊勢中川、志摩磯部などの頭に旧国名を冠する駅は、「次はやまとやぎ、やぎです」というように頭の部分が省略される。駅名標も大和は少し小さく,ローマ字表記はyamato-yagi(ハイフン付き)となる。気がついた範囲では宇治山田だけが例外で、駅名表も宇治山田と4文字が同じ大きさ、ローマ字もハイフンなしになっている。 

3年ぶりのJORC関西運転会(その3)

2日目(10日)の午後になります。名古屋の道路を知り尽くしたシグ鉄さんの運転で、11:45に名駅の近鉄乗り場前に横付け。おおっぴらにクルマを止められる場所ではないので、挨拶もそこそこにお別れです。

P6106999
近鉄は新幹線側という思込みがなかなか消えませんが、実は名鉄のとなりなのです。ファミマで食料を仕入れておきます。

P6107001
乗るのは当然これです。

P6107002
11:53に入線、となりにアーバンライナーが止まっていました。

P6107005
ひのとり62号ではなく、ひのとり62列車なのです。

P6107006
ひのとりのエンブレム。もうそんなに珍しくなくなったのか、写真撮っているのは私だけでした。

P6107015
特急券は前日に手配しておきました。前から2両めの進行右側、ほぼ真ん中あたりです。株主優待乗車券はシグ鉄さんからの頂き物、重ね重ねありがとうございます。

P6107011
発車寸前に覗いたプレミアムカー。座席はアーバンライナーのデラックスカーより豪華な感じです。

P6107029
こちらが一般車、割とおとなしめの感じです。窓上の座席番号脇に空席は青、指定すみは緑のLEDが点灯します。

P6107023
なんとなくネタにしたくなる表示。

P6107027
前面展望はこんな感じ。左右の柱が太いので、視界は思ったほど広くない。

P6107031
伊勢中川の短絡線を通過。

P6107040
これは長谷寺あたりかな。山裾を走る線路から下に広がる集落を見下ろすという、いかにも大阪線らしく、お気に入りの光景です。

P6107048
間もなく鶴橋、終点まで乗ってもいいけど、ここで降ります。

P6107053
ホームの端で難波14:00発のひのとりを狙います。黒っぽくってメタリックが入った塗色は非常に撮りにくい。

P6107061
10分後には賢島行きの特急。

P6107062
14:18、三宮行きの快速急行に乗ります。難波の次の桜川で阪神電鉄の乗務員と交代しますが、車掌からの発車合図もチンチンからジャンジャンに変わりました。ここまでやるんかい。阪神車はどうなのか、確認しないといけません。

P6107063
5月末で閉店した日本で一番小さいファミリーマート。ホーム中程まで戻る時間がなかったけど、発車した車内から撮れました。

P6107064
芦屋で直通特急に乗換え、さらに御影で普通に乗換え。残り少なくなった青胴車にあたりました。

P6107069
岩屋で下車。これを写しておきたかったのです。

P6107073
本来の改札口は三宮寄りで、もう線路は地下に潜っています。県立美術館の最寄り駅ということで、看板のバックがアートっぽいのか。

P6107076
ちょいと山寄りのJR灘駅まで歩きます。目指す摩耶山のケーブル下までは三宮からも市営バスがありますが、1時間くらい間隔があくこともあり、まともにお付き合いできません。ここからなら20分ごとなので頼りになります。

P6107077
こんなかわいいバスが来ました。運賃は210円、交通系カードは使えず、現金払いです。

P6107078
阪急神戸線を越えたらこんな坂道。道幅も狭くて、普通のバスは走れません。

P6107082
15分ほどで摩耶ケーブル駅に到着。周りは普通の住宅街です。

P6107084
ケーブルカーも20分ごとの発車。ケーブルとロープウェイをまとめた往復乗車券は1560円でした。

P6107104
木立の隙間から神戸市街が見えてきました。

P6107108
ロープウェイに乗換え、さらに上を目指します。

P6107121
お決まりのカット。半端な時間のせいか、ケーブルカー、ロープウェイとも乗客は4人でした。

P6107129
標高702m展望台から。東側を見たところで、右上のアーチ橋が六甲アイランドに渡る高速道路、遠くに霞んでいるのが大阪の夢洲、舞洲あたりでしょう。

P6107134
上の画像の左半分のアップ。〇囲みは阪神電鉄の住吉、矢印がJR線で住吉~六甲道の中間あたりになります。以下、画像は少し大きめにしているので、興味のある方は拡大してみてください。

P6107136
〇囲みは阪神の大石で、山陽の3050系が停車中。矢印はJR線でEF210が牽く上りのコンテナ列車が走行しています。

P6107161
真っ正面はポートアイランド。その奥の神戸空港は4時間近くいて飛行機の発着はまったくなし。

P6107131
〇囲みは阪急の王子公園で9000系らしきが停車。

P6107137
上の画像のアップ。左下が王子公園のトラック、右が動物園などがあるエリアで観覧車が見える。赤い屋根が続いているあたりは摩耶ふ頭。

P6107150
こんなカットも狙える。

P6107159
日暮れまでの時間潰しに付近を歩き回ります。天上寺は17時に閉門で、係員が門扉を閉めて引上げるところでした。

P6107178
19:00、なかなか暗くならない。まだかなり明るいので、-1段補正してみた。

P6107181
19:14、カメラのモニターはかなり明るく見えたので-1.3の補正。パソコン画面では少し暗くなっているので、補正は0.7くらいでよかったのかも知れません。

P6107185
夜景目当てにだいぶ人が集まってきました。西から東に雲が流れるし、海から吹き上げる風はかなり寒かった。

P6107187
19:22、これは-2.3でちょっとやりすぎです。モニターはかなり明るかったので騙されました。

P6107193
19:28、ほぼ暗くなった。補正は-2.3なので、画像処理で少し明るくしています。

P6107195
同時刻で露出はカメラ任せ。こんなに全体が明るくはないけど、絵的にはこのくらいの方が見栄えはすると思う。

P6107205
19:49、ケーブルカーのホームからで-0.7補正。1/5なので少しぶれているけど、これが一番見た目に近かった。

P6117214
坂バスは王子公園で降り、阪急に2駅乗って三宮へ。本日のねぐらは神戸クアハウス。これは翌朝の撮影です。

P6107210
1泊4800円のデラックスカプセル。個室の中にカプセルがあり、カプセルは上段を使用。天神の湯のような1段タイプではないから天井は低い。一応プライバシーは保たれるし、風呂、サウナは入り放題、駅から歩ける距離だから、まぁ値段相応といえるでしょう。
 さぁ、明日はいよいよ本命の運転会だぁ。

消えゆくもの

新旧交代は世の習い。消えゆくもの2題をご覧ください。

P9270506
近鉄鶴橋駅の1・2番ホーム先頭寄りにあった売店、日本で一番小さなファミリーマートとして知る人ぞ知る存在でしたが、5月31日9時限りで閉店となりました。2番目に小さかったのがどこなのかは知りません。

P9270516
これもホームにある発車時刻表で、時刻が横軸、種別と行き先毎に分けてあるという近鉄独自のスタイルです。今年に入って一般的なスタイルの表示に取換えられているそうなので、記録はお早めに。

貴重な1コマ、だと思う

 フィルムカメラの時代、撮ったコマを全部プリントすることはまずなくて、一度も日の目を見ないまま埋もれてしまうカットが多々あります。デジタル化すればモニターで拡大できますが、それでもなお見落としていたカットがあるようで、今回、1967(昭和42)年4月に撮影したネガから、おっ、これは!!という1コマが発掘されました。

PC162137
大学の春休みに飯田線から名古屋近辺、さらに長野を回った旅行で、主な画像はすでにこのブログでアップしています。たまたま乗りものニュースに使うのでもう一度そのネガを確認していて、駅構内のなんてことはないスナップと思いながらも念のため拡大してみたのがこのカットです。
 場所は桑名駅構内の外れ、今の北勢線西桑名のあたりだと思います。左にいるのは国鉄の貨車でカ1584、右の小さいのが北勢線の貨車、両者が接近しているから、ここで積み荷の積換えを行っていたのでしょう。さらによく見ると、北勢線のワが止まっている部分はトラバーサーになっているので、積換えの時は数m左に移動して国鉄の貨車に接近できるわけです。この時代の北勢線に定期の貨物列車は運転されていなかったと思いますが、不定期に使用されることはあったのでしょう。かつては貨物ホームの上に屋根もかかっていたようで、その柱だけが残っています。
 北勢線は過去にもたびたび紹介されていますが、私はこの場所の写真を見た覚えがありません。この時も貨車が止まっているから取敢えず1枚撮ったもので、トラバーサーがあることなどはまったく気付いていませんでした。今ならここだけで数10カットは撮っているだろうけど、まぁ、1枚撮っていただけでもよしとしましょう。
*写真は拡大できます。じっくり眺めればさらにいろいろな発見があるかも知れません。 

昭和42年4月、名古屋付近の近鉄など

シグ鉄さんのブログで名古屋市の西側、八田のあたりが取上げられたので、私も古いネガを掘起こしてみました。54年前の昭和42(1967)年4月初め、飯田線から始まって名古屋に3日ほど滞在し、最後は中央西線経由で長電を見て東京に戻っています。撮影したネガは4本、今回は近鉄を中心にまとめてみました。

P4253483
随分田舎っぽい雰囲気ですが、近鉄で名古屋から4駅目の八田です。左端にしょぼいホームが見えています。この頃から待避可能な配線で、画面の右には数本の留置線もありました。車両は言わずと知れた2代目ビスタカー10100系で、両端とも貫通式のC編成です。

P4253487
普通列車は2連(というのは今でも同じ)。6226は旧伊勢電のモニ221形です。名古屋線の旧型は改軌で台車を取換えているので、クラシックな車体にシュリーレン台車のミスマッチがおもしろい。

P4253488
ク1700-モ1600に増結用のモ1650を加えた3連の準急。大阪線の1480系と同じモーターですが、1M方式でM-T編成を基本としています。

P4253490
ここは手前に国鉄関西本線が並走しています。非電化で単線だからとても本線とは思えません。列車本数は近鉄の1/10以下です。

P4253491
新エースカー2連の特急。名阪ノンストップじゃないかな。

P4253492
C57牽引の旅客列車。国鉄の八田駅はもう少し左にあり、発車したばかりだから煙とドレーンを吐いています。

P4253501
ビスタカーのB編成。

P4253502
気動車列車はここにも30系が進出していた。

P4253503
特急「あすか」。東和歌山~名古屋という運転区間のせいか人気がなく、この年の10月改正で廃止されています。

P4253504
旧伊勢電クハ461形で、幕板に飾り窓の縁取りが残っている。名古屋行きの急行が回送されてきて留置線に入り、このあとパンタを降ろしてしばらく昼寝となりました。

P4253505
名古屋線配置となっていた2200系。ほとんど3扉化されていましたが、3両目はまだ2扉です。このコマに限らず、まずモノクロでシャッターを切り、引きつけたところをカラーポジを入れたハーフ判で撮るということをしていました。そのためモノクロは早めにシャッターを切るので右2/3くらいが余白、車両は下手すればケツ切れという状態になっています。

P4253508
近鉄に続くコマがこれ。市電下之一色線の松葉です。市電で初めてワンマン化されたくらいの閑散路線ですが、地図で確認すると烏森駅のすぐ近くなんですね。まだ市電に対する知識はほとんどなく、たまたま駅を出たら市電があったから乗ってみたのだと思います。沿線は市電らしからぬ風景が展開していたはずなのに、途中でのスナップは1枚もありません。

P4253509
終点のひとつ手前の築三町で後続の51系統の市大病院行きに乗換えました。800形は1mあたり1トンを切る軽量車体、車体中央に置いた両軸モーターから乗越しカルダンで各台車の外側1軸を駆動するという珍しい伝導方式を採用していました。日本車輌に勤務し、JORCにも在籍していた方が設計した意欲作なのですが、乗り心地は最悪。加速はよいけどモーターの振動が車体に伝わり、少しスピードが出ると前後左右上下に満遍なく捻るように揺れました。恐らく車体の剛性不足がかなり影響していたのだろうと思います。設計したご本人はこの車両をどう評価していたのか、機会があったら聞いてみようと思っているうちに亡くなられてしまいました。

P4253510
これは場所がわかりません。熱田の近くだろうと思います。この2000形は名古屋市電だけではなく、日本の路面電車のなかでもトップ3に入る高性能車です。直角カルダン駆動、弾性車輪の採用により交差点のクロスを通過しても後ろを向いていれば気付かないほどで、無音電車の看板に偽りはありません。このあと、熱田(神宮前)に出て名鉄に乗っています。
*市電系統図と地図を対照すると、八熊通ではないかと思います。

P4253540
これは栄の地下街。ほんの数日前に地下鉄の路線が延長されています。

P4253525
開通を記念した模型コレクション展が行われていました。名古屋模型鉄道クラブ(NMRC)が協力していたのでしょう。

P4253541
地下鉄名城線にも乗っています。

P4253539
名古屋駅の西側はまだ開発途上でした。これは縦に細長いビルの8階にあった名古屋国鉄ホステルから撮影したもので、1部屋に2段ベッドが2組置かれた簡易宿泊施設でした。現在は0系の先頭あたりがあおなみ線の改札口になっています。

PC162177
西口の真ん中あたり、今は高速バスのターミナルがあります。当時、広場の隅っこでは夜になると怪しげなオジサン達が集まって焚き火していて、普通の人は足を向けたくない雰囲気でした。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ