モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2020年12月

2020年の撮り納め

 いよいよ2020年もあと〇〇時間…、なんて大袈裟に構えなくても日付は変わっていきます。我が家は昼に年越しそばを食べてしまったので、 コーヒータイムまでの1時間少々、ご近所を歩き回って今年の撮り納めをしてきました。

PC296599
これは29日ですが、例年なら7・8人が集まる鉄仲間の忘年会も、今年は4人でささやかに行いました。考えてみたら、今年初めて飲むビールです。ドイツのビールはアルコール度数が高いのか、いつもより回りが早いように感じました。

PC316607
ここからは本日(31日)の撮影。地元の庚申通り商店街です。人通りはいつもとそんなに変わりません。

PC316609
ここはシャッターが降り、なにやら貼り紙が。

PC316608
この時期に閉店とは、いろいろ事情もあるのでしょう。高円寺も同業者が増えていて、競争が厳しいようです。

PC316611
11月頃に開店したパスタ屋は2日から営業。

PC316654
こちらは元日から営業。自家製のスィーツがメインだけど、店内でコーヒーも飲めるからカフェになるのかな。中に古い足踏み式のミシンなんかが置いてあります。

PC316652
電器屋は本日の18時まで頑張ります。その昔、西武デパートは大晦日の15時までにテレビを注文すると、紅白歌合戦が始まるまでにお届けします、というのを売りにしていました。

PC316650
蕎麦屋は今日がかき入れ時。このご時世なんで店内よりテイクアウトをメインにしているようです。

PC316614
高円寺駅。今年は駅員も深夜勤務から解放されます。そういえばホテルメッツの入口に門松が出ていません。

PC316618
駅を通り越し、高円寺の前を通ります。

PC316619
どこかに門松が出ていないかと探したら、ありました。大人の背丈以上の立派なやつ。建設会社は景気がいいのかな。

PC316623
環七を渡り、大久保通りを中野方面に歩きます。

PC316625
凄い建物が現れました。手前が更地になったので人目に晒されるようになったのでしょう。

PC316627
5・6分歩いたところで杉並区から中野区に入ります。いままで歩いてきた杉並区。

PC316628
ここからは中野区。ほぼ並行している桃園川緑道は区によって案内板の意匠などが異なりますが、道路は特に目に付く変化はありません。

PC316631
中野の駅前通りに来ました。この門松は大人の目の高さくらい。ちょっと華やかな感じです。

PC316632
これは背が高いけどシンプルな感じです。

PC316633
小振りで建物の中につつましく置かれていました。

PC316635
中野からは電車で高円寺に戻ります。快速も空いています。

PC316636
休日ダイヤなので快速は高円寺に止まりません。次の三鷹行きは東西線からの直通で3番線から発車します。

PC316639
乗ったついでに阿佐ヶ谷の快速ホームを見てみます。高尾寄りに延伸され、屋根の柱もできあがっています。天気がよいので秩父の山並みもはっきり見えます。

PC311806
ちょうど1年前になる2019年の大晦日、中野のフジヤカメラでレンズを買い、夕暮れ前に取り敢えずの1枚を撮影していました。

PC316644
高円寺に戻って高尾寄り。こちらは上り線のみの使用となるようです。

PC316647
東京寄りは下り線のみの使用。これで12両が収まるのだろうか。

PC316649
まともなアングルのカットを1枚、これで2020年の撮り納めとします。VARIO-ELMARIT  1:2.8-4.0/12-60はよく働いてくれました。

 2020年は3月くらいから風向きが変わり、しっちゃかめっちゃかのうちに終わろうとしています。私自身は収入源が断たれることもなく、むしろ静岡や関西に行かなかった分だけ経費削減となりました。入院も体験しましたがその後の体調は良好で、どうでもよいブログを書き続けられる環境が維持できていることに感謝しないといけません。来年もよろしくお付き合い頂きますよう、お願い致します。

2020年をふりかえる(10~12月)

 本日28日は御用納め、もちろん納まらない人もいっぱいいるだろうし、定職のない身にはそれほどの区切りにはなりません。

10月
PA025441
2日、101系の色違いを撮ろうと時々足を運んでいた西武鉄道多摩湖線、ふらっと行ってみたら、ワンマン化された9000系に出会いました。池袋線では西武ライオンズのラッピングだったのを剥がしてすっぴんになったので、相鉄を真似したわけではありません。

PA025445
ワンマン化の改造が進んでいるという噂は聞いていましたが、10月から営業運転とは知らなかった。萩山のホームで撮影していたら、縄張りをパトロール中のぬか屋さんと出会いました。

PA065491
6日、米タンを撮りに拝島へ。この日は駅近くでしたが、次週、さらにその次の週も基地の入口近くまでと嵌まり込んでしまいました。

PA065502
八高線が80周年だとかで、E231系にヘッドマークが付いていました。

PA065555
あちこち歩き回り、遅めの昼飯は代々木で吉そばを試食しました。

PA105567
10日、いいアイディアが浮かばないEF65のブレーキ装置はひとまず置いておいて、気分転換にEB10の足回りをいじります。

PA205692
20日、3回目の米タンの帰り、新宿線にデビューしたドラえもん列車を撮影

PA215710
21日、TQ田園都市線つくし野で撮影。午前中は右側、午後になると左側の道路からが順光になりますが、ちょうど境目の頃の半端な時間でした。

PA265789
26日、トンネルの中の駅、京王電鉄井の頭線の神泉に行ってみました。改札を出て駅周辺を歩くのは初めてです。

PA295934 80レ
29日、数年前に来たことがある稲城(京王相模原線)で貨物列車を撮影。12時少し前からの2時間ほどがゴールデンタイムです。

11月
PB136063
13日、プリンターの具合が悪くなったので、新しいのに買換えました。左の加湿器も数日前に買ったものです。

PB166118
16日、シグ鉄さんから頂いた京急の株主優待乗車証を活用し、京急長沢の有名撮影地に行ってみました。

PB196212
19日、仲間内から教えてもらった、ちょっと変わったアンティークの店。ボンジュックというフランス語っぽい名前で、中身は7割くらいが鉄道模型です。東急多摩川線の武蔵新田で降り、環八を渡ればすぐの所ですが、木曜と4の付く日しか営業していません。ラージスケールの模型も結構あるので、時々在庫確認に行く必要がありそうです。

PB266267
26日、前回の京急乗歩きで気になっていた場所、堀ノ内には不思議な空間が存在していました。

PB296334
29日、コロナのおかげで延び延びになっていたJORC創立30周年記念例会を開催。もちろん、全員マスク着用です。

12月
PC036389
3日、EB10は塗装するだけの状態になりました。寒さが本格的になってきたので、年内の塗装は無理そうです。

PC046416
4日、改良工事が完成した小田急の参宮橋。初詣の備えは万全、なのでしょう。

PC086456
8日、西武鉄道新宿線の東村山。西武新宿寄りにも高架の基盤ができあがっています。

PC156522
15日、小田急の参宮橋から代々木八幡を散策。Cedarさんの真似をして隙間電車の練習をしています。

PC206569
20日、5000形をまともに撮影しようと祖師ヶ谷大蔵へ。風が冷たく、お目当てを撮ったらすぐ引上げました。この写真は年賀状に使います。
 これ以後、鉄道は撮影していませんが、ご近所の散歩はほぼ毎日続けています。さぁ、今日はどのあたりに行ってみようか。

京王線の小型車

 少々のご無沙汰になった古いネガの発掘シリーズ、今回は1962(昭和37)年11月に撮影した京王帝都電鉄の小型車で、35mm判のフィルム1本に集中して撮影しています。同級生からの借り物のあまり聞いたことのないメーカーのカメラで、シャツターは最速が1/250秒くらい、おまけに時々小雨がしょぼつく日だったので、走行シーンはほとんどがブレています。

P5093741
新宿~京王多摩川間の列車だし、新宿寄り(画面右)に渡り線が見えるので、調布だろうと思います。デハ2125は両運転台で、昇圧直前まで残っていました。

P5093743
ダブルルーフのデハ2165。元は2扉のクロスシートでした。京王の車両は大東急時代に2000代の形式に区分されたので、頭の2を取れば元の形式がわかります。

P5093744
初台~幡ヶ谷間の甲州街道と並行しているところ、手前は玉川上水の跡です。手前はデハ2400形、となりのサハ2110形は台車が新型のTS-103に取換えられています。

P5093745
同じ場所です。先頭は事故復旧で全室運転台に改造されたデハ2401で、運転室扉を設けたため客用扉が窓ひとつ分移設されています。この車両は昇圧改造されてデハ221となり、動物園線などで使用されました。

P5093749
デハ2127、甲州街道から専用軌道に入ったところです。

P5093750
これは新宿駅、地下化を控えて板張りホームになっています。デハ2126は火災復旧で両端とも全室運転台に改造された異端車ですが、この時点では運転台が撤去されています。扉は3枚とも木製。

P5093751
デハ2126のとなりに連結されていたサハ2110。デハ2110形をサハ化したのではなく、デハ2201を電装解除でサハ2110としたもの。左端の運転室拡大で客用扉が移設され、運転室扉部分はサハ化で窓が新設されている。

P5093752
デハ2130。全室運転台になっていたのが幸いし、昇圧改造を受けてクハ231になっています。左に続くサハ2120、さらにデハ2410は広幅貫通化により実質的な固定編成になっていたようです。

P5093753
デハ2403。最初から3扉で新製されたので、窓割りも左右対称です。

P5093754
戦災復旧のデハ2150形。ダブルルーフだったのをそのままシングルルーフに改造したもので、仇名は食パン。

P5093755
デハ2125。後方のビルは小田急百貨店(現在のハルク)。新宿駅に入るカーブは半径95mだった。

P5093756
サハ2110形。戦災復旧車は台車がTS-103に取換えられたので、乗り心地はよかった。

P5093758
デハ2126のサイドビュー。

P5093759
デハ2160。昇圧直前まで残ったが、最後は中間に入っていた。

以下は同じフィルムの最後に写っている画像です。

P5093762
代々木で左が中央線緩行下り、右が山手線内回り。進入してくる中央線緩行上りを鏡に入れようとしたのですが、失敗です。山手線ホームの中程に渡り線があるのにご注目。渡り線は中央線にもあったはず。小田急SE車の第1編成は中央線緩行上りを電機の推進で来て代々木で下り線に転線、新宿まで戻って甲州街道下にあった国社連絡線から小田急に入線したそうです。

P5093763
中野の急行線下りを通過するED16牽引の貨物列車。まだホームは2面で、北側には貨物用の側線がありました。

P5093765
地元の高円寺。高架化工事で下りホームが阿佐ヶ谷寄りに移設されています。工事開始前は折返し用のY線があり、下り線をその部分に移し、旧下り線部分にホームが設けられています。

P5093766
車体を自作したOゲージ車両の第2作目。父親が作った動力装置を流用し、交流ながらも初の2線式車両となりました。この窓配置が16番の武蔵野急行電鉄1500系に受継がれています。

2020年をふりかえる(7~9月)

 2020年も後半になります。今年は梅雨明けが遅かったけど、その分、8月になったら一気に暑くなりました。

7月
P7124136
12日、飯田橋のホームが市ヶ谷寄りに移設されました。かつての折返し用引上げ線があったスペースを活用したものです。オーバークロスしている道路は早稲田通り。

P7124230
新しい駅舎は牛込橋に直結しています。

P7164306
16日、浅草の東武鉄橋に併設された「すみだリバーウォーク」を歩いてきました。本来は4月に開通のところコロナの影響で延期となり、6月18日に開通しています。

P7194407
19日、新宿駅の東西を結ぶ自由通路が使用開始となりました。従来の北側にあった構内通路を拡幅して転用したもので、写真は西口の改札口だった所。

P7194418
自由通路には西改札、東改札が新設されています。

P7204427
20日、東急電鉄池上線の池上も19日から新駅舎になりました。戸越銀座ほどではないけど、壁やベンチに木材が使われています。

P7204468
新駅舎はまだ一部が工事中。太い柱は本門寺をイメージしているのでしょう。

P7254509
25日、EF65のパーツで、1×1のプラ角材からブレーキシューを作りました。

P7304533
30日、ふと思い立って亀戸へ。12時過ぎに越中島のレールセンターに向かう貨物列車が通過します。8月になってから2度沿線を歩きましたが、暑さで完全走破は断念。満足できる写真が撮れたらアップします。

8月
P8064693
6日、新装なった渋谷の宮下公園に行ってみました。1・2階の店舗はネットでの予約制ですが、特に興味のある店はありません。

P8064696
南寄りの端からの眺め。左下はオジサンが素通りできない「のんべえ横丁」です。

P8144784
14日、アンビルバイス(右)を買いました。秋葉原でもこういう道具を扱う店は少なくなっています。

P8164809
16日、朝、クーラーをオンにする前の私の部屋。この頃は35度を切れば涼しい、という感覚でした。

P8294883
29日、31日で閉園となる豊島園の入口まで行ってみました。

P8304932
30日、4月、7月と中止になってしまったJORCの例会を開催。11月に行う30周年記念例会のリハーサルなので、正式な例会ではなく臨時運転会としました。

9月
P9054987
5日、JR渋谷駅西口の改良工事に伴い、玉川改札が25日限りで廃止。関連して本家しぶそばも13日限りで閉店となります。一度は入ってみようかと思ったのですが、昼時を外しても混んでいたので諦めました。

P9105026
10日、所沢駅のグランエミオ所沢が2日にグランドオープン。私が住んでいた45年前とはえらい変わりようです。

4023レ踊り子3号  P9145116
14日、伊豆箱根鉄道で185系特急「踊り子」の撮り納め。冠雪した富士山をバックにもう一度撮りたいところ。

78レ P9145204
残暑の中、2時間ほどここにへばりついていました。

P9275293
27日、渋谷駅の新しい通路を見てきました。広いけど仮通路です。

P9275326
閉鎖された玉川改札。

尋常ではない暑さの中、結構出歩きましたが、幸い熱中症にはかからず、体調は良好です。自宅前のアパートは工事を再開し、9月初めに完成しました。おかげで太陽の位置が低くなると昼間は日が射さず、暖房の利きが悪くなったのを実感しています。

とれいん 2021年1月号のご案内

 毎月20日頃は鉄道関係の雑誌が一斉に発売されます。

PC206570
もちろん、この本も例外ではありません。毎年、新年号は私鉄の特集をしていて、2021年は小田急電鉄を取上げています。

PC206571
表紙をめくれば定石どおりにロマンスカーの紹介から始まります。

PC206572
続いて一般車。

PC206573
カラーグラフが終わったところでいきなり時代が半世紀以上昔に戻ります。私にとっては年に一度「とれいん」に名前が載るチャンスなんで、持ちネタ大放出です。すでにブログでアップした写真もありますが、高校・大学と小田急に乗っていた頃に焦点を合わせ、当時の編成表も用意しました。

PC206574
HB車のカラーもなんとか発掘しました。主に当時の車両と列車種別などを紹介しています。ダイヤ改正と車両運用についても書いたのですが、8頁に収まらないので残念ながらカット。別の機会に日の目を見られるかも知れません。

PC206575
16番は関東合運でお馴染みのメンバーの作品です。

PC206576
紙成模型塾は2600形(型紙付き)を作ります。講師はもちろん小田急のオーソリティー。そのほかの記事も満載でお値段1836円(税別)、21日発売です。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ