2月前半の土休日、原鉄でミニ電車(5インチゲージ)の乗車体験イベントが行われました。製作から運転まで、高校生が担当し、15日に行った時は関東学院六浦高校が当番でした。

三井ビルの1階に直線が2本敷かれています。ここは公道扱いになるそうです。

こちらから乗り降りします。

列車は2本、タイミングをずらして発車します。以前に私が手伝った時は終点で列車を乗り換え、片道は回送でしたが、今回は乗客が前向きに座り直してそのまま戻って来ます。画面中央の男性は鉄研顧問の先生なのでしょう。

プッシュプル運転になるので動力車は両端に連結されています。これはEF65PFのショーティーか。

同形の色違い。パンタが下枠交差型になっています。動力は2個モーターでチェーンドライブのようです。

これはパンタもなく、DLという想定なのだろうか。

単端式の気動車かな。車体がしっかり固定されてないぞ。

客車の一端が運転席。サイドブレーキらしいレバーがあります。

最後尾になる動力車は死重扱いのようでした。

レールは帯板。クランプを車止めにしているのはアイディア賞ものです。20分ほど見ていましたが、トラブルもなく、手慣れた運転でした。

三井ビルの1階に直線が2本敷かれています。ここは公道扱いになるそうです。

こちらから乗り降りします。

列車は2本、タイミングをずらして発車します。以前に私が手伝った時は終点で列車を乗り換え、片道は回送でしたが、今回は乗客が前向きに座り直してそのまま戻って来ます。画面中央の男性は鉄研顧問の先生なのでしょう。

プッシュプル運転になるので動力車は両端に連結されています。これはEF65PFのショーティーか。

同形の色違い。パンタが下枠交差型になっています。動力は2個モーターでチェーンドライブのようです。

これはパンタもなく、DLという想定なのだろうか。

単端式の気動車かな。車体がしっかり固定されてないぞ。

客車の一端が運転席。サイドブレーキらしいレバーがあります。

最後尾になる動力車は死重扱いのようでした。

レールは帯板。クランプを車止めにしているのはアイディア賞ものです。20分ほど見ていましたが、トラブルもなく、手慣れた運転でした。