モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

1/1 私鉄

台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)

 恒例のJORC関西運転会が6月3・4日に開催とのご案内をいただいたので、これをダシにして6月1日にバスで名古屋に出て、岐阜から大阪まではHC85系の特急「ひだ」に初乗りして大阪入り、翌日は樟葉のSANZEN広場で新たに展示された5000系のカットホディなどを見学、そのあとは久しぶりに大阪モノレールに乗り、時間があれば阪神の武庫川線に行ってみようというプランをたてた。しかし、バスの予約を取ったあとで近鉄が6月中有効の2日間全線フリーきっぷを発売という発表があり、今後いつでも乗れる(はず)のHC85系より近鉄の方を優先することとした。

P5313018
フリーきっぷは使用日指定で事前発売となる(乗る当日には買えない)。そこでシグ鉄さんにお願いしてトレインフェスタに来訪された時に受け取るという奥の手を使った。シグ鉄さん、お手数をおかけしました。ありがとうございます。

P6013019
6月1日、東京駅9:30発の新東名スーパーライナー3号に乗車。昨年の6月もこれを利用してるが、早割の2400円はなくなり3150円も3600円に値上がりしている。それでも割引率はかなり高い。

P6013029
2度目の休憩の遠州森町SA。JR東海バスは車種を三菱車に統一しているようだ。浜松の先では雨が降り出してきた。1日、2日とも天気予報は傘マークで、おまけに台風2号の接近による大雨も予想され、本来なら年寄りがふらふら出歩く場合ではない。

P6013035
伊勢湾岸道から都心環状4号線に入ってすぐ、名古屋臨海鉄道の線路がちらっと見える。

P6013038
都心環状線は制限60km/h、10km/hオーバーくらいは普通なのだがJRバスはきっちり60km/hを厳守していて、いささかまだるっこしい。黄金で一般道に降り、名古屋駅新幹線口には私の時計で14:40に到着。所定が14:39だから定時といってよい。雨は所によりで、名古屋は時折薄日も差していた。

P6013040
近鉄の乗り場は混雑しているという状態ではない。乗る予定の列車には時間があるので、明日の朝に利用する特急のきっぷを手配しておく。15:01発の急行で伊勢中川乗換え、大阪難波には18:49に到着。雨はしょぼしょぼ降っているが、人通りはそこそこある。ガストで夕食をすませ、泊まりは2月にも利用したグランドサウナ心斎橋。

P6023048
6月2日、6:30にサウナをチェックアウト。雨はまだ普通に傘をさせる程度で風もない。今日は賢島まで往復するつもりだが、空模様は今後よくなる可能性はないから、危ない状況になったらさっさと引き返そう。7:45発の特急には伊勢中川まで乗る。7:31発の急行では数分の差で賢島行きの普通に間に合わないのだ。列車は前4両が30000系ビスタカー、後ろ4両の12410系は名張で切り離される。こんな天気だから1両に10人も乗っていない。

P6023066
乗るのは2号車の2階席。

P6023056
2号車は前から2両目で、14Aは前寄り(画面右)の客室。

P6023062
エントランスは天井が高く、独特の雰囲気。

P6023060
2階席。リニューアルで通路部分の天井が高くなったから、そんなに圧迫感はない。

P6023058
階下席は定員5人で、グループ専用となる。

P6023055
となりの平屋建て車からの貫通路。

P6023075
大和八木、だいぶ雨が強まり、風も出てきた。

P6023083
伊勢中川は9:12着。上本町7:31発の急行は9:28着だから間に合わない。賢島行きの普通は1時間1本なのだ。

P6023085
列車は2連のワンマン。この車両は昨日も見かけた。

P6023086
車内も三重の観光キャンペーン一色。

P6023088
賢島までは2時間弱。南に行くほど前線に近づいて雨が強まる。ワンマン車で運賃箱を備えているけど、終点までキップや現金精算の乗客はいなかった。

P6023095
途中、五十鈴川で5分止まって名古屋からの急行の接続を取り、鳥羽では9分止まって鳥羽止まりの特急を待つ。乗客も大半が降り、この先は1両に10人以下となる。

P6023099
道路と並行している沓掛。

P6023101
鵜方、鳥羽より先では志摩磯部と鵜方のみ、特急が止まる。

P6023103
11:08、賢島到着。普通列車は右端の1番線に入る。それにしてもひどい降りだ。

P6023105
横殴りの雨だけど、編成写真だけは押さえておく。

P6023107
特急用ホームも今はガラガラ。もう20分もすれば「伊勢志摩ライナー」と「しまかぜ」次々とが到着するはずなのだが。

P6023108
改札の外には出なかった。1990年代、近鉄全線3日間乗りつぶしの取材で来た時は、まだ普通列車用ホームは下にあった。

P6023110
ホームが特急で埋まるところを撮りたかったけど、列車が動いているうちに引き返す。

P6023112
鳥羽の6駅手前の白木は追抜きが可能な配線。

P6023114
志摩赤崎だと思う。雨風が強い様子を撮ってみた。予定では鳥羽で降り、12~13時台の特急ラッシュを撮るつもりだったけど、この雨ではホーム撮りもできないから諦め、取り敢えず宇治山田まで乗る。

P6023118
12:09、宇治山田着。

P6023120
重厚な作りのコンコース。私鉄がこんな駅舎を作れたのもお伊勢さんのおかげか。

P6023121
照明は白っぽく写るので、カメラのホワイトバランスをいじってみた。電球色になったものの壁はこんなに黄色っぽくない。やはりオート(1コマ前)にしておくのが無難かな。

P6023126
ホームに戻り、伊勢志摩ライナーを撮る。赤いのは来ないな。

P6023128
12:40、次の普通で松阪まで乗る。これも観光キャンペーンのラッピングらしい。午前中で授業打切りになったようで、高校生でめちゃ混みだった。運良く次の伊勢市で座れ、松阪まで乗る。駅そばを期待した松阪はなにもなく、列車待ちの時間にコンビニで買ったパンを昼飯にする。13:32発の急行で中川13:39着、同13:48発の上本町行き急行に乗継ぐ。

P6023131
急行は2610系4連で、榊原温泉口~桜井間は各駅に停車する。名張で前に2両増結。

P6023134
6分停車のうちに特急も退避する。

P6023132
近鉄標準軌用通勤車の運転台。マスコンは12時の位置がオフで、時計回りに力行4ノッチ、反時計回りに抑速5ノッチとなる。

P6023139
抑速3ノッチを使用中。33‰を3ノッチで85km/hくらいの釣合速度になる。15:12、大和八木着。ここまで来ればどこかで運転見合わせになってもなんとかなるだろう。このまま難波に直通しても早すぎる。田原本線、生駒線回りは乗換で駅外に出るからダメ、ならば橿原線、京都線、奈良線と回り道してみよう。

P6023141
八木から乗った橿原神宮前行きの8810系。ここ数年のリニューアルで内装が大幅に変わり、ドアや連結面の色使いは京阪みたいだ。

P6023147
橿原神宮前のコンコース。照明は蛍光灯が縦に並べられているけど、デジカメではよほどアンダーにしないとその1本1本が写らない。

P6023152
ホームの先にはモトに挟まれた入場車が待機していた。雨が降っていなければ踏切まで行って撮影するのだが、この天気では諦める。

P6023153
15:38発の京都行き急行は8600系。製造初年は昭和48年だから、通勤車では最古参となる。

P6023156
八木西口、大阪線との連絡線。

P6023159
16:07、大和西大寺。駅ナカの蕎麦屋は悪天候のため16時で臨時閉店だった。残念!

P6023163
奈良でも改札の外に出る。登場時にはなにかと批判も多かった「せんとくん」だけど、今の大阪万博のキャラと比べれば、はるかにまともに見える。

P6023164
これは実現するかな。

P6023166
奈良でも阪神車が見られる。もう当たり前の光景なんだ。次の発車は地下鉄直通の国際会館行き急行だったので、それに乗込む。

P6023169
新大宮~大和西大寺間にはこんなものが出現。

P6023170
宅地化されなかったのは遺跡があるからで、その復元のために近鉄の線路を移設するというと話がついたら、知事が代わって振出しに戻ったらしい。

P6023172
京都まではあと4駅だけど、竹田で折返す。17:30を過ぎて通勤時間の真っ最中にあたり、高の原(西大寺の2駅手前)まで立ちっぱなしだった。京都まで行けば始発で座れたのだと気付いてもあとの祭り。西大寺から難波行きの急行に乗り、上本町で数本、ラッシュ時の観察をして、昨日のほぼ同じ時間に難波着。夕食は久しぶりに松屋の牛焼肉定食。肉が極限まで薄くなっていた。

 1日乗って気付いたこと。大和八木、伊勢中川、志摩磯部などの頭に旧国名を冠する駅は、「次はやまとやぎ、やぎです」というように頭の部分が省略される。駅名標も大和は少し小さく,ローマ字表記はyamato-yagi(ハイフン付き)となる。気がついた範囲では宇治山田だけが例外で、駅名表も宇治山田と4文字が同じ大きさ、ローマ字もハイフンなしになっている。 

京急バスの最長?路線に乗る

2月中頃、シグ鉄さんから京急の株主優待乗車証が送られてきました。ありがたいことですが、これは「単純な電車の往復だけではなく、なにかおもしろいコースを考えろ」という意味も込められていると解釈しましょう。期限は5月31日まで。電車は全線乗っているから、変化をつけるとしたらバスしかありません。逗子あたりから半島の西側を葉山~油壺と経由して三崎港に行けないかと運転系統を調べたのですが、少なくとも数回は乗換えが必要になります。土地勘のない場所での乗換えは避けたいのでこの案はボツ。さらに調べた結果、横須賀中央~衣笠十字路~三崎港の須7系統と、三崎港~剱崎~三浦海岸の海35系統を乗継げは,半島の先端部をぐるっと回れることがわかりました。

P5242899
実行したのは5月24日、連休の頃ではなく平日を選んだのには相応のわけがあります。横須賀中央に降りたのは2度目かな。

P5242900
ペデストリアンデッキから見た駅前通り。三崎港行きのバス乗り場は信号の先の右側です。平日の午前中なのに高校生がぞろぞろ歩いているのは、中間テストの時期なのだろうか。

P5242902
3系統あるけど須6と須8は途中止まりなるだけで、途中の経由は同じです。

P5242903
三崎港まで行くのは概ね1時間に1本。それはいいとして、土曜・日祝は運行がありません。ということは通勤路線なのだろうか。いずれにせよ連休中は乗れなかったのです。

P5242906
11:19発の三崎港行き、ほぼ定時に来ました。数人乗って座席が半分埋まったくらい。終点まで乗るので一番後ろの席に座ります。

P5242907
このバス停、読めるかな。不入斗は「いりやまず」で、一太郎はちゃんと変換できた。

P5242908
10数分走ると衣笠十字路で、横須賀線の衣笠駅が近いせいか客の半分くらいが入れ替わる。衣笠公園は地図で見ると何もない丘の上の一帯のようだ。時間がある時に行ってみたい。

P5242909
半島の背骨部分を越えるので、トンネルを2箇所潜った。道路はハイキングコースになっている武山の山裾を回っている。

P5242913
三浦縦貫道を潜り、林の三叉路を左折。もう相模湾側で右側(海側)に陸上自衛隊の駐屯地や工科学校が続く。家並みは途切れて畑が広がり、三浦半島は農業地帯であることを実感する。

P5242917
三崎口でも客の入れ替わりがあり、その先は昨年、城ヶ島に行ったのと同じ道を走る。三崎東岡は三崎港のひとつ手前で、バスの営業所がある。所定12:22着のところ約10分の延着。横須賀中央から乗通したのは私だけのようだった。途中に大きな工場とか学校もなく、この系統の存在意義はいまひとつ理解しがたい。

P5242918
バス停の目の前から観光船がでているけど、これには乗らない。

P5242922
ショッピングセンターの中にあったクレーンゲームはマグロの一本釣りができる。流石に三崎港だわ。

P5242924
漁港もいろいろな分類があるらしい。本港があるなら分港とかもあるのか。

P5242930
バスターミナルというにはささやかなスペース。後ろの建物は交番。

P5242926
次に乗るバスは海35系統で、ほぼ1時間に1本。13:20発に乗る。

P5242928
案内図があったので、本日のコースを確認してみる。赤線が須7系統、緑線が海35系統の経路になる。

P5242932
海35系統は215号線を走る。剱崎は半島先端部の東端で剱崎灯台がある。

P5242934
10分足らずで市街地を抜ければ、あとはひたすら農村地帯を走る。

P5242938
地図では海岸沿いのように見えるが、実際は標高20~30mくらいの所を走り、海が見える箇所は少ない。遠くの陸地は房総半島。

P5242942
畑の中のバス停。夜は真っ暗になるんだろう。

P5242944
下ったらまた上る。三浦半島は結構起伏が多い。

P5242946
灯台があるのは剱崎(つるぎざき)、近くの小学校は剣崎(けんざき)。ややこしや、ややこしや~。

P5242947
江奈湾に面した松輪漁港。波打ち際を走るのはこの付近だけ。

P5242951
半島の東端を掠めて北に向きを変えると、目の前に東京湾が見えてくる。前方の煙突は横須賀の火力発電所。

P5242955
これもちょっと読めない地名。下のローマ字でわかるとおり「とがり」なのです。

P5242956
終点の手前で読みは「かみみやだ」。京急が三浦海岸まで延長する時、当初の駅名はこれでした。延長に合わせて増備した1000形が上宮田の方向幕を出している写真も公表されています。

P5242959
間もなく終点。所定14:05着でほぼ定時でした。

P5242961
延長当時は海水浴客で大賑わいだったけど、今はひっそり。高架の桁に錆が目立つ。

P5242962
この日初めて電車を撮った。

P5242965
車端のクロスシートを確保。久里浜で2100形の快特に乗継げた。

P5242966
やはりクロスシートは快適。うつらうつらしているうちに品川到着。これで株主優待券は4枚消化したけど、まだ3枚残っているのはどう使おうか。

*明日から3日間(6月1~3日)、留守になります。

トレインフェスタ2023(静鉄のデワを見に行く)

 20日の午後、食事休憩を延長して静鉄の長沼車庫を見学してきました。

P5202742
JRの線路を挟んでグランシップのほぼ向かいの位置ですが、一旦東静岡駅まで行って在来線と新幹線を横断しないといけません。国道1号に出で少し戻った所の細い道に入ります。

P5202744
100mほど歩けば静鉄の線路に出ます。踏切は結構車の通行量が多い。

P5202745
新清水行きの後追い。

P5202746
踏切を渡ると車庫が広がっています。おっ、奥に綺麗になったデワがいるぞ。

P5202747
1000形は残り2本か3本。これは元ちびまる子のラッピングだった。

P5202795
入口は鉄道むすめがお出迎え。入場無料です。左が音羽ないろ、右が久能あいらで、正式デビューは23日から。

P5202749
予想より人は少なめ、ゆったりと撮影できます。

P5202794
まずは形式写真。去年か一昨年に塗替えられ、綺麗になっています。側面はやっと光線が回ってきたくらいだけど、そんなに潰れてはいなかった(シャドーとハイライトの調整はしています)。

P5202757
真横。

P5202752
正面。

P5202759
逆光だけど後ろから。

P5202763
運転台。直接制御でコントローラーはKR-8でしょう。空気ブレーキは後付けのようです。

P5202768
スイッチ類はこれだけ。

P5202770
台車の隙間にコンプレッサーが収まっています。DH-16かな。

P5202772
運転台の下に空気溜。

P5202778
もう一端には抵抗器。あらら、ステップがひん曲がっている。

P5202773
リンク式の連結器。

P5202779
貨車と連結したところ。

P5202755
貨車はト2の標記があるけど、形式はトコ2形。こちらは空気ブレーキを装備していない。

P5202786
日当たりがよく、汗ばんできた。こんな時はカキ氷が一番。100円で好きなシロップかけ放題という太っ腹でした。

P5212853
21日は静鉄で朝練を予定していたけど、天気が悪いのでまともな撮影は1本で終了。柚木に来たのは別の目的もあったからで、それがなにかは続編で。

P5212849
A3000形の車内。吊り手の形がおもしろいし、持ち手の部分がレインボーカラーになっています。ドア間に14個なので7色が二回りします。

P5212837
デビューが2016年で、翌年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。

P5212857
横断橋から1枚撮り、そのまま道路を渡ります。
食う寝る編に続く。

31年ぶりの姫宮、でも本命は・・・(その2)

 前回の写真をよく見ると、原色スペーシアの前向きがほとんど撮れていないし、杉戸高野台も東武動物公園寄りによさそうな場所があるようなので、そちらも確認してみたい。ということで独身生活2日目も懲りずに同じ場所を目指します。前日は少し出遅れ気味だったので、7時過ぎに家を出ました。

P5042436
 朝飯は駅前の吉野屋。季節メニューの焦がしねぎ焼き鳥丼を試食します。昨年のこの時期に好評だった親子丼は卵の品不足で提供できず、その代わりがこれ。並盛りで税込み547円です。味付けは普通、肉の量もまぁまぁだけど、鶏肉だからがっちり食べた感は薄い。年寄りの朝飯にはちょうどよい分量でした。このあと東急ストアで昼の食料を仕入れ、中央線~山手線~常磐線から北千住で東武に乗換えます。新宿と日暮里でスイッチバックになるけど、北千住へはこのルートが一番速い。

P5042441
 一気に杉戸高野台まで行くつもりだったけど、ちょっと気が変わって姫宮で下車します。前日(3日)より1時間以上早く、9:40頃現地に到着。なんと、昨日のオジサンが同じ位置でカメラを構えていました。
 9:45、48mm、f8、1/1600。1本目は10000系11608、上りの回送だから区間急行が区間準急で下った戻りでしょう。

P5042443
9:53、31mm、f8、1/1600。上りの「りょうもう」。前回アップしたのは下枠交差パンタの205編成、こちらはシングルアームパンタの209編成です。地元のオジサンは原色200系の水鏡狙いで来たそうで、「またこれか」と舌打ち。このあとの下りもこの色だったので、「今日はダメだ」と10時過ぎに引き上げました。

P5042444
9:53、40mm、f8、1/1250。区間準急の南栗橋行き、10030型11436、4+4の8連です。

P5042445
9:55、40mm、f8、1/1600。東急5000系5002。

P5042448
10:02、36mm、f8、1/1600。地下鉄18000系18003、急行久喜行き。

P5042449
目の前の田圃は田植えが始まった。これは小型で植える速度もゆっくりしている。

P5042451
10:09、38mm、f8、1/1250。区間急行館林行き。10030型11656。

P5042454
10:14、40mm、f8、1/1600。上りの回送で10030型11660。この系列は春日部支所所属なので、東武動物公園以遠に下った列車が入庫のために戻って来る。

P5042455
10:15、38mm、f8、1/1600。区間準急南栗橋行き。10000型11604に2連の10030型が併結された8連。

P5042458
10:24、38mm、f8、1/1250。500系512編成。前日に比べるとほぼ無風だが、水面は僅かに波立っている。水鏡はこれが一番まともかな。

P5042459
同じ列車でサイドのロゴを撮ってみる。

P5042461
10:27、38mm、f8、1/1250。50050型51057。

P5042466
10:35、40mm、f8、1/1250。10030型4+4の回送。先頭は11434。

P5042467
10:38、40mm、f8、1/1250。地下鉄8000系8001、準急南栗橋行き。準急と区間準急、急行と区間急行は北千住以北で停車駅は同じ。浅草発着の列車は浅草~北千住間の各駅に停車するので、区間急行、区間準急と区別している。

P5042469
10:40、40mm、f8、1/1250。金ピカさんは106編成。

P5042470
10:44、38mm、f8、1/1600。102編成、やっとまともなスペーシアが撮れた。

P5042474
荷物はこれだけ。電車は頻繁に来るので、のんびり座っている暇はない。

P5042480
11:05、46mm、f8、1/1250。地下鉄13000系13118。そろそろ光線が正面になるから、ここは引き上げよう。1時間ほど早く来たおかげで10000系が撮れたのは大きな収穫。こうなると平日の8時台を狙ってみたくなる。

P5042483
姫宮駅の時刻表。データイムは日比谷線直通だけで1時間4本。2本は一駅手前の北春日部止まりになってしまう。南海の難波発と同じと思えばいいか。

P5042484
11:24、56mm、f8、1/500。下りが来る前に200系が通過。結局この日も200系原色のまともなカットは撮れなかった。

P5042486
11:56、52mm、f8、1/1000。杉戸高野台に着いたらすぐに上りのスペーシアが通過。103編成。しかし、見事に電線の影が落ちた。

P5042487
12:14、48mm、f8、1/1250。前日と反対の東武動物公園寄りに戻る。道路がオーバークロスした先から開けて来るが、そこからは線路に沿った道がなく、大回りしているうちに下りのスペーシアが通過。OER3001氏が勤務されていた会社の研究所が画面左奥にある。

P5042489
駅から20分くらい歩いて踏切に到着。

P5042491
下りは正面が潰れる。

P5042493
同じ列車の後追い。線路脇の木がなければそこそこなんだけど。踏切からだと10連はケツが切れるのでここに留まる価値はない。そうとわかれば長居は無用。上り線側には線路に沿った道があったので、駅までの時間は5分ほど短縮できた。駅からさらに10分ほどで前日の場所に到着。

P5042495
12:56、76mm、f8、1/1250。早速スペーシアが来た。前面の右端に電線の影が落ちているけど、このくらいなら許容範囲だ。

P5042497
13:05、45mm、f8、1/1250。地下鉄18000系18010。

P5042498
13:08、48mm、f8、1/1250。DRC色は前日も撮ったけど、少し側面が飛び気味だった。こちらの方が色合いがよくわかる。

P5042501
13:28、48mm、f8、1/1250。50050型51058。先ほど踏切で撮った編成が戻ってきた。

P5042502
13:36、53mm、f8、1/1250。これはもう撮り飽きた。仇名は大仏さんにしよう。

P5042504
13:38。座ろうとしたら椅子の座面が破れた。まぁ、かなり使っているから仕方ない。

P5042509
14:07、80mm、f8、1/1250。金ピカさん(106編成)はまたも前面に影。

P5042511
こちらの田圃も田植えが始まった。姫宮で見た機械より大型で作業スピードも数倍速い。

P5042515
14:46、84mm、f8、1/1250。東急5000系5013。

P5042517
14:48、84mm、f8、1/1000。前日は撮り損なったスジも今日はバッチリ。電線の影もこのくらいなら許せる。

P5042519
14:53、38mm、f8、1/1600。50000型51009。前日も撮った交通安全マッーク付きの編成。スペーシアはそこそこ撮れたので、ここはこのあたので引き上げ。まだ陽は高いから帰り道に1箇所寄り道してみよう。

P5042520
これは各停へ乗継ぎの合間に撮影したオマケ。

P5042523
15:49、54mm、f8、1/1250。武里で降りて春日部寄りに10分ほど歩いた踏切。上りを狙うつもりが光線はほとんど真横だし、後追いも中途半端。

P5042528
16:16、42mm、f8、1/640。またこれが来た。窓下にラッピングがないのは、ホームドアで隠れるから無駄ということなのだろうか。期待していた200系の「りょうもう」はこないので、本日の撮影はこれまでとする。

P5042532
午前中も晴れたし、撮影ポイントの勝手もわかったので、前日より効率よく撮影できました。日射しも強く、腕まくりしていたら見事に日焼けしてご覧のとおり。最後に見苦しい写真で失礼致しました。

31年ぶりの姫宮、でも本命は・・・(その1)

 連休の真ん中の5月3・4日はカミサンが里帰りしたので、久しぶりの独身生活となりました。しかし、当初の天気予報は両日とも雨だったので、家に籠もって時間を気にせず工作をするかと考えていましたが、直前の予報は5日まで晴マークになったので作戦変更。せっかくの晴と自由な時間を有効に使うとしたら答はひとつ。鉄分100%の写真撮影です。
 とはいえ、具体的にどこへ行くかの心づもりはなく、カミサンが出かけた2日の午後からしばらく考えた末に浮かんだのが、東武鉄道の姫宮。この駅名でピンと来る人はかなりの東武マニアです。

P5032316
3日は朝にゴミ出しをしたりで家を出たのが8時半頃になり、四ッ谷から地下鉄丸ノ内線、大手町で半蔵門線という乗継ぎが意外に時間を食って、姫宮に到着したのは10:49。この頃はまだ陽が当たっていました。

P5032364
事前に調べたところでは駅周辺にコンビニはなし。でも、駅前にこんなスーパーがあったので、食料を仕入れておきました。

P5032352
東武動物公園寄りに7・8分歩き、川を渡れば目指す撮影ポイントです。

P5032317
11:02、目の前の道はかつて踏切に通じていましたが、今は行き止まり。脚立を構えた先客が1人、春日部ナンバーの車が止まっているから地元の人なのでしょう。挨拶して近くに構えます。

P5032324
11:05、地下鉄13000系。撮影データは焦点距離、絞り、シャッタースピードの順で、31mm(2倍で35mm判フルサイズ相当の数値)、F8、1/1600。ちょっと雲が多くなってきました。この時間帯になると普通列車は1時間に半蔵門線直通の急行が6本、日比谷線直通の各停が4本。優等列車の時間は調べていないので、出たとこ勝負です。

P5032326
11:12、29mmf、8、1/1600。リバティだけど列車名は不明。1991年に来た時には右端の踏切と道路はなかった。

P5032328
11:16、40mm、f8、1/1250。東急2020系。構図はこんなところかな。結構風があるので水鏡はこの程度にしか写らない。

P5032330
餌を狙っている鷺。お前も我慢強いな。

P5032333
11:23、40mm、f8、1/800。振り向いたら絶滅寸前の8000系が来た。

P5032335
11:24、40mm、f8、1/1250。定位置で決めようと思ったら200系がぁぁ・・・。

P5032336
11:24、56mm、f8、1/1250。柱1本分遠くなったけど、なんとか収まった。

P5032338
11:30、42mm、f8、1/1600。1800系塗色の200系。少し陽が射してきた。前面窓の白い縁取りがどうもしっくりこない。

P5032341
11:37、50mm、f8、1/1600。地下鉄08系は6本のみで影が薄い。

P5032342
11:40、50mm、f8、1/800。500系も6連だと格好がつく。日射しが弱いから逆光でもそんなに潰れない。

P5032350
12:00、46mm、f8、1/1000。そろそろ側面に陽が回らなくなってきたので、前方に見える踏切から線路の西側に移動する。金ピカスペーシアが来た。ここは10連だと尻が切れる。

P5112603
1991年2月はこんな状態だった。プリントから複写なので画質は目を瞑ってください。

P5112602
昼過ぎからは下り線側で撮れたけど、今はここが調整池になり、撮影はできない。

P5032353
12:11、38mm、f8、1/640。駅に戻る途中の踏切からダメモトの1枚。デュアルシートの70090型は帯やロゴが異なる。

P5032356
12:24、40mm、f8、1/1250。駅近くにも少し水田が広がっているけど、線路端の木が邪魔。東武はこういった自然に成長している木が多い。

P5032362
12:37、60mm、f8、1/1000。木を画面から外すと、10連は踏切にかかってしまう。どちらにしても中途半端なので、そこそこにして駅に戻る。

P5032368
各停の間隔が長いので、その間に駅のベンチで昼食。70090型に乗り、東武動物公園で20分ほど待って急行(といっても東武動物公園からは各駅に停車)南栗橋行きに乗継ぐ。

P5032380
13:38、南栗橋では2分で東武宇都宮行きに接続している。これには乗らず、車両基地の先の方で撮れるかなと線路に沿って歩いたけど、高い柵があってダメっぽいし列車本数も減って効率が悪いので、駅に引返す。杉戸高野台付近がよさそうだったので、一駅戻る。

P5032384
14:07、60mm、f8、1/1250。杉戸高野台に着いたら発車案内の次の列車が通過になっている。これは特急だろうと急いで下りホームに移動するが、ホーム端まで辿り着かないうちにスペーシアが通過。ベンチに座って呼吸を整える。

P5032390
14:46、77mm、f8、1/1000。駅から南栗橋寄りに15分ほどの所。少しカーブにかかるので10連でも最後部まで見通せる。レンズは望遠ズームに付け替えた。雲は切れたし、回りは田圃で人通りはないからマスクを外す。

P5032391
14:48、56mm、f8、1/1250。姫宮で出会った金ピカ(日光詣)スペーシアの戻りだろう。柵が少しうるさいけど、下りもそこそこ撮れる。

P5032393
14:48、45mm、f8、1/1600。金ピカスペーシアをモニターで確認していて、ふと気配を感じて顔を上げたら上りのスペーシアが目の前に接近。慌てて撮影モードに戻そうとしたら電源スイッチをオフにしてしまった。こういう時のデジカメは実にまだるっこしく、結果はご覧のとおり。

P5032395
15:05、52mm、f7.1、1/1250。側面の日当たりが強くなってきた。車号を見ると50000型だから、東上線から転属してきたやつだ。

P5032399
15:20、45mm、f7.1、1/1250。ちょっと飛び気味。1/3マイナスでよかったかも。

P5032400
15:25、80mm、f7.1、1/1000。短いから引きつけてみた。これは「リバティ会津」かな。

P5032403
15:38、62mm、f7.1、1/1250。やたらと500系が来る。このくらいの長さになるとまとまりがよい。

P5032406
15:48、87mm、f7.1、1/1000。スペーシアの後追いのコマに写り込んでいる同業者が引上げたので、その場所から撮ってみる。鉄道誌で採用されるのはこちらだろうな。

P5032408
15:59、175mm、f7.1、1/640。下りを望遠目一杯で引付ける。東急車だからお遊びの1枚。

P5032410
16:04、64mm、f7.1、1/1250。光線は真横になり、フラットな前面には陽が回らなくなる。

P5032414
16:19、62mm、f6.3、1/640。ちょっと雲がかかった。16時台になると南栗橋発の日比谷線直通も運転される。

P5032418
16:37、80mm、f6.3、1/1000。DRC復刻色のスペーシア。前面が丸いと逆光気味でも潰れにくい。よく見たらオデコに架線ビームの影がかかっている。

P5032421
16:39、45mm、f6.3、1/2000。10分くらい前にコンデジを持った高校生(中学生かも)が来て、「もうすぐ東急車のなんたらが来るんです」というから、「好きな場所で撮りな」とこちらは1歩下がる。やってきたのはSDGsのラッピング編成。

P5032422
16:46、110mm、f6.3、1/1000。またも下りのスペーシア。前面に変てこな影が入った。そろそろ引上げようかと思ったけど、もう1本、上りのスペーシアが来るまで粘ってみよう。

P5032425
16:55、73mm、f6.3、1/1000。また金ピカ。14:48に下って行ったのではなさそうだから、この編成は2本あるのか。だいぶ陽も傾いてきたから、このあたりで引上げよう。
*調べたら103と106の2本あるようだ。

P5032432
17:22、40mm、f6.3、1/1250。田圃の中は車が通れるくらいの広い道もあるけど、公道か私道かの区別はつきにくい。先ほどまで構えていたのは赤丸の所で、左からだいぶ大回りして辿り着いた。しかし、自転車で来ていた同業者が右の方に走り去ったので、それに倣ったらだいぶ近道になった。この位置もほぼ正面の木がなければそこそこのアングルになるのだが。東武さん、線路脇の邪魔物をなんとかしてくれないかな。

P5032433
線路に近づくには道路脇の用水路を渡るのだが、この先は私有地らしい。写真を撮ろうと立ち入った「撮り鉄」がいたのだろうか。

P5032434
17:39、42mm、f5.6、1/400。杉戸高野台で上りを待っていたら8000系のトップナンバーが来たので、条件が悪いのは承知でシャッターを切った。咄嗟のことで感度も上げられなかったけど、そんなにブレてもいないからよしとしよう。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ