モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2021年05月

ワクチン接種

 遅ればせながら日本もやっとコロナウィルスに有効なワクチンの接種が軌道に乗り始めたようで、本日(31日)、私も1回目のワクチン接種を受けてきました。

P5319647
5月になって中野区から通知が来ました。かかりつけの医院も対象になっていますが、1回目の予約受付(11日)は用事があって電話するのが遅くなりアウト。2回目の受付の21日は真っ先に電話して、本日の予約が取れました。

P5319645
予診票に必要事項を書き込み、指定の時間に医院に出向きました。注射はほんの一瞬、最近の注射器は針が細くなっているせいか、痛みはほとんど感じません。終わったらタイマーを渡されて15分間待機。特に異常はなく「それではお大事に」となって帰宅しました。今日は一般の診察を止めてワクチン接種のみとなり、時間指定なので手際よく作業が進んでいました。注射された左腕はちょっと筋肉痛のような感じですが、通常の行動に支障が出るほどではありません。

P5319646
2回目の接種は3週間後の6月21日。効き目が出てくるのはそれから2週間後くらいなのだそうです。

発見、夢空間オロネ25 901

 相変わらず越中島貨物線絡みで江東区内をうろついていますが、地図を見ると永代通りの北側にある木場公園がかなりの広さであることに気がつき、東京レールセンターを見に行った5月14日の帰りがけに立ち寄ってみました。

P5149377
三ツ目通りの東側に隣接し、葛西橋通りの南北に展開する公園はかっての木場の跡地で、広域避難場所を兼ねて整備されたものだそうです。 
 というのが前振りで、公園内を北から南まで歩き、腹も減ったのでどこかにコンビニはないかと三ツ目通りに出たところで思わぬモノに遭遇しました。

P5149385
歩道に面して半分は木立に隠れていますが、どう見ても寝台車のようです。この塗色もどこかで見た覚えがあるな。

P5149394
反対側から。横断歩道の手前にローソンがありました。この時は午後で逆光になるので、もう一度26日の午前中に行ってみました。

P5269436
ここが入口。CLOSEとなっていますが廃業ではなく、時節柄休業しているようです。

P5269435
アタゴールというのが店名、三色旗が出ているからフランス料理の店なのでしょう。

P5269438
枯れた枝がくっついているのが目障りです。

P5269434
お品書き。ランチが4000円台、ディナーが6000円台はそこそこのフランス料理なら相応のお値段なのだろうか。

P5269433
箱だけではなく床下機器も揃っています。レールは台車の部分だけのようです。

P5269439
巨大な水タンク。

P5269441
車号標記。

P5269442
屋外のテーブル席もあるけど、ここでフルコースはないだろうな。

P5269443
ドアのガラスはなく、ベニヤ板で塞がれています。

P5149389
連結面。脇の建物は人の出入りがあるから、コロナが落ち着けば営業は再開されるのでしょう。営業時間は11:30~13:30・17:30~22:00(時短で20:00まで)、火曜定休だそうです。なお、実車は1989(平成元)年に日本車輌で新製、ツインルーム3室の定員6人で、内装は高島屋が担当しています。私は幕張メッセで展示されていたのを遠目に眺めた覚えがあります。臨時列車や北斗星に組込まれたりして、2008年に廃車となりました。

P5269453
三ツ目通りの反対側から見た全景。車の流れが途切れるのはほんの一瞬です。場所は地下鉄東西線の木場から三ツ目通りを北に5分くらい。首都高木場の出入り口のすぐ北側に鎮座しています。

98万アクセス

 昨日(26日)の午前中、98万アクセスになったようです。

P6201221
ということで、98という形式は恐らくこれだけでしょう。101系のサハが登場当時はサハ98という形式でした。写真は90万アクセスで出したものですが、この3~5両目がサハ98。昭和33年の形式称号変更でサハ100-サハ101(200番代)-サハ101となっています。鳴物入りで登場したモハ90もオールMでは電気を食いすぎるのと、当面の72系との混用では高性能も必要ないので、電力使用量と新製費を抑えるため、10連のうちの2両を暫定的にサハとしました。なので将来は電動車にするつもりで床にはモーター点検蓋、サハ100にはパンタ台もありました。結局オールMは実現せず、最終的にはクハも加わって6M4Tになり、後期車は完全なサハ仕様になっています。

P1084115
お次は頭2桁が98という車両、東京メトロ南北線用の9000系です。現在は6連ですが、8連を想定して目黒寄りのCT2(クハ)が9800形です。

P6029162
阪急電鉄9300系は2両目のパンタ付きが9800形です。

 このほかには千葉ニュータウン鉄道に9800形がありますが、1本だけなので写真は撮れていません。車両ではないけど、98といったら忘れられないのはパソコンOSのWindows98。その前にWin95もありますが、98によってパソコンの普及が一気に加速しました。私もそれまでのワープロに変わり、Win98からパソコンとのお付合いが始まりました。 

北勢線、西桑名と阿下喜+おまけ

 先週後半から少し真面目に仕事をしているのでブログは放ったらかし。ついに昨日はアクセス数が300を割りました。まぁ、ネタは準備してあるんで、そろそろゲップが出るかもしれませんが、もう一度、近鉄北勢線にお付き合いください。

P5114362
1977(昭和52)年2月の西桑名です。現在の西桑名の手前で線路は右にカーブしていました。

P5114361
画面右が西桑名駅、阿下喜行きが発車したところです。後方に見える桑栄メイトビルは昼飯でお世話になりました。

P5114359
ホームはカーブにかかっています。到着列車は手前に止まり、客を降ろすと車庫に入って機回し、または別の編成が出てきて奥の位置に止まります。列車が据え付けられるまでは改札止めしていました。

P5114364
移設される駅は5月1日から使用開始になるようです。ということは、北大社の車庫の正式な使用開始も同日付けとなるのでしょう。

P5114367
逆光ですが駅正面も撮っていました。

P5114366
歩道橋からなのか、車庫を垣間見ています。西桑名の写真はこれだけです。

P5072893
一気に終点の阿下喜に飛びます。現在もここに保存されているモニ226が入換え中です。

P5072897
阿下喜発の時点では乗客も疎らです。

P5072903
昼下がりでも長編成がやってきました。

P5072925
藤原岳がバックに入る、絶好のロケーションです。

P5072929
モニ225の阿下喜寄りは事故復旧で2枚窓に改造されています。

P5072931
入換え作業中。バックのボーリング場は現存せず、「あじさいの里」という温泉施設になっているそうです。

P5156376
1991(平成3)年に訪れた阿下喜の駅舎。

P5156378
なんと、線路は1本だけになっていました。

P5156379
左の線路は架線がなく、保線用なのでしょう。現在はこの左の部分が軽便鉄道博物館になっています。

P7044902
1965(昭和40)年、七和。サ130形は将来の制御車化を想定して一端(写真の反対側)が運転台にできる構造になっていました。

P7044900
サ130形の台車。

P5156367
半固定編成になった中間は連結棒でした。

P5072909
朝に1本だけ見られた1M4T編成。トレーラーは3形式総出演です。

P7044912
西桑名にいた有蓋貨車。ナローの貨車はすべて9000代の形式でした。
内部線は車庫も取材していますが、まだフィルムをスキャンしていません。いずれ機会をみてお目にかけたいと思います。

瀬田から二子玉川あたりの今昔

 4月11日(日)のことですが、用賀に用があり、終わってから二子玉川まで、玉電の線路跡を辿りながらブラブラと歩いてみました。

P4118834
瀬田の交差点で渋谷方向を見ています。左右に横切るのが環八、右が246号、左が玉電が走っていた大山街道です。

PA085507
こちらは廃止直前の1969(昭和44)年2月。道幅は今と同じですね。環八と246号は平面交差でした。

P4118836
振返って二子玉川方向。正面の三角屋根は交番です。左の道を玉電が走っていました。

PA085506
交番はこの頃からありました。瀬田の電停は渋谷方面行きだけ安全地帯があります。

P4118839
交番の脇から用賀方向を見ています。

PA085504
上とほぼ同じ位置です。横断橋の向こうのビルは現在も変わっていませんね。

P4118840
二子玉川に向かって坂を下ります。右が田園都市線の開口部で、すぐ先に線路の横断橋があります。

P4118851
結構見晴らしはよさそう。渡った向こうに高島屋ガーデンアイランドがあります。

P4118843
横断橋の上からも一応電車は撮れます。そろそろ先が見えてきた8000系。

P4118845
最新の2020系。スカートから幕板につながるラインはちょっと無理があるように感じます。

PA085503
玉電も坂の途中に踏切がありました。僅かな距離ですが勾配が緩くなっているのは、昔ここに身延山別院前という電停があった名残なのでしょう。

P4118850
線路の東側も起伏が激しくなります。

P4118849
瀬田夕日坂というらしい。西に向かって開けているから、夕日はよく見えそうです。

P4118852
その南側、崖っぷちに行善寺というお寺があります。 

P4118853
宗旨は浄土宗。江戸時代からの歴史があるようですが、本堂は近代的に造りになっています。

P4118863
本堂の裏手に回れます。

P4118859
昔は多摩川の上流まで一望できたことでしょう。

P4118862
眼下に電車が走っているけど、木立で見通しは効きません。

P4118865
境内の南端にある道路。地形を知らずに自転車なんかで突っ込んだらエラいことになります。

P4118867
下から見上げたところ。かなり急な傾斜のせいかあまり通る人はいません。ここまで来れば二子玉川の駅はすぐ近くに見えますが、真っ直ぐに行ける道がなく、なんのかんので7~8分かかります。

P4118868
田園都市線で渋谷に戻る前に「しぶそば」で腹ごしらえ。暖かい陽気だったので、今年初めての盛り蕎麦にしました。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ