モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

東急電鉄

東急と相鉄、つながりました

 3月18日に東急新横浜線(日吉~新横浜)と相鉄新横浜線(新横浜~羽沢横浜国大)が開業し、東急~相鉄の相互乗入れが始まりました。新線はすべて地下線だし、途中駅は東急の新綱島だけなので、車窓からの外を眺める楽しみはありません。その代わり運転系統が非常に複雑になり、行く先も百花繚乱状態。車種と行き先の組合わせは何通りになるのやら。19・20日に初乗りを兼ね、目に付いた行き先を撮れるだけ撮ってみました。写真は撮影順ではなく、東急線から相鉄線に向かって並べています。

P3191231
割と控えめなポスター。あっ、冊子をもらうの忘れた。

P3201244
目黒線内で相鉄車を撮りたかったのだが、あまりよい場所がない。方向幕も生かしたいとなるとバリ順光はダメ。洗足で構えてみたけど構図がいまひとつなので、30分ほどで撤収して先に進む。相直記念のマーク付きが撮れたからよしとしよう。しかし、1/320秒でも種別表示のLEDは切れる。

P3201245
行き先を生かすなら逆光狙いがよかろうと新丸子で降りてみた。LEDはきれいに写ったが周りの邪魔物が多すぎる。

P3201257
日吉で正面中心に狙う。目黒線からは1時間に8本の各停がすべて日吉止まり、急行は4本のうち2本が海老名行き、2本が新横浜行きとなる。

P3201261
相鉄21000系の急行西高島平行き。

P3201270
東横線からは1時間に急行2本(いずれも10連)が湘南台行きとなる。

P3201271
新横浜止まりの急行には6連のメトロ9000系も使用される。

P3201252
日吉駅目黒線ホームの発車案内。

P3201274
下り本線(右)と引上げ線の隙間から地下に潜り新綱島に向かう。

P3201281
新綱島に到着。

P3201293
改札の手前には花輪が並ぶ。

P3201295
綱島が桃の名所だったとは知らなかった。

P3201294
不正乗車をしないようにというポスターもあった。

P3201339
地上に出で見る。これは南口で、左は東急が建設中のマンション。すでに完売のようです。

P3201341
線路はほぼ綱島街道の下を走っているようだけど、駅への出入り口はその裏でちょっとわかりにくい。

P3201344
北口も工事現場と間違えそう。

P3191223
新横浜が東急と相鉄の境目。

P3191217
相鉄の西谷寄りを見たところ。左が下り(相鉄方面)の1番線、中線は主に東急側からの折返しで2・3番線、上り(東急)方面が4番線となる。

P3191228
東急側には両渡りがあり、1番線からの発車と4番線への到着が可能。

P3191218
4番線に到着した急行西高島平行きは21000系の第2編成で、祝開業のマーク付きマスコットは左が相鉄の「そうにゃん」、右が東急の「のるるん」。

P3191226
4番線に到着して折返し西高島平行きになる都営車。

P3201305
改札は地下1階で、市営地下鉄の改札口と隣り合わせ。

P3191210
JR新横浜駅とはペデストリアンデッキで連絡。いつもは新幹線で通過するか、乗換えくらいなので、ここを通るのは初めて。

P3191213
駅ビルにも新線開業を祝う垂れ幕。

P3191211
ペデストリアンデッキにも小さい垂れ幕がぎっしり。

PA229942
これは新幹線が開業して間もなくの1964年10月に撮影。ネガが見つからず紙焼きを複写したので画質が悪いのは目を瞑ってください。南側から撮ったもので、奥が東京寄り、横浜線は左が町田寄りになる。車両は両端がクモハ60、中間の2両はサハ17というオール戦前派。単線で昼間は40分間隔くらいだった。さてこの場所はどのあたりなのだろうか。

P3201307
左は環状2号線、横浜線が斜めに横切り、新幹線は右のビルの奥になる。

P3201309
高い位置からだと新幹線も見える。恐らくここからもう少し後退した位置、現在は新横浜総合斎場があるあたりから撮影したのだろうと思われる。

P3201318
羽沢横浜国大では相鉄新横浜線とJR線が合流する。目黒線からの5080系8連は海老名行き。

P3201321
3000系8連の目黒線経由都営三田線西高島平行き。

P3201322
JR線からの12000系10連海老名行き。

P3201324
E233系のJR直通新宿行き。

P3201326
東横線からの20000系10連湘南台行き。

P3201329
東横線直通の20000系10連。

P3201336
目黒線からの21000系8連海老名行き。

P3201337
JR線からのE233系海老名行き。ここで見られる車種は大体こんなものでしょう。データイムは東横線、目黒線、JR線への直通が1時間にそれぞれ2本ずつ。ラッシュ時になればもっとイレギュラーな車種、行き先が狙えるはずです。この先の相鉄線内はまた日を改めて出かけることにしましょう。

横浜まで出かけたついでに・・・・

 24日、これも4年ぶりで開催となるCP+(CAMERA & IMAGING SHOW 2023)を見に行ってきました。会場はみなとみらいのパシフィコ横浜。駅から結構距離があるし、さらに混雑対策なのか建物の周りをぐるっと歩かされてやっと入場できました。

P2241006
入場して間もなく、お付き合いのある鉄道カメラマンのトークショーがタムロンのブースで始まったので、休憩かたがた40分ほど拝聴しました。会場を回ってみると、カメラを発売しているメーカーが少なくなったなぁと感じます。出展しているのはニコン、キヤノン、富士フイルム、OMデジタルソリュージョンズ(オリンパス)、ソニー、パナソニックの6社。リコーが不参加なのはいろいろ事情があるのでしょうが、ペンタックスユーザーは心中穏やかではないだろうと察します。

P2241010
2時間ほどで見終わり、昼飯でもと桜木町まで歩きます。歩道にまでテーブルを出している川村屋は店内も満席でした。これ、厳密にいえば道路の不法使用になると思うけど、長年の慣例で黙認されているのだろうか。

P2241008
明治33年創業の老舗も、後継者がいないため3月末で閉店となるそうです。これもご時世なのか。

P2241011
桜木町から横浜線直通で菊名に出て東横線に乗換え。構内のしぶそばで季節メニューのあさり入りかき揚げそば(530円)を奢ります。あさりはしじみくらいの大きさのが5・6粒確認できました。何度食べても安定の味で、駅そばではトップクラスだと思います。

P2241013
帰り道は日吉で新横浜線との接続部分を観察。横浜寄りに2本あった折返し用の引上げ線を1本にして、それと上下本線との隙間に新横浜への線路が延びています。渋谷方面行きのホームから撮影。

P2241015
横浜方面行きホームからの方が新横浜線への抗口がよく見えます。右に止まっているのは折返しの目黒線列車。

P2241016
現状は折返し線1本では不足するので、こんな位置に止めています。
                                                                                                                                                                                                                                                  。
P2241017
目黒線は8連なので、2両分のスペースに両渡りが組込まれています。相鉄との直通運転が開始されれば撤去されるのだろうか。

P2251018
日吉の配線は左右対称でわかりやすい。3月18日からはここに相鉄車も顔を見せるわけで、新幹線乗換えは便利になるけど、横浜に行くつもりが着いたのは丹沢の麓だったら洒落にもなりません。

写真展を見たあとは、箱根そばでうどんを食べる

 7日の土曜日、東急電鉄8500系の写真展を見に、田園都市線のあざみ野まで出向きました。7・8日はJR渋谷駅で山手線ホーム変更の工事が行われ、2日間にわたって外回りの大崎~池袋間が運休になります。行き掛けの駄賃に渋谷駅の工事の様子もちょいと覗いていますが、それは近々、別稿でアップします。

P1070647
会場はアートフォーラムあざみ野の1階展示室。JORCの例会などでもお馴染みの場所です。

P1070644
撮影者は主に地元のファン(複数)で、一見さんにはわからない場所をしっかり押さえているのは流石です。

P1070645
これはオマケ。まぁ、コレクションのほんの一部なのでしょう。

P1070649
15分くらいで見終わり、駅に戻ります。ちょっと気になって手前の跨線橋を渡りかけると、下りホームに8000系が停車中。廃車が進んでいる形式だから、多少無理な構図でも撮っておきます。

P1070650
逆光を承知で後追いも1枚。その先の高い位置にある跨線橋がおもしろそうなので、後戻りになるけど歩いてみます。

P1070658
赤田平成橋という名前で、平成3年の竣工です。

P1070652
線路はほぼ南北に走っていて、これから側面に陽が回ってきます。大井町線の6000系で後から3両目がQシート車だけど、この角度ではわからない。

P1070655
高圧線の鉄塔は跨線橋を越すためここだけさらに高くなっています。これをてっぺんまで入れようと縦位置で構えたけど、電車に気を取られてカメラを下に振ったので、頭が切れてしまった。

P1070657
なんとか入ったけど、ちょっと余裕がない。ズームをもう少し広角にすればいいだけの話なんだけど。

P1070660
車両本位なら横位置が無難。東武50050系は前面のオレンジ色が目立ちます。

P1070662
もう一度縦位置で挑戦。また2020系かと思ったら、大井町線用の6020系でした。

P1070663
増殖中の東京メトロ18000系。

P1070664
2020系のラッピング編成。何度か見かけているけど、ラッピングのテーマは不明。

P1070667
30分近くたち、そろそろ引き上げようと駅に向かったところで50505000系がきた。2020系に押されて田園都市線では主力の座を降りています。
 帰りは山手線の外回りが運休になっている渋谷を避け、バスで向ヶ丘遊園に出て、小田急に乗換えます。溝の口から南武線で登戸というルートもあるけど、3社に跨がるので運賃が割高になります。

P1070668
向ヶ丘遊園で14時を回り、私の昼飯タイム。となりの登戸は改札内に箱根そばがあるのは先刻承知しています。注文したのはかき揚うどん、470円でわかめたっぷりだから、まぁ良心的な値段でしょう。しぶそばほどコシが強くなく、ごく普通のうどんという感じでした。

デパートの屋上から撮る

 先月の22日、鉄道模型ショーを見に行った帰りはJRの蒲田まで歩きました。

PA260027
駅上の東急プラザ7階で「蒲田を走る電車まつり」が開催されていました。地平の頃の東急蒲田駅の模型が展示されています。

PA260028
16番で並ぶ歴代の東急電車。

PA260029
新しい東急の電車はNゲージで、グリーンマックスの特製品です。右に見えている16番のエンドレスは185系、N700系新幹線などのフル編成が走っていました。

PA229909
ついでに屋上に上がってみると、西側は東急多摩川線と池上線を見下ろせます。

PA229910
おぉっ、同時発車だ。この日は標準ズームだけだったし、曇り空だから写りは期待できません。気合いを入れて撮るなら晴れた日の午前中が勝負だということを確認し、10分ほどで引き上げました。

PA260018
朝から快晴になった26日、望遠ズームを持ってもう一度東急プラザに向かいました。平日の午前中だから空いています。奥に見えるカラフルな箱はキッチンカーですが、今日は営業していません。左端はステージがあります。

PA260015
西側の柵は所々に植え込みの隙間があり、格子の間隔もそんなに狭くないので、よほどの大口径レンズでなければ蹴られることもありません。こんなにオープンな屋上は今時貴重です。

PA260016
可愛い観覧車もあります。実はこれ、一度は老朽化で撤去と決まったのですが、蒲田のシンボルとして残されることになりました。1回300円で、土日はそこそこ乗っているようです。

PA269947
10:40、撮影開始します。左が東急多摩川線、右が池上線で、時刻表では日中時間帯のほぼ全列車が同時発車になっています。これは池上線の方が僅かに早い。

PA269948
池上線はもうフルノッチで加速中、多摩川線はポイントのカーブを抜けてこれから力行となります。

PA269953
縦位置で奥行きを出してみます。富士山はもっと左の方で、ビルに邪魔されて見えません。架線柱の間隔が狭いので、電車の顔が全部写るのはこの位置だけです。

PA269963
望遠目一杯にすると、環八を越えてカーブしているあたりまで見えます。

PA269966
運転間隔が同じなら到着も同時のはず。これは多摩川線が早い。

PA269977
旧型標準色の1017編成が到着。

PA269979
6分後に発車。池上線の方が早発気味なのか。

PA269991
今度は池上線のほうが早着。
PA269995
折返しは多摩川線の方が早かった。

PA269999
到着で一番タイミングが合ったのがこれ。

PA260006
旧型色が戻って来た。

PA260008
絶妙なタイミングで発車。1時間ほどで両方とも顔が架線ビームに引っかからずに撮れたのは、この1回だけでした。

PA260031
帰りは多摩川線~東横線で渋谷に出ました。全列車の位置が表示されるモニターは珍しいんじゃないかな。私は初めて見ました。上2段が池上線、下段が多摩川線です。

PA260032
鵜の木で降り、旧型色が来るのを待ち構えます。多摩川のホーム端は同業者が数人固まっていたのでパス。久しぶりに渋谷で乗換えて帰宅しました。

等々力渓谷を歩く

コロナ療養で2週間ほど家に籠もっていた反動というわけではないけど、8月16日もカメラを持って徘徊していました。

P8168012
東急目黒線で5000系が8連化されているようなので、奥沢にやってきました。タイミングよくお目当ての8連に遭遇。

P8168013
新規に組み込まれたサハ5586、右が在来車で車体の艶が違います。中間に2両入ったので5400~5600は5600~5800に改番されています。

P8168019
3000系はこの時点でまだ8連化されていません。

P8168022
8連化されると全車が改番されるので、例外的な50番代の車号は見納めです。このあと、日吉行きは6連ばかり、ということは目黒行きもしばらく8連が来る可能性はないから、ここにいても時間の無駄です。だったら田園都市線に行ってみようと田園調布、自由が丘経由で大井町線に乗り込みました。

P8168030
しかし、途中で気が違って変わって等々力で下車。かなりレトロな建屋とホームドアの取合わせがおもしろい。

P8168033
ホームの先の改札を抜け、構内踏切を渡って公道に出ます。

P8168035
心変わりした目的地はここ。炎天下で電車を待つより健康的と思われます。

P8168037
正面は成城石井で、3本目の街路灯の所を右に入れば等々力渓谷の入口です。

P8168039
いきなり雰囲気が変わりました。橋があるということは、その下には川が流れているはず。渓谷へは右の階段を下りていきますが、左側の橋の袂にちょっとおもしろいものがありました。

P8168040
下に降りると涼しいぞ、ということを具体的な数字でアピールしています。

P8168041
道に迷うことはないだろうけど、これもひととり目を通しておきます。拡大できるので、興味のある方はじっくり読んでください。

P8168042
入口(出口でもあるけど)の階段はかなり幅が狭い。

P8168047
かなり下に水面が見えます。谷沢川という1級河川で、水源は用賀のあたりと短い。

P8168050
お世辞にも清流とはいえませんが、23区内なんだから奥多摩なんかと比べてはいけません。画面奥が下流です。

P8168051
振り返ったところで、ちらっと見えているのが入口部分のゴルフ橋。昔、その先に東急のゴルフ場があったのが名前の由来だそうです。通路はかなり幅が狭い所もあり、手摺りもないから、相撲取りと擦れ違う時は要注意。

P8168053
途中で右岸に渡ります。このあたりまでくると湧水で少し水量が増えたように感じます。

P8168054
環八の玉沢橋を潜ります。このあたりから手摺りがある。セミがここを盛りと鳴いているのですが、木の根元を見ても抜け殻は見つかりません。

P8168057
流れに近づける所もあり、じっくり水面を眺めたけど魚はいなかった。

P8168060
こんな橋もあります。濡れて滑りやすいので、こけたら洒落になりません。

P8168061
平日の昼間なのに結構人通りは多い。街灯はないから暗くなったら通行禁止なのでしょう。

P8168065
利剣の橋を渡れば等々力不動尊の境内になります。

P8168066
橋を渡った左は不動の滝。滝というにはショボイけど、矢印の所に水が落ちていて、修験者が滝に打たれて修行するそうです。

P8168070
渓谷はここまでで、その先はごく普通の川になります。

P8168072
橋の袂のお茶屋。かき氷に惹かれたけど、結構強気の値段だったのでパス。

P8168073
急な階段をやっこらさと登れば。

P8168074
等々力不動尊の境内に出ます。山門の前の目黒通りを北に、途中から用賀中町通りに入れば等々力駅に戻れます。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ