長々と引っ張った2000系ネタですが、新製直後の見学会の写真で締めとします。2000系第1編成の竣工は1977(昭和52)年2月で、見学会は3月に行われたと思います。当時、私は鉄道友の会東京支部の支部委員で、2000系見学会の担当を仰せつかっていました。そのため池袋にあった西武鉄道本社に何度か足を運んだりしていますが、まだ平サラリーマンだったので昼間に仕事を抜け出すわけにもいかず、土曜日の午後などを利用してなんとか段取りをつけていたはずです。
当日は西武新宿での人数確認に始まり、南入曽車両基地に着いてからは会員の誘導などに追われ、自分の写真は10コマ足らずしか残っていません。

1枚目のコマがこれ。定番の編成写真で、今考えればもう1線左に寄りたいところ。会社が発行したパンフレットや趣味誌に公表された写真もこの位置から撮られています。所長失格さまのブログで紹介されている車両パンフレットも同じ位置ですが、となりの車両が違うので別の日に撮影されたもののようです。スカートがないとだいぶ印象が違いますね。

上り本線を101系6連の準急が通過。

構内が広いので、思い思いの位置に散らばって撮影しています。

クハ2002のサイドビュー。連結面寄りの腰板に所属や検査標記が書込まれています。まだ側面の方向幕はありません。

車内はこの1枚だけ。車外に出る前に車内放送で注意事項などを説明するため運転室に入ったので、その時に写したのでしょう。じっくり構えている時間がなく、かなりいい加減な構図になっています。左の行路表には、団体名 鉄道友の会 と記入されています。

新宿線の代表的車両が勢揃い。右から2番目の101系は試作冷房車です。右端に辛うじて写っているのは411系で、クモハの台車がエアサスのFS40であることが確認できます。車両基地で昼食、撮影のあとは本川越まで行って折返し、出発地の西武新宿に戻って解散となりました。車両パンフレットは資料としていただいているはずですが、どこかに紛れ込んで行方不明になっています。
当日は西武新宿での人数確認に始まり、南入曽車両基地に着いてからは会員の誘導などに追われ、自分の写真は10コマ足らずしか残っていません。

1枚目のコマがこれ。定番の編成写真で、今考えればもう1線左に寄りたいところ。会社が発行したパンフレットや趣味誌に公表された写真もこの位置から撮られています。所長失格さまのブログで紹介されている車両パンフレットも同じ位置ですが、となりの車両が違うので別の日に撮影されたもののようです。スカートがないとだいぶ印象が違いますね。

上り本線を101系6連の準急が通過。

構内が広いので、思い思いの位置に散らばって撮影しています。

クハ2002のサイドビュー。連結面寄りの腰板に所属や検査標記が書込まれています。まだ側面の方向幕はありません。

車内はこの1枚だけ。車外に出る前に車内放送で注意事項などを説明するため運転室に入ったので、その時に写したのでしょう。じっくり構えている時間がなく、かなりいい加減な構図になっています。左の行路表には、団体名 鉄道友の会 と記入されています。

新宿線の代表的車両が勢揃い。右から2番目の101系は試作冷房車です。右端に辛うじて写っているのは411系で、クモハの台車がエアサスのFS40であることが確認できます。車両基地で昼食、撮影のあとは本川越まで行って折返し、出発地の西武新宿に戻って解散となりました。車両パンフレットは資料としていただいているはずですが、どこかに紛れ込んで行方不明になっています。
生憎この年の鉄活動は、ネガ探しても殆ど見付けられません。この年の5月に結婚したことも大きく影響していたようです。
3扉、4扉、赤いの黄色いの、吊り掛けにカルダン、冷房、非冷房と、たくさん楽しめた西部の時代が懐かしい!
モハメイドペーパー
が
しました