モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2020年09月

地元商店街の栄枯盛衰

 コロナの影響で地元の商店街もこのところ代替わりが目立ってきました。自宅に近い庚申通り商店街から順に見ていきましょう。お暇な方はお付き合いください。

P8294913
早稲田通りから近く、4軒できたタピオカ屋で最初に閉店したところで、8月に入って八百屋としてオープンしました。100m以内に競合店はないので、そこそこ客もついてきたようです。

P8294912
数10m駅寄り、タピオカ屋で生き残ったのはこの1軒だけです。

P9275276
さらに駅寄り、純情商店街との分岐に近い所で、元はうどん屋でした。そこそこ繁盛していて、休業もしていなかったのですが8月中に閉店となり、今月19日、たこ焼き屋としてオープンしました。泉州たこ焼きと謳っていて、トッピングだけではなく、ベース(だし汁)の味も選べるようです。

P9275278
純情商店街の入口、庚申通りからカギ型に分かれたところで、その昔は左に看板が出ている薬の安売り屋でした。これも今月19日に開店しています。左に見えているマスコットキャラのオジサンがちょっと怖い。

P9275279
磯丸水産、餃子の市五郎に代わって2月末に開店。最悪のタイミングでしばらく休業状態でしたが、現在は定食屋として昼間から開店しています。客の入りはポツポツなので、広い店の家賃分を稼げているかは疑問。

P9275280
鳥平から数軒駅寄り。ここもそこそこ繁盛しているように見えていましたが、8月に入って休業が続き、つい最近、テナント募集の貼り紙が出されました。それにしても看板の絵はヘタなのウマイのか、私には理解できません。

P8294906
純情商店街の真ん中あたり、一番繁盛していたように見えていたタピオカ屋でした。少し休業ののちに復活しましたが、一度離れた客が戻らなかったのか、こんな店に代わりました。

P9275282
駅のすぐ近くで、バカデカイ看板を出して通行の邪魔をしていたタピオカ屋のあとがこれ。9月1日にオープンしました。本店は新橋で、大阪、岡山、熊本にも支店があるそうです。オープンから1週間くらいは割引特価で行列ができていました。現在も飯時以外の時間にもそこそこ入っているから、滑り出しは順調のようです。

88万アクセス(追加画像あり)

 昨日(25日)の朝方、88万アクセスに達したようです。で、88という形式、縁起のいい数字の並びですが国鉄で実存したのはサハ88だけしかありません。サハ88というのは修学旅行用の155系の旧形式で、従来の2桁形式で登場した新性能車の最後の形式となります。実は157系も設計時は2桁形式でしたが、形式称号改正後の竣工となったので、モハ22、モハ23、サロ27、サハ28は幻の形式となりました。その155系、私は本来の修学旅行用として乗っていますが、残念ながらサハ88の写真はありません。

PC286260
車号で88なら玉電80形、京阪80形などがありますが、これも今のところ該当する写真が見つかりません。代わりに新京成電鉄8800形のクハ8888でお茶を濁しておきます。

PC286259
8の四つ並び、最近は自動車でよく見ますが、鉄道車両では意外と少ないようです。このクハ8888も現在は編成短縮でクハ8814-6となっています。

P8117913
シグ鉄さまから名鉄8800系のリクエストがありました。ポジは仕事でフィルム1本分くらい撮っていますが、スキャンする時間がありません。代わりに1桁少ない880形を貼っておきます。福井鉄道に移籍後ですが、形式は変わっていないので。

新線建設が始まった頃の碓氷峠

 1962(昭和37)年4月初旬、春休みが明ければ高校2年生となる時ですが、思い立って碓氷峠(信越本線)に行ってきました。目測式のスプリングカメラなので、全体に甘ピンです。

P5074161
八王子から八高線で高崎に出ています。この方が上野回りより早く、高崎からの信越本線の列車に乗れたのです。キハ17の先頭からで、寄居の手前、秩父鉄道のデキ1形が牽く貨物列車と並走しています。

P5074162
高崎からの信越本線の長野行きに乗ります。まだ非電化なのでD51が盛大に煙を上げています。場所は磯部ですね。信越本線の普通列車は上野を出る時が12両、高崎で6両を切り離します。これはリベットがあるからオハ35でしょう。半分くらいは座席の背摺りが板張りのオハ61でした。

P5074164
横川で前に1両、後に3両のED42が連結されます。これは先頭になる機関車です。

P5074165
丸山信号場で上り列車(後追い)と交換。ED42はパンタがある横川寄りにしか運転台がありません。

P5074168
新線はレールが敷かれ、これから架線を張るという状態でした。

P5074169
ラック区間は駆け足で追いつけそうな(実際はもっと速い)スピードです。ED42のロッドの動きを見ていると退屈しません。客車6両だと定数に余裕があるので、定数と有効長が許す範囲で貨車を連結しています。

P5074170
熊ノ平で交換。前後とも行止まりのトンネルに突っ込んで有効長を稼いでいるので、僅かですが停車、発車の時はスイッチバックします。

P5074212
軽井沢までは行かず、横川に戻って丸山あたりまで歩いたようです。碓氷峠の象徴といえる66.7‰の勾配はここから始まります。峠を下ってきたのはキハ57の急行で、当時は志賀、とがくし、丸池の3往復がありました。ED42は横川寄りに4両連結されていますが、後に一般的な軽井沢寄り1両、横川寄り3両に変更されます。

P5074215
軽井沢に向かう客レ。

P5074213
新線を上ってきた工事用列車。

P5074214
旧線と新線が分かれる所。それにしてもすぐ左は600Vのサードレールじゃないか。線路に平行する一般道はないから、ここまで線路脇を歩いたことになります。途中で工事関係者に出会っても何もいわれなかったし、もう時効ということで目を瞑ってもらいましょう。

P5074216
これ、横川や軽井沢でよく見かけました。側溝の蓋に使われているご用済みのラックレールです。減り具合でどちらが麓寄りがわかりますね。

ヨドバシカメラの袋 *追加画像あり

 ここ数日、エアコンの世話にならずに寝られるようになりました。Tシャツに短パンだった服装も、今日は長袖シャツに長ズボンでちょうどいいくらいです。日曜からの三連休は明日が秋分の日ですが、天気予報を見て本日、墓参りに行ってきました。お盆に行けなかったので墓の周りは雑草が伸び放題。いつもの倍くらいの時間をかけて綺麗にしました。まぁ、みなさん考えていることは同じようで、高尾駅から墓地までの道路は今までに経験したことがないくらいの大渋滞。往復とも30分弱歩いてバスを数台追い越しました。

P9215271
ということで本日のテーマは時節に関係ない1発ネタです。わかる人はすぐわかる、ヨドバシカメラの袋ですが、この夏頃からデザインが変わっています。真ん中が従来のやつで、これに変わったのは平成になってからだろうか。右がこの夏頃から新しくなったやつ。白黒が反転しただけかと思ったら文字が少し大きくなっているようです。左はその前の昭和の時代の袋で、両脇はフィルムのパーフォレーションを模っています。

P9215274
記事をアップしたあと、部屋の中にこんなのも見つけました。デザインは一番古いのを少し簡略化した感じです。こういうのがあったなんて、ほとんど覚えがありません。

追加の画像

conv0001
ぬか屋さまより貴重な画像をいただきました。もうひとつ違うデザインのもありますが、どちらも私は記憶がありません。ヨドバシで大きな買い物といったらプリンタくらいだけど、箱に紐掛けして運んだから、紙袋の出番はなかったようです。

伊豆箱根鉄道で185系「踊り子」を撮る(後編)

 伊豆長岡で腹ごしらえをすませ、13:05発の59レに大仁まで乗車します。

P9145177
ここにも修善寺と同じような洗面台がありました。

P9145181
大仁の駅舎。温泉地なのですが、閑散としています。

P9145180
駅前広場には足湯があります。長嶋茂雄とはどういう関係なんだか、ようわかりません。

P9145193
線路に沿った道を三島方向に10分ほど歩き、車窓から見当をつけた場所(吉田裏踏切)に来ました。

P9145194
日陰の所に椅子を置き、撮影態勢を整えます。家の人が出てきたので、「電車を撮影しています。怪しい者ではありません」と断りを入れておきました。

61レ P9145183
3000系3502編成の61レ。ドアだけラッピングしてあり、スポンサーはヨコハマタイヤです。

63レ P9145185
1300系2201編成の63レ。西武色でイエローパラダイストレインというヘッドマークが付いています。少し色が褪せてきて、日射しが強いと飛んでしまいます。

70レ P9145187
3000系3501編成の70レ。軌道線の色は覚えがなく、どう見ても江ノ電色にしか見えません。

65レ P9145188
3000系3504編成の65レ。ドアのスポンサーはコカコーラで、YELL TRAINのヘッドマーク付です。

4033レ踊り子13号 P9145189
本命の4023レ、踊り子3号、C編成で先頭はクハ185-10でした。まだまともに撮れていない編成が来るまで、もう少し粘ります。

67レ P9145199
3000系3506編成の67レ。朝一番に乗った編成です。3000系はこの編成からステンレス車体になり、窓割りも少し変わっています。

69レ P9145202
7000系7501編成の69レ。中間車だけ2ドアで、窓割りと車内設備は先頭車がJR東海311系、中間車が同213系に準じています。自社発注はこの7000系が最後です。これで昼間動いている7本は全部撮れました。撮れなかったのは3000系3503編成、1300系2202編成、7000系7502編成の3本で、7502編成は3506編成と同様のフルラッピングのようです。

82レ P9145209
大仁から3506編成の82レで三島に戻ります。この編成は3505編成と基本仕様は同じですが、製造時期が少し新しいので座席に1人分の区切りが入り、パンタグラフも下枠交差型という違いがあります。

P9145221
最後に三島で社線からJR線に入るところを狙います。ちょうど先頭が境目のあたりか。

P9145223
うねっています。2両目のモハ185がいるあたり、かつては600-1500Vのデッドセクションがあったはず。

クハ185-110 P9145226
ホームに入ってきました。

P9145227
ホームの切欠きをギリギリでクリアします。これにて本日の撮影は終了。のはず。

P9145230
熱海でオマケの1枚。これで本当の最後です。

P9155232
当日の行程をまとめてみました。1日乗車券のモトは十分に取れています。
*行程表の牧之郷からの戻り、57レではなく51レが正当です。



プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ