モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

トレインフェスタ2023(食う・寝る・その他)

トレインフェスタ絡みはこれで最後、箸にも棒にもかからない、どうでもいいような話の寄せ集めなので、適当に読み飛ばしてください。

P5202712
今回、参加者には事前に日替わりのリストバンドが送られてきました。これを付けていないと会場内に入れません。紙のようで見かけは頼りないけど、実はこれがなかなか丈夫で、ご用済みとなって千切ろうと引っ張っても切れません。接着部分も簡単には剥がれず、これなら1週間くらいは持ちそう。紙に特殊な加工をしたのか、あるいは別の材質なのか、いずれにせよなかなか馬鹿にできません。19日は夕方に蒲原付近で線路内立入りがあってダイヤが乱れ、静岡までの一駅移動にだいぶ時間を食いました。

P5192708
19日は夜まで雨。ホテルにチェックインしてからまた食事のために外出するのも面倒なので、駅ナカの食彩館で弁当を調達。720円(税込み、以下同じ)で見てのとおりオカズも多く、そこそこの食べ応えがありました。ホテルのフロントに電子レンジがあるのに気付いたのは食べ終わってから。急いては事をし損じる、てやつか。

P5202713
この日の泊まりは静岡駅の北口、呉服町にある静岡タウンホテル、駅から7・8分ですぐ近くまで地下道で行けるのはありがたかった。

P5192710
部屋はごく普通のレベル。無料のドリンクバーがあるのは〇。ただし、枕がフカフカ過ぎて私には合わず、熟睡できなかった。4850円だから文句はいいません。

P5202714
20日の朝、ホテルにはパンと飲み物が用意されていたけど、これだけでは昼まで持たない。フロントで近所にファミレスはないかと聞いてみると、この時間で利用できるのはコンビニくらいでしょうという返事。幸い、駅に行く途中にガストがありました(というより、これしかない)。スクランブルエッグとベーコン、ソーセージで700円は微妙な値段。以前はトーストが2枚だった気がするな(*2019年で539円、トーストは1枚)。ドリンクバー付きでまず水代わりに野菜ジュース、食べている時にスープ、締めのホットコーヒーでモトは取れた感じです。昼飯の弁当は駅ナカのキオスクで購入しました。

P5202799
これは東静岡駅の改札前に置かれたストリートピアノ。ちゃんと譜面を用意して弾き始めたから、通りすがりではないようです。

P5202819
静岡駅のホームにある富士見そば。これが駅そば本来の姿といえます。かけ370円、きつね440円、月見470円、かき揚げ500円は今時の標準。味は確認していません。椅子、テーブル付きに慣れると立食いは落着かない。などと弱音を吐くと、純粋な立食いそばファンからはドヤされるだろうな。

P5212825
20日の宿は静岡駅の南口、駿河区稲川のホテル盛松館。駅から5分ほどだけど、北口と違って食い物屋は見つからない。腹も減ってガッチリ食べたかったので、結局は朝と同じ北口のガストのお世話になりました。午後に長沼車庫まで行ったりで歩数は1万4000歩を越え、その割りに水分の補給が足りなかったのか、オシッコが茶色になった。こりゃあかんと水分をたっぷり取ったのと、前夜と違って熟睡できたから翌朝には回復。

P5202821
部屋は前日の静岡タウンホテルより少し広い感じで、ベッドもセミダブルだけど椅子がない。アメニティーも常備はタオルだけなので、フロントに歯ブラシと寝間着(浴衣)を取りに行く。浴衣はサイズが4種類揃っていたけど、ガウンも欲しいところ。調度品に年代を感じる反面、鍵はカードキーだった。

P5202822
エアコンはどう見ても最近のものではない。まぁ、ちゃんと作動したから問題はないけど。

P5202823
ヤンマーって、あの耕耘機のヤンマーなんだろうか。

P5212827
21日の朝食、ガストの近くに吉野屋があったので行ってみたら9時開店だって。静鉄の新静岡駅前もマクドナルドくらいしかなく、消去法でまたガストの世話になる。これも700円で牛丼だけなら吉野屋より割高だけど、ドリンクバー付きだからよしとしよう。

P5212826
足元を見たらマンホールの蓋がこれ。

P5212828
駿府城公園の入口にあったオブジェはプラモデルの徳川家康公出陣キット。NHKの大河ドラマに合わせたものだろうから、設置されたのは最近なのでしょう。

P5212833
新静岡から静鉄に乗ります。こぢんまりしているけど2面3線だった。

P5212856
柚木の国道1号を跨ぐ横断橋から。目の前はJR東海の静岡運転所で、この日は一般公開が行われます。建物の向こうにグランシップが見えています。画面右(南)に向かう道路は小鹿通り。

P5212860
小鹿通りを5分ほど、JRの線路を潜った先、南幹線との交差点に天神屋があります。静岡市民なら知らない人はいないというほど有名な弁当屋で、市内に約30店ほどあるとか。この存在は以前から知っていて、柚木で降りたのもここに立ち寄るつもりだったからなのです。洋風幕の内弁当を仕入れてグランシップに向かいます。

P5212862
天神屋のすぐとなり、長年、トレインフェスタに来た時の定宿だった天神の湯の建物は解体され、更地になっていました。

P5212864
東静岡駅前まで来たところで、開店3分前のパチンコ屋「スーパーコンコルド」の前にもの凄い行列が延びていました。駅前に何もないころから営業していて、どでかい建物は存在感抜群です。土曜だとはいえ、車で来る人はそこそこ早起きしているんだろうな。

P5202715
写真、追加しました。スーパーコンコルドのほぼ全容です。

P5222896
帰りは鉄道利用。乗る時に「スイカで小田原まで行けますか」と聞いたら、「小田原で降りる時に精算してください」とのことで、こんな精算書を貰って出場できました。

以上、どうでもいい話のダイジェストでした。

トレインフェスタ2023(静鉄のデワを見に行く)

 20日の午後、食事休憩を延長して静鉄の長沼車庫を見学してきました。

P5202742
JRの線路を挟んでグランシップのほぼ向かいの位置ですが、一旦東静岡駅まで行って在来線と新幹線を横断しないといけません。国道1号に出で少し戻った所の細い道に入ります。

P5202744
100mほど歩けば静鉄の線路に出ます。踏切は結構車の通行量が多い。

P5202745
新清水行きの後追い。

P5202746
踏切を渡ると車庫が広がっています。おっ、奥に綺麗になったデワがいるぞ。

P5202747
1000形は残り2本か3本。これは元ちびまる子のラッピングだった。

P5202795
入口は鉄道むすめがお出迎え。入場無料です。左が音羽ないろ、右が久能あいらで、正式デビューは23日から。

P5202749
予想より人は少なめ、ゆったりと撮影できます。

P5202794
まずは形式写真。去年か一昨年に塗替えられ、綺麗になっています。側面はやっと光線が回ってきたくらいだけど、そんなに潰れてはいなかった(シャドーとハイライトの調整はしています)。

P5202757
真横。

P5202752
正面。

P5202759
逆光だけど後ろから。

P5202763
運転台。直接制御でコントローラーはKR-8でしょう。空気ブレーキは後付けのようです。

P5202768
スイッチ類はこれだけ。

P5202770
台車の隙間にコンプレッサーが収まっています。DH-16かな。

P5202772
運転台の下に空気溜。

P5202778
もう一端には抵抗器。あらら、ステップがひん曲がっている。

P5202773
リンク式の連結器。

P5202779
貨車と連結したところ。

P5202755
貨車はト2の標記があるけど、形式はトコ2形。こちらは空気ブレーキを装備していない。

P5202786
日当たりがよく、汗ばんできた。こんな時はカキ氷が一番。100円で好きなシロップかけ放題という太っ腹でした。

P5212853
21日は静鉄で朝練を予定していたけど、天気が悪いのでまともな撮影は1本で終了。柚木に来たのは別の目的もあったからで、それがなにかは続編で。

P5212849
A3000形の車内。吊り手の形がおもしろいし、持ち手の部分がレインボーカラーになっています。ドア間に14個なので7色が二回りします。

P5212837
デビューが2016年で、翌年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。

P5212857
横断橋から1枚撮り、そのまま道路を渡ります。
食う寝る編に続く。

トレインフェスタ2023(本編)

 5月20・21日、お江戸の三社祭と重なりますが、模型鉄にとっては年間の最大行事ともいえるトレインフェスタが開催されます。

P5182687
毎度お馴染みのポスターです。

P5192688
今回、私は「Oスケールワールド」からの参加なので機材運搬の役目から解放されましたが、前日の設営は変わりません。19日、バスタ新宿9:25発のバスで静岡に向かいます。この便は東静岡駅着が12:52と時間帯がよく、以前にも一度利用したことがあります。現地に着けばすぐに作業なので、足柄サービスエリアで弁当を買い、車内で昼食をすませておきました。

P5192694
Oスケールワールドは枚方のブリキ大王様が主宰で、昨年から3線式に模様替えしています。これは16:30頃でひととおりのセッティングと試運転が終わった状態。車両は明日の開館前に並べます。

P5192699
挨拶かたがた、顔見知りのクラブを見て回ります。OER3001氏の「サークル165」。かなりの人数ですが、ヤードの組立てが結構手間を食っているようです。

P5192700
そのとなりは赤提灯がぶら下がる「とな会」。

P5192704
幹事クラブの「静岡HOクラブ」。お世話になります。

P5202717
初日(20日)の9:32。お宝車両を並べます。

P5202724
9:39、開会式。

P5202729
10:34、お客さんの入りは昨年より少なめかなという感じ。

P5202733
1日2回、体験運転を行いました。1人ごとにパワーパックのつまみを消毒したりと手間はかかりますが、大王様はやる気十分です。

P5202734
13時頃、2階の観覧席で昼食をとり、ついでにこれもお決まりの俯瞰撮影。あれ、外回り線は列車走っとらんじゃないか。

P5202738
1階のほぼ全景。

P5202807
晴れたので外は暑かった。ライブはC58の三重連。時間によっては新幹線が走ります。

P5202809
16:41、内側の小エンドレス(20本組)がお客さんの位置から遠くてよう見えんというので、前寄りに移動しました。その跡の空き地はどうしようか。

P5202721
お客さんから見て左奥の角が運転席。私はほとんどここに貼り付き、外線、内線を一人で走らせます。見てのとおり、あちこちにスペーサーを挟んで調整していますが、レール自体が捻れていたりするので、線路はかなりうねっています。それをしっかり把握したうえで、脱線しないように走らせるのは微妙な手加減が必要。居眠りをしている暇はありません。まぁ、なんやかんやで大きなトラブルもなく、1日目は終了しました。

P5212867
2日目(21日)の9:07、もうこれだけ並んでいます(矢印が入口)。先着順で記念品もらえるとかでもないのに。

P5212868
5インチゲージには静鉄のデワも加わっていました。

P5212875
9:59、所定より5分ほど早めに開館。待ちかねたお客さんが続々と入館してきます。さぁ、持ち場に戻って頑張んべぇ。

P5212881
開館前に小エンドレスは奥まで延長したので見栄えがよくなりました。こうしないと人間クレーンのアームが線路に届かず、車両の交換もできないのです。

P5212885
11:21、昨日とは一変して通路もぎっしり。13時頃までがピークでした。午前中に「たから号」を牽く
EB10が走らなくなるトラブルが発生。調べたところウォームギア(モーター軸につくイモムシ)の止めネジが脱落していました。私としたことがとんだ恥晒しです。幸い外れたイモネジは発見されたけど、ネジ止めするには車体を外してもなかなかドライバーが入らない。なんとか修復して15時30分の閉館まで運転を続けました。

P5212893
帰りはJRと小田急の乗継ぎ。JRは313系の8000番代(元セントラルライナー)を期待したけど、普通の313系でした。小田急は特急を奮発。未更新のEXEはある意味貴重です。

P5212890
ガラガラの車内でゆったりコーヒーを味わっていくらか疲労回復。20時すぎに帰宅しました。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ