モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2022年08月

東京チカラめし、東京から撤退

東京チカラめし、ご存知でしょうか。都内で目に付くようになったのは10年くらい前かな。煮込む牛丼ではなく焼き牛丼というのが売りで、私の地元にも店ができたので、何度か食べたことがあります。目先が変わって、これもありかなという印象でした。しかし、オーダーが入ってから肉を焼くので作り置きができないという、ファストフードとして根本的な弱点があります。このためピークには待ち時間が長くなるし、品質も低下するという悪循環に陥って評判を落とし、いつの間にか忘れられた存在になっていました。

PA315954
これは2020年10月の撮影。新宿西口のヨドバシカメラの近くで、あぁ、まだこんな所にあるんだと思って1枚写しておきました。「東京チカラめし」じゃなくて「新チカラめし」になっています。

P8278244
それから約2年たったこの8月、東京で最後の1店となっていた新宿西口店が28日限りで閉店と発表されました。それならもう一度くらい食べておこうかと思ったのですが、気がついたらもう閉店前日の27日で、11:30頃、ヨドバシに行ったついでに覗いてみたら、行列ができていました。

P8278239
店のキャパからしたら、小一時間は待たされそうなんで、並ばず写真撮るだけにしておきました。よく見ると看板は「東京チカラめし」に戻っています。焼き牛重ではなく焼き牛丼になっているのも見逃せません。SNS上では飯の上に焼き肉が乗っているのを牛丼の範疇に入れてよいのかという議論も盛り上がっています。

P8278245
ちょっと列に割込み、閉店のお知らせも撮っておきました。これで都内の店はなくなり、残るは新鎌ヶ谷と大阪日本橋の2店だそうです。

PB196214
地元の高円寺は純情通り商店街の中ほどに出店していました。その後、チキン料理の店になり、現在はハンバーガー屋になっています。この近くには一人焼き肉の店もできているけど、チカラめしのようなスタイルが復活することなさそうです。

犬も歩けば〇〇にあたる

 8月19日はJAMの初日でしたが、私は病み上がりということで非番。しかし、秋を思わせるすっきりとした晴だったので、家に籠ってはいられません。朝飯後、メールのチェックなどをすませたら、カメラを持って出かけます。このところ2回続けて小田急の臨時列車に出会っているし、この日も予期せぬ収穫がありました。〇〇に入る言葉は本分の最後をご覧ください。

P8198083
11:45、新川崎にやってきました。相鉄直通のE233系が通過しています。コンテナ貨車をじっくり観察したくてここに来たのですが、背後の到着・出発線に貨車の姿は見えません。

P8198084
改札を出で線路を渡る通路を歩きます。ここは新鶴見操車場といった方がわかりやすい。現在は信号場ですが機関区もあり、電機、ディーゼル機がゴロゴロしています。これは架線ビームが邪魔だけど、EF65のヒサシ上がクリーム色であることがわかります。ついでにいうと、ここは川崎市幸区になるので新鶴見という表現はちょっと無理があります。まぁ、昔なら操車場の東端がほんの少し、横浜市鶴見区に引っかかっていたようですが。

P8198087
電機の溜まり場。ちょっと前まではEF64やEF200もいました(写真撮っていない)。

P8198085
手前は騒音防止仕様のDE10 2002。奥のDE10、DE11、EF65がいる線は架線がなく、3両は休車のようです。

P8198094
通路を渡りきった階段脇に撮り鉄が数人貼り付いていました。何が来るのか私も10分くらいウロウロしていたけど、何も来ません。EH500が入れ換えでやってきました。この線路は機関車留置線の要にあたり、その手前が上り下りの通過線です。

P8198107
EH500のロゴ。目と口の位置がちょっと変な気もする。

P8198092
カメラを左に振ると、手前にいるのは入換え用のHD300だろうか。

P8198096
近寄って見たら本線仕様のDD200でした。実物を見るのは初めてです。電気式のDLで出力600kW。HD300の電機品は東芝ですが、こちらは三菱電機。最近は逗子からここまでの甲種輸送なんかを牽引しているようです。

P8198106
どこにでもいるという感じになったEF210。塗り替えが進んでいるので、オリジナル塗色もしっかり記録しておこう。

P8198099
本来は特殊用途だけど、増備が進んでいる300番代。

P8198101
桃太郎のロゴ。日本一の旗がないな。

P8198108
12:19、暑いのでどこか涼しい所に逃げ込もうかと思っていたら、上り下り通過線を進んできたのはEF64。一瞬、なんで今頃64が・・・と考えていたらシャッターチャンスを逃してしまった。牽かれているのはこの春まで相模線で使用されていた205系500番代です。撮り鉄の狙いはこれだったのか。

P8198110
拍子抜けしてもう帰ろうかと思ったけど、まだ肝心のコンテナ車を見ていない。この先、武蔵小杉寄りにお立ち台的な公園があると聞いたので歩いてみます。途中で建物の陰から先ほどの列車がまだ止まっていることを確認しました。12:37、公園に到着。おぉ、気合いの入ったみなさんが待機しています。

P8198111
フェンスにへばりつき、万歳して撮ったけど、120mm相当では少し引付けが足りない。

P8198112
望遠ズームに付替え、252mm相当でなんとか収まった。この列車は廃車、解体のため長野工場に送る配給列車で、ここに来る前、国府津の車両基地では最後のお見送り撮影会(もちろん有料)が行われたとか。JRもだいぶ商売上手になっています。

P8198115
先ほど見た327号機がコンテナ車の先頭について発車待ち。

P8198119
やっと目の前にコンテナ車が来た。これはコキ104で、手摺りがあるけどハンドブレーキはない。

P8198120
コキ107はハンドブレーキあり。コンテナ車は突放禁止だから、貨車に飛び乗ってブレーキをかけるということはないはず。なんのためのハンドブレーキなのだろうか。

P8198123
12:49、だいぶ関係者が増えてきたけど、お目当ての列車はまだ発車する気配がない。機関士の昼飯タイムなのかな。発車する時は汽笛を鳴らすだろうから、私はそれまで日陰で待機します。

P8198124
この人はかなり手慣れた様子。踏み台や脚立持参の人は、概ね自転車で来られる範囲の常連さんのようです。

P8198125
13:15、タンカーを牽いて発車したのは901号機でした。5月のトレインフェスタの時、草薙で出会っています。

P8198127
13:22、やっと発車。カメラが動画モードになっていてシャッタータイミングが掴めなかった。止まっていた場所から100mくらい移動しただけなので、敢えて走っていることに拘る必要はないのです。

P8198133
13:26、撮り鉄は早々に引き上げました。こんなシーンは珍しくないのでしょう。

P8198134
機関士交代のシーンを撮ったら、私も引き上げます。ホームがないから雨の日なんかは大変だろうな。

P8198138
最後に駅への通路からもう1枚。だいぶ賑やかになっています。

ということで、〇〇に入るのは 配給 でした。当たっても賞品は出ません。

あっ、グリーン車だ!

 私の昼食は14時頃が定時で、そのあと、よほど天気が悪くなければ散歩に出ます。今日も中野まで歩き、中央線に1駅乗って高円寺から我が家に戻るというコースでしたが、ふと思いついてコンデジを持って出ました。中野の本屋で創刊75年記念号のTMSを買い、中野駅では発車案内を見て3番線に上がったところ、7番線にE233系のグリーン車を組込んだ編成が止まっているのが見えました。もちろん、これを狙ってカメラを持って出たわけではないけど、目の前に止まっているのを素通りはできません。普通に階段を上り下りして6番線に移動しました。

DSCF6143
8連の真ん中、4・5号車に組込まれています。しかし場所が悪いな。

DSCF6146
反対側から。窓ない部分がトイレなのでしょう。

DSCF6145
東京寄りの4号車がサロE233です。

DSCF6147
5号車のサロE232。どちらも連結面の吹寄せが広いのはなんでだろう。雪切室のわけはないし。列車は下り方面に走るようだったけど、16:30までに帰宅しないといけないので、高円寺で待ち構える余裕はありません。まぁ、あと1年もすればいやでも顔を合わせることになるのだから、焦ることはないでしょう。  

JAM本番

 準備を含めて4日間のJAMも5時間ほど前に終了。ブリキ大王様は枚方に向かって車を走らせていることでしょう。私の出番だった20日の様子を振返ってみます。

P8208140
この日の経路は乗換えが少ないりんかい線経由としました。国際展示場前から7・8分歩きますが、曇り空の下、セミは元気で、ミンミンゼミ、アブラゼミに混じってクマゼミの声も確認できます。有明でクマゼミが鳴くようになったのは5・6年くらい前からで、大阪とは鳴き声が微妙に違うように感じます。ここはビッグサイトに向かう左側で石と光の広場、左後方はゆりかもめの有明駅です。

P8208144
ビッグサイトはもうすぐ。私もエスカレーターを利用しました。

P8208145
これはビッグサイトのシンボルマークらしいけど、何を表しているのだろうか。私は西洋鋸の柄の部分のように見えるので、ホームセンターを連想してしまいます。

P8208148
9:43、東棟への通路は長蛇の列。ここは天井が低く、冷房もあまり効いていません。かなり密だけど大丈夫だろうか。左側にも別のイベントの列ができています。

P8208149
先頭付近は座込んでいます。だいぶ前から並んでいるんだろうな。

P8208150
9:46、零番三線式の会のブースに到着。開場前が出展者同士の交流タイムです。

P8208197
私は内側の20本組エンドレスの運転を担当しました。ミニたから号を牽くEB10は快調です。

P8208165
牽引機をED10に交代。この方が見栄えがいいなぁ。ヤフオクでED10を狙ってみるかな。

P8208166
2軸客車はオーナーが茶色に塗替えたもの。EB17は時々通電不良になるので、早々にカマ替えとなりました。

P8208167
EB16に交代。これは調子よく走ります。

P8208170
今回の新顔、アメリカ人が手を加えたものだとかで、前面はボールドウィンのED19タイプだけど、側面は田の字窓のアルコタイプ。側をそっくり入替えたようでネジ止めされています。追加された先輪は軸端が出っ張ったままというかなりラフな工作ですが、走りはそんなに悪くない。

P8208201
側面にはグレート義太夫ノーザンのエンブレムが貼られています。

P8208189
数年前に手がけたナニワ科学教材のEB58。これも快調です。

P8208194
2軸客車はこの色がオリジナル。茶色系の製品もありました。右端の展望車は2軸の水平狂いがあるようで、3周しないうちにリタイアしました。展望室が広窓なのは稀少品です。

P8208190
新幹線も走りました。パンなし車の連結器ネジが途中で抜落ちましたが、落下品は無事回収しました。

P8208172
宮澤製の電車も息の長い製品です。左のモハは台車がDT11タイプの軸箱可動で、他のモハよりスピードが速かった。

P8208196
この製品は途中で前面が変更されています。東海型の影響でしょう。このほかに修学旅行色のバージョンもあります。

P8208193
これはほんの氷山の一角です。私が手がけた車両もだいぶ増えています。

P8208207
このED19も曰くありげです。車輪は今風で2個モーター、アメリカタイプのレタリングが剥げています。残念ながら片方のモーターが不動でした。

P8208178
他のブースを眺めるのは食事の行き帰りくらい。これは天賞堂が昭和40年頃に発売した3インチ半のライブスティームで、私がアルバイトをしていた福島模型製作所でテンダーを製作しました。台車を組立てる蝋付けを経験しています。

P8208180
同じ時期のAB10。これはすべて福島模型製作所で製作。量産車はバッテリーの寸法に合わせてキャブの前後寸法を少し拡大しています。この試運転は楽しかった。マスコン右の赤いボタンを押すと電機子短絡で非常ブレーキがかかります。

P8218216
これは本日(21日)撮影したEB10のコレクター。真鍮板で補強していても2日間の運転(通算5時間くらいか)でこれだけ減りました。なんのかんのいってもこういうイベントは楽しいです。オーナーは来年もやる気十分のようなので、私もフル参加できるよう、しっかり体調管理していきます。

JAM開催中

 本日(19日)から21日まで、JAM(国際鉄道模型コンベンション)が開催されています。昨日は久しぶりに有明の東京ビッグサイトに出向き、準備を手伝ってきました。

DSCF6084
12時半頃に現地到着、雨は止んだけど曇り空です。零番三線式の会のオーナーからは13時集合という指令が下っているので、その前に館内のフードコートで軽く腹ごしらえしておきます。

DSCF6086
13:22、お宝一式はすでに運び込まれていました。

DSCF6092
13:41、机を所定の位置に並べ、ゴザを敷きます。

DSCF6094
14:57、レールがひととおり敷けました。継ぎ目は抜け止めの輪ゴムを嵌め、このあと、レールの浮いている所は薄いコルク板で調整します。

DSCF6105
15:51、通電テストしたらどこかでショートしていました。いろいろいじって原因をつきとめ、OKとなったのでスポンジヤスリでレールを磨き、試運転開始。ミニたから号は快調に走っています。

DSCF6110
一段落したところで館内をひととおり回ってみます。あれ、JORC関西のヌッキーナさんだ。今回初参加のインターアーバン・ワールドです。

DSCF6112
メンバーのもう一人は原鉄の模型スクールに参加されていた方なので、いろいろと話が弾みます。

DSCF6108
そのとなりがギミック2022。観客が移動したり、展示のC62は煙室扉が開いたりします。小池さんのフリーゲージトレインは失敗の過程が展示されています。

 3年ぶりの開催なので全日参加と張切っていたのですが、コロナ明けからまだ1週間ということで少々自粛します。ことあと、私の出番は明日(20日)のみとなるので、ミニたから号を見てみたいという物好きな方は、明日のご来館がお薦めです。  
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ