モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2023年04月

超狭! 春日野道(阪急)も真っ青

 このネタもネットのニュースから拾い、現地で確認したものです。

P4272277
百聞は一見にしかず、JR新橋駅5・6番線ホームの浜松町寄りで、左が山手線内回り、右が京浜東北線北行になります。最近になってホームドアが設置されたそうで、最後尾の1号車1番ドアのあたりは、点字ブロックの内側に辛うじて10数cmくらいの隙間が残されています。ちょっと太めの人だと擦れ違いは無理そう。少し前に阪急神戸線の春日野道に設置されたホームドアが凄いと話題になったけど、これに比べればかわいいものです。

P4272284
もう少し引いてみます。3番ドアくらいまで来ればまぁまぁの幅になっています。

P4272280
上の写真と合わせて見ればわかりますが、屋根の柱も中央ではなく、片側に寄せて歩行スペースを確保しています。

P4272276
振り返ってホーム中程を見たところ。その昔の8連対応ホームから10連、11連対応に延長された結果、後尾3両分くらいはかなり幅が狭い。ここでひとつ疑問、11連の山手線はホームいっぱいになるけど、10連の京浜東北線は狭い部分を避け、1両分前にずらして止められないのだろうか。

P4282289
同じホームの有楽町寄り。京浜東北線(左側)のストップ位置はホーム先端から1両分後退していて、ホームドアは10両分しか設置されていません。ということは、その昔のように山手線が外側、京浜東北線が内側を走ることは考えていないようです。停止位置をずらしているのは、停車した時に両線の号車番号を揃えるためなのでしょう。
*下り寄り(南行、外回り先頭)が1号車となるので、ケツ合わせで止めればホーム反対側の車両も同じ号車になる。

P4282285
その仮説が正しいか検証してみます。神田駅の南行、外回りホーム。右が京浜東北線で、頭合わせで止まるから後尾1両分はホームドアがありません。

P4282288
同方向の新橋。やはり頭合わせで止まります。

P4282291
秋葉原の北行、内回りホーム。ここも随分狭いと思ったけど、新橋に比べればまだまだ余裕があります。

P4282294
鶯谷は山手線側にしかホームドアがない。

ということで、田町~田端間では号車番号を合わせて停車しているようです(全駅を確認していないので断定はできません)。これは忘れ物をした時などの位置確認がしやすいようにという配慮なのかも知れません。山手線が外側線を走ることを想定していないのなら、10号車を10連の先頭車ドア位置に合わせて変則的なドア配置にした意味がなくなります。

ターャジス

 このタイトルに「あっ、あれか」と反応された方は、かなりの変態であることを私が保証します。だからといって何の利益にもなりませんが。

DSCF6555

P4182109
余計な講釈を垂れるより写真をご覧ください。上は知る人ぞ知るの表示で、右側面は車の進行方向に合わせて右書きになっています。そんなに馴染みのない名前だから、知らない人は「ターャジス」と読んでしまいますね。そのため2015年から左書きへの変更が進められていて、現在はほぼ半数が下の写真のような左書きになっているそうです。これも突っ込みを入れれば、左書きにしたら「褐色の恋人」が「スジャータ」の左に来ないとおかしいんじゃないかと思います。
 実はこの話、4月18日のネットニュースで取り上げられ、ちょうどその日の昼に下の写真のトラックに遭遇。ならば右書きも撮影してブログのネタにしようと思ったのですが、そうなるとなかなか見つかりません。ならばとネットで調べると、自宅と同じ中野区の丸山1丁目に営業所がある。そこなら確実に撮れるはずです。しかし、平日の昼間に行ったら止まっているのは1台だけで、しかも右側面は塀にぴったり。考えたら昼間はみんな営業で出払っているわけてす。で、2度目は日曜に覗いてみたら、車は何台もいるけど全部右側面を隠すように止まっています。3度目の正直となる平日の15時過ぎ、まぁなんとか撮れたのが上の写真です。
 ちなみにスジャータはコーヒー用のミレッシュミルクの商品名、会社名の「めいらく」は1952(昭和27)年に設立された名古屋製酪に由来しています。同社が販売している商品についてはこちらをご覧ください。同様な右書きの例はないかと街歩きをした結果、1週間ほどでそこそこ見つかりました。

P4202151
福山通運

P4212205
同業の西濃運輸。ローマ字のSEINOは左書きです。

P4212189
小湊鐵道のバス。運転台後方(青丸)の乗合も右書きです。

P4252227
信南交通。あまり知られていないけど、信南は信州の南という意味で、このバスは飯田行きです。

P4252220
MICHINORI  EXPRESSも後輪の所の福島交通も左書きですが、
P4252221
運転席横の一般乗合が右書きです。

P4212200
ヤチダアではありません。

P4212202
シン電気工事

DSCF6548
文字が小さくて読みにくいけど、もみじ商店です。

P9036836

P4252223
最後は文字ではなく、小田急バスのシンボルといえる犬(狼らしい)のマーク。これはやはり後ろ向きではまずいので、文字に関係なく前向きです。

P4212204
ということで、探せば結構ありそうですが、わざわざスジャータの営業所まで出向く物好きは私くらいでしょう。それにしても所在地は中野区なのに、なんで練馬営業所なんだ。

次に手を付けるのは

 鉄道模型のサグラダファミリアと揶揄されていたEF65もなんとか完成し、これでもう思い残すことはない、なんて悟りきってしまうほど老成はしていません。次は何に取りかかるかは、ほぼ決定しているのです。

P4232211
 昨年、3線式でEB10とコンテナ貨車を作り、こうなると機関車はEDが欲しくなるなと呟いたところ、9月に枚方のブリキ大王さまから「ED10ならジャンクがあるから、作る気があるなら送ったるわ」と連絡があり、早々に宅急便が届きました。
 これがその内容一式。ボディーはスカートが片方なくなっていますが、大きな傷や凹みはありません。台車は少し錆が出ているものの、歪みはなく良好な状体。ボディーとは別物だろうと思われるけど、モーター、インサイドギァ、車輪、パンタグラフ(ビス、碍子付き)、逆転機、コレクターまで同封されていました。ジャンクどころか、これだけあれば完全な塗装すみキットです。ブリキ大王さま、ありがとうございます。

P4232215
こうすると完成のイメージが湧いてきます。帯が別張りでさらに側面が細いけど、これは剥がして塗装で黄色の帯を入れます。ペナペナのランボードはその上に網目板を貼るし、スカートくらいは簡単に作れます。まずは塗装剥がしから始め、できれば夏のJAMまでに完成させたいところ。

P4141982
以下はここ最近の拾いもの、その1。4月14日に新宿でE233系の前照灯を撮影していたら、予告なしに後方から現れました。当然、お召しではありません。E655系で「なごみ」という名前の割には目付きがきつい。私は初めて見ました。

P4172069
拾いもの、その2は4月17日。有楽町のカツミに行った帰りに品川行きを目撃したので、戻ってくるのを高輪ゲートウェイで狙いました。付属編成は一般色で、15両全部が赤電になるのは、大三元を上がるくらいの確率でしょう。

橋から散水

山手線の大崎から徒歩5分ほど、目黒川にかかる御成橋です。桜の時期に2度ほど通りかかりましたが、昨日(18日)、また行ってきました。

P3241467
上流の山本橋から見たところ。

P3241477
橋のたもとの説明板によると、橋から散水するアトラクションが毎日行われているらしい。ただし、桜の時期は観光船が通るので今年は3月17日から4月17日まで中止となり、18日から散水が再開されるのです。

P4182080
10:53、下流の鈴懸歩道橋から。ほんとに散水は始まるのか、まだ半信半疑です。

P4182081
11:02、左半分からちょろちょろと水が出始めました。

P4182082
すぐに右半分からも散水開始。まだ勢いが弱い。

P4182088
1分ほどでだいぶ勢いがついてきた。しかし、橋を渡る人はまったく無関心。

P4182092
この角度からの方がよく見える。

P4182095
真横から。

P4182098
橋の真上から。立ちションしてるみたいだな。こんなに勢いはよくないけど。

P4182100
対岸から。

P4182104
シャッタースピードを変えて撮ってみる。これは1/100秒。

P4182105
1/1250秒、細かい水滴が止まっている。もう少し日射しがあれば虹が見えるのだろう。

P4182107
11:12、散水終了。これで目黒川の水質浄化にはどの程度の効果があるのだろうか。

P4182108
上流側からの散水はなかった。次の回(12:00)はこちら側になるのだろうか。説明板によれば1回の散水は10~30分となっているのけど、小一時間待つのはかったるいから、また日を改めて来ることにしよう。それにしても地元の人は慣れっこになって珍しくもなんともないようで、散歩に来ている幼稚園のグループも我関せず。カメラを持ってうろうろしているのは私だけでした。

P4182111
駅近くの横断橋から電車を1枚撮って帰宅しました。

前照灯あれこれ

 鉄道車両の前照灯、昔は屋根の上に1灯と相場が決まっていましたが、地下鉄丸ノ内線の300形で窓下2灯になり、当時はこんなのありかとびっくりしたものです。最近は白熱灯に代わってHIDやLEDが主流となり、地元の中央線を走るE233系もよく見るといろいろなタイプが混在していることに気がつきました。

P4121948
これはオリジナルのHID(高輝度放電灯)というやつ。本体はかなり小さくて光線は指向性が強く、昼間は少し光軸から外れると点灯しているんだか消えているんだかよくわかりません。

P4121941
消灯しているところ。シールドビームよりさらに小さく、目が点になっている感じです。

P4121950
最近はLEDへの取換えが進んでいます。数年前から京浜東北線で目につくようになり、1年くらい前から中央線も取換えの順番が回ってきたようです。小さいLEDが4個4段に並び、昼間や減光の時は上の2段が点灯します。下に点灯していない粒々が見えますね。なんか半分白目を剥いたみたいです。

P4141974
消灯状態だと4個4段なのがよくわかります。

P4142028
山手線のE235系。こちらの方が並び方がよくわかる。

P4121945
今年に入ってから、今までのLEDとは少し光り方が違うのがあることに気付きました。横長ではなく縦長の楕円で、猫の目みたいです。これ、カメラ任せだと全体が明るくなりすぎて形がわからなくなり、-1補正でなんとか縦長のように写りました。両側が膨らんで見えるから、4×4の縦2列点灯ではないのかも。

P4061836
消灯状態もフロントガラスへの写り込みがあり、なかなかうまく写せません。コイト電工の最新タイプだそうで、1粒あたりは4×4タイプより大き目。縦4個の左右に()型で3個ずつ並んでいます。縦の真ん中2個は少し粒が小さめだけど、なぜ楕円に見えるのだろうか。

P4141989
特急用のE353系、稼ぎがいいからLEDをこれでもかと並べています。

P4141987
後部標識は吊り目。

P4111866
都営地下鉄三田線の6500形は3個3段。

P6107064
阪神の青胴車はLEDの配列がよくわかる。

P4065396
E131系の後部標識灯は三角。

P4065464
E353系と勝負できそうなのはこれくらいか。

このほかにも探せばいろいろなタイプが見つかるでしょう。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ