モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2022年06月

都営地下鉄三田線の新車

 去る5月14日から営業運転を開始した都営地下鉄三田線の6500形、写真で見るとえらく真っ四角で味も素っ気もない形をしています。昨日、JRの武蔵小杉にホーム増設の様子を見に行った帰り、東急の武蔵小杉でたまたま遭遇したのですが、僅かにタイミングが遅くて満足な写真は撮れず、そのまま小一時間ほどホーム端で粘っても2本目は現れませんでした。

P6287439
で、本日(28日)は作戦を変えて三田線の蓮根に出撃。地図で見ると昼頃から三田方面行きが順光で撮れそうです。昨日と違って2本目にお目当てがやってきました。しかし、ここはカーブがきつくて8連はケツが切れるし、手前に邪魔物が突っ立っています。ちゃんとした編成写真はいずれ場所を改めて撮るとして、初めて見る実物の印象はなんといったらいいのだろうか。アルミ車体で側面は凹凸がなく、よくいえば究極のシンプルイズベスト、悪く言えば少しは色気出してもバチ当たらんだろうが、というところかな。模型屋目線で見れば、ほとんど直線構成だから作るのは楽そうです。

P6287441
車体隅に面取りがあり、屋根肩も羊羹を面取りした感じ。大屋根もほとんどフラットといっていいくらいです。考えてみれば屋根肩を丸くするのは車両限界に合わせたからで、限界内であれば丸くなくても構わないわけけです。窓の大きさ(高さ)もこれだけあれば十分。立ったままホームの駅名票が見えるようにというのは、荷物棚に邪魔されて無理なのです。

P6287463
Dコックはこの位置にあります。床上の位置にはないようで、検修の時に外からドアを開けるのに必要だと聞いたことがあるけど、どうなんだろう。

P6287453
西高島平行きが来たので終点まで乗って見ました。袖仕切りの高さが中途半端だし、なんとなく造りも安っぽい感じです。扉間は6人掛けなので、6300形より1両あたりの座席定員は6人少ない。

P3175017
これは小田急5000形。立ち客との干渉を避けるにはこれくらいの高さが必要です。

P6287448
運転室仕切り、三田線内は地上区間でも遮光幕は降ろしたままです。

P6287454
貫通路は最近の定番となったデザイン。

P6287462
座席は6人掛けだからといってそんなに幅が広くはなっていない。座面に僅かな窪みがあるが、相撲取りが座っても沈まないくら固い。

P6287457
ドアだけ見ると京阪電車かなと思う。都営車の色彩感覚はかなり独特で、浅草線の5000形もドア内側が紫とピンクが混ざったような色だった。

P6287465
帰り道、高島平に試運転列車が待機していたので、もう一度蓮根で待ちます。まだ営業運転に使っていない新品です。

P6287442
このカーブ区間は時々散水していました。暑さでレールが伸びるのを防ぐためなのでしょう。

P6287467
蓮根の発車案内。これは普通の状態で…。

P6287466
列車が接近すると色が変わります。久しぶりの三田線はいろいろとおもしろいものが見つかりました。

P6277426
*追加  前面の窓割り、これでおおよその見当はつきます。

模型の入れ物

 模型を作ったらそれを収納しておく入れ物(ケース)が必要になります。HOだったら菓子箱なんかでもそこそこ用が足りるし、専用の箱も販売されています。しかし、Oゲージとなるとなかなか適当な大きさの箱はなく、玉電60形とEB10はスーパーから段ボールを貰ってきて自作しました。先日できあがったミニたから号編成もケースが必要なので、手軽に使えるケースはないかと100均の店をあたってみました。

P5266478
こういうのは目分量で大丈夫と思っても、あと1cm足りなくてダメ、なんてことがよくあります。最低寸法をメモし、巻き尺を持ってしっかり測りました。白くて丸い取っ手はダイソー、黒くて角張った取っ手はキャンドゥで買ったものです。*下の物差しは30cm。

P5266480
高さも僅かに違います。

P6046558
EB10はダイソーのケースに横置きするとほぼぴったりです。

P6046559
コンテナ貨車は上下入違いにすると、ダイソーのケースに2両入ります。キャンドゥのケースは長さが僅かに足りず、高さも低いので2両は入りません。

P6046561
これは以前に買って本来の目的に使っていたケースですが、高さが少し低く、ヨ5000を横置きで入れるのにちょうどよい。

P6046563
こんな具合に収まりました。

P5266485
細長いのは今製作中のホギー車にぴったりなのです。玉電は連結器を外してもちょっと無理でした。ということで、ショーティーの車両はうまく収まりましたが、スケールものになると17m級でも40cm以上の長さが必要なので、なかなか適当な入れ物は見つかりません。

3年ぶりのJORC運転会(その4)

 3日目の11日(土)、いよいよ本命の運転会ですが、9時30分から準備で運転開始は12時となっています。ならばその前にちょっと朝練をしていきましょう。

P6137349
会場は地下鉄海岸線の駒ヶ林が最寄り駅ということなので、このきっぷを買います。海岸線限定で400円、初乗りが210円だから2回乗ればモトがとれます。

P6117219
先発の新長田行きに乗ります。

P6117218
リニア駆動式なので車体の大きさは東京の大江戸線と同じ。

P6117220
名古屋市営地下鉄の100形より一回り小さい感じです。

P6117221
ここで降ります。何を狙うかはおわかりでしょう。

P6117223
地上に出れば、おっ、いたいた。

P6117227
朝方の6往復の3往復目、7:48発の兵庫行き、間もなく発車します。

P6117230
しばしの別れ、といっても14分後には戻って来ます。青春Mさんも朝練に参加しますといっていたけど、姿は見えません。

P6117231
電車がいないうちにこういうのを撮影しておきます。

P6117233
ホームは途中からでも道路に出入りできます。

P6117234
地図で見ると道路が並行しているのでどこでも撮れると思っていたけど、これでは万歳してもダメ。脚立が必要です。こんなに真面目に柵作らんでもえぇやないか。

P6117236
8:02着は駅から数分の踏切で迎え撃ち。

P6117240
望遠に付け替えてホームに人がいる状態を撮る。青春Mさんはこの列車に乗っていたようです。

P6117242
折返し8:07発は踏切の反対側から。このあたりから4ノッチで加速します。

P6117243
すぐ追いかけ、御崎公園の脇の僅かな柵の隙間から後追い。編成全体が入るのはここくらいか。

P6117245
そのまま兵庫寄りに歩けば、この線で一番の見せ場といえる兵庫運河に出ます。電車はせいぜい2両くらいしか入らない。待っているうちに雨もしょぼついてきた。

P6117252
右手も鉄橋ぎりぎりまで柵があるので、引っかけないようにするとこれが限度。しかしJRさんも律儀やなぁ。

P6117289
5分後に折返してくるのは運河を渡る材木橋の北詰めで待ちます。ここは風の通りがいいので傘をさせません。

P6117290
8:37頃に通過。次の8:50着で朝の列車は終わり。向こう側の橋まで少し距離がありそうなので、駅に戻って到着を狙います。

P6117292
急ぎ足で戻ってポジションを決めます。ここで青春Mさんと合流しました。朝の最終が到着。

P6117297
平日ほどではないけどそこそこ乗っていました。高校の部活かな。ちょっと髪がケバイけど。

P6117298
乗込む人はほとんどいないので、車内も撮っておきます。

P6117301
こんなのも忘れずに。

P6117302
一駅間のピストン運転だけどワンマンではない。

P6117307
撮り鉄もちらほら。お前もそうだろうが。

P6117316
8:55発、これにて朝の部は終わり。

P6117317
青春Mさんには駒ヶ林までお付き合いいただきました。ここは南北に走る大正筋商店街で,結構賑わっています。ここを抜けると鉄人28号がいる広場に出ます。この先の吉野屋で朝食をすませ、運転会の会場に向かいます。

P6117318
大正筋の商店街を少し戻り、ここを右に曲がれば会場はすぐそこです。

P6117319
ふたば学舎というだけあって学校みたいな建物です。いやいや、みたいではなく2008年に閉校となった旧二葉小学校の校舎をそのまま使って2010年に神戸市立地域人材センターとしてオープン。2016年にふたば学舎となったそうです。開校は1929(昭和4)年と古く、建物は戦後に建替えられています。

P6117323
会場は2階の突当たり。子ども対象のロボット教室だとか、大人向けのオヤジ講座だとか、いろいろ利用されています。

P6117326
早速線路敷きを手伝います。初めての会場なので机の位置がなかなか決まりません。これは10時半頃で、本線は一応つながり、ヤードのポイントを置き始めたところ。

P6117330
11:27、ヤードも敷終わって試運転。レールを使うのは2年ぶりで、内線ヤードのホイントが少しサボリ気味。原因がわからず、手動で対応としました。

P6117340
午後には会員、ゲストも増えて賑やかに。今回は2線式のみなので私が持参した車両はこれだけです。久しぶりに会ったメンバーとのお喋りに忙しく、写真はほとんど撮っていません。運転会は翌日も行われますが、私は15時過ぎお別れして、あとは寄り道せずに新幹線で帰京しました。

3年ぶりのJORC関西運転会(その3)

2日目(10日)の午後になります。名古屋の道路を知り尽くしたシグ鉄さんの運転で、11:45に名駅の近鉄乗り場前に横付け。おおっぴらにクルマを止められる場所ではないので、挨拶もそこそこにお別れです。

P6106999
近鉄は新幹線側という思込みがなかなか消えませんが、実は名鉄のとなりなのです。ファミマで食料を仕入れておきます。

P6107001
乗るのは当然これです。

P6107002
11:53に入線、となりにアーバンライナーが止まっていました。

P6107005
ひのとり62号ではなく、ひのとり62列車なのです。

P6107006
ひのとりのエンブレム。もうそんなに珍しくなくなったのか、写真撮っているのは私だけでした。

P6107015
特急券は前日に手配しておきました。前から2両めの進行右側、ほぼ真ん中あたりです。株主優待乗車券はシグ鉄さんからの頂き物、重ね重ねありがとうございます。

P6107011
発車寸前に覗いたプレミアムカー。座席はアーバンライナーのデラックスカーより豪華な感じです。

P6107029
こちらが一般車、割とおとなしめの感じです。窓上の座席番号脇に空席は青、指定すみは緑のLEDが点灯します。

P6107023
なんとなくネタにしたくなる表示。

P6107027
前面展望はこんな感じ。左右の柱が太いので、視界は思ったほど広くない。

P6107031
伊勢中川の短絡線を通過。

P6107040
これは長谷寺あたりかな。山裾を走る線路から下に広がる集落を見下ろすという、いかにも大阪線らしく、お気に入りの光景です。

P6107048
間もなく鶴橋、終点まで乗ってもいいけど、ここで降ります。

P6107053
ホームの端で難波14:00発のひのとりを狙います。黒っぽくってメタリックが入った塗色は非常に撮りにくい。

P6107061
10分後には賢島行きの特急。

P6107062
14:18、三宮行きの快速急行に乗ります。難波の次の桜川で阪神電鉄の乗務員と交代しますが、車掌からの発車合図もチンチンからジャンジャンに変わりました。ここまでやるんかい。阪神車はどうなのか、確認しないといけません。

P6107063
5月末で閉店した日本で一番小さいファミリーマート。ホーム中程まで戻る時間がなかったけど、発車した車内から撮れました。

P6107064
芦屋で直通特急に乗換え、さらに御影で普通に乗換え。残り少なくなった青胴車にあたりました。

P6107069
岩屋で下車。これを写しておきたかったのです。

P6107073
本来の改札口は三宮寄りで、もう線路は地下に潜っています。県立美術館の最寄り駅ということで、看板のバックがアートっぽいのか。

P6107076
ちょいと山寄りのJR灘駅まで歩きます。目指す摩耶山のケーブル下までは三宮からも市営バスがありますが、1時間くらい間隔があくこともあり、まともにお付き合いできません。ここからなら20分ごとなので頼りになります。

P6107077
こんなかわいいバスが来ました。運賃は210円、交通系カードは使えず、現金払いです。

P6107078
阪急神戸線を越えたらこんな坂道。道幅も狭くて、普通のバスは走れません。

P6107082
15分ほどで摩耶ケーブル駅に到着。周りは普通の住宅街です。

P6107084
ケーブルカーも20分ごとの発車。ケーブルとロープウェイをまとめた往復乗車券は1560円でした。

P6107104
木立の隙間から神戸市街が見えてきました。

P6107108
ロープウェイに乗換え、さらに上を目指します。

P6107121
お決まりのカット。半端な時間のせいか、ケーブルカー、ロープウェイとも乗客は4人でした。

P6107129
標高702m展望台から。東側を見たところで、右上のアーチ橋が六甲アイランドに渡る高速道路、遠くに霞んでいるのが大阪の夢洲、舞洲あたりでしょう。

P6107134
上の画像の左半分のアップ。〇囲みは阪神電鉄の住吉、矢印がJR線で住吉~六甲道の中間あたりになります。以下、画像は少し大きめにしているので、興味のある方は拡大してみてください。

P6107136
〇囲みは阪神の大石で、山陽の3050系が停車中。矢印はJR線でEF210が牽く上りのコンテナ列車が走行しています。

P6107161
真っ正面はポートアイランド。その奥の神戸空港は4時間近くいて飛行機の発着はまったくなし。

P6107131
〇囲みは阪急の王子公園で9000系らしきが停車。

P6107137
上の画像のアップ。左下が王子公園のトラック、右が動物園などがあるエリアで観覧車が見える。赤い屋根が続いているあたりは摩耶ふ頭。

P6107150
こんなカットも狙える。

P6107159
日暮れまでの時間潰しに付近を歩き回ります。天上寺は17時に閉門で、係員が門扉を閉めて引上げるところでした。

P6107178
19:00、なかなか暗くならない。まだかなり明るいので、-1段補正してみた。

P6107181
19:14、カメラのモニターはかなり明るく見えたので-1.3の補正。パソコン画面では少し暗くなっているので、補正は0.7くらいでよかったのかも知れません。

P6107185
夜景目当てにだいぶ人が集まってきました。西から東に雲が流れるし、海から吹き上げる風はかなり寒かった。

P6107187
19:22、これは-2.3でちょっとやりすぎです。モニターはかなり明るかったので騙されました。

P6107193
19:28、ほぼ暗くなった。補正は-2.3なので、画像処理で少し明るくしています。

P6107195
同時刻で露出はカメラ任せ。こんなに全体が明るくはないけど、絵的にはこのくらいの方が見栄えはすると思う。

P6107205
19:49、ケーブルカーのホームからで-0.7補正。1/5なので少しぶれているけど、これが一番見た目に近かった。

P6117214
坂バスは王子公園で降り、阪急に2駅乗って三宮へ。本日のねぐらは神戸クアハウス。これは翌朝の撮影です。

P6107210
1泊4800円のデラックスカプセル。個室の中にカプセルがあり、カプセルは上段を使用。天神の湯のような1段タイプではないから天井は低い。一応プライバシーは保たれるし、風呂、サウナは入り放題、駅から歩ける距離だから、まぁ値段相応といえるでしょう。
 さぁ、明日はいよいよ本命の運転会だぁ。

3年ぶりのJORC関西運転会(その2)

寄り道旅2日目(10日)の前半になります。名古屋に来たらシグ鉄さんに挨拶しないで素通りはできません。事前に打合わせをして「それなら赤池のレトロ電車館に行ってみようか」となりました。集合はホテル前に8時、無料の朝食でたっぷり腹ごしらえをして7:50にチェックアウト。目の前に指定のクルマが止まっていて、2017年夏以来5年ぶりの再会となりました。

1 5000 P6106841
レトロ電車館は10時オープンなので、ちょっと回り道をお願いして名鉄とJRを撮影します。場所はJR熱田駅ホームの向かい、クルマが来ない不思議なスペースがあり、以前もここで撮影したことがあります。名鉄は金山(画面の右奥)~神宮前館が複々線で本線、河和線、常滑線、犬山線系統の全列車が走ります。デジカメだから枚数を気にせず、入れ食い状態の列車をすべて記録しておきます。*写真は撮影順。
これは5000系の8連。1000系パノラマスーパーの足回りを流用しているので他の形式とは併結せず、ラッシュ時は4+4の8連になっています。

2 9500+3150 P6106844
9500系+3150系。9500系は最新の形式で、だいぶいかめしい顔付きになってる。

3 P6106846
2200系+3150系。2200系は特別車と一般車の窓高さが揃っていない。

4 P6106848
313系5000番代+300番代。5000番代は313系で唯一の6連固定、車両間がダンパーで結ばれている。

5 6500+6800 P6106854
6500系+6800系。鉄仮面と呼ばれ、6800系も初期車にこの顔がある。

6 3100+9500 P6106855
3100系+9500系。3100系は3700系とともに鋼製車体で最後の形式。一部は2200系に合わせた塗色になっている。

7 3300+3500 P6106857
3300系+3500系。どちらも4連固定だが、3500系は8M1C、3300系は2M1C×2のデュアルモード方式。

8 3500 P6106861
3500系。一般車では最も両数が多く、VVVFで120km/h運転が可能な万能車。ドア脇のスペースを広く取ったので座席が少ない。

9 P6106863
パノラマスーパーで3両目にトイレがあるから1000系。増結は1800系なので8連でも外観が揃う。

10 P6106864
空港行きの2000系ミュースカイ。塗装のせいで2200系より車体が短く見える。側面のドアは折り戸のように見えるが両開き。

11 6000 P6106868
6000系。窓が開閉式になったのは5次車(6018F)以降から。

12 P6106877
311系が来た。もう廃車が始まっているから、少々アングルが悪くても撮っておこう。

13 6800×2 P6106881
6800系の2+2。この形式の大量増備でHL車が一掃された。

14 P6106883
JRでも2+2の4連(313系1300番代)がある。しかも2個パン。

15 P6106885
311系と313系の併結。こんなのは朝しか撮れない。

16 2200・3300 P6106888
複々線でもなかなか並走は撮れない。2200系と3300系。

17 3500+3150 P6106895
3500系と3150系。車体断面の違いがわかる。3500系までは車内の吊り手が天井に直付けになっている。

18 P6106899
311系はしつこく撮る。

19 P6106912
しらさぎの683系は熱田の側線でしばらく昼寝。

20 6000+6500 P6106919
6000+6500。原型(固定窓)の6000系はだいぶ少なくなった。

21 P6106921
桃太郎が来た。貨物列車はこの1本だけだった。

22 3500・6500 P6106929
左=3500系、右=6500系。3500系はスカートが付き、電気指令式ブレーキであることを区別するため、向かって右の前照灯上にECBのエンブレムが入る。

23 P6106931
またまた311系。結構来るもんだ。

24 9100 P6106938
9100系の2本併結。

25 3100 P6106940
3100系。9時を過ぎれば本線でも2連の普通が走るのが名鉄。1時間20分ほど粘っても3700系は来なかった。4連5本の少数派で3500系と共通運用だから仕方ないでしょう。シグ鉄さんのクルマに戻ってレトロ電車館に向かいます。

P6106952
30分ほどで到着。地下鉄鶴舞線日進工場の敷地内にあります。

P6106953
これは2連シールドのカッター。

P6106956
入場無料、市電の1400形、2000形、3000形、地下鉄東山線の100形2両が展示されています。

P6106962
1400形の台車。左の付随軸の車輪が少し小さいのは出入り口の床面を下げるためで、マキシマムトラクション台車ではない。

P6106969
連接車3000形の車内。市電の連接車はこのほかにも2600形、2700形があり、私は2600形しか見たことがありません。

P6106972
3000形の照明は管球(変な日本語だけど)。嵐電や阪神の小型車もこれでした。小型の蛍光灯に間違えられることもあるけど、白熱電球です。

P6106977
2000形の車内。静かで乗り心地のよい車両でした。

P6106976
空気ブレーキも操作できるマスコン。これはブレーキ最大の位置。乗った時は知識がなく、マスコンの操作は見ていなかった。マスコンに気を取られて外観を撮るのを忘れた。まぁ撮りにくい位置ではあったけど。

P6106995
名古屋で最初に走った地下鉄。これは乗ったことがある。右奥にいるのが2000形。

P6106966
100形の台車。直角カルダンと弾性車輪がよくわかる。1時間弱で隅々まで見終わって退館。車両の写真は少々撮りにくいけど、屋内だから良好な状態で保存できるのは長所です。もう一度来られたら2000形の外観をしっかり撮ろう。

P6106998
名古屋駅に向かう途中、ひとつ無理をいって南方貨物線の遺構が見える所に寄り道していただきました。近鉄名古屋駅の入口でお別れ。限られた時間で無駄なく動けたのはシグ鉄さんのおかげです。ありがとうございました。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ