定期運転終了となる小田急VSE、考えてみたら箱根登山線内でまともに撮影していなかったことに気付き、これはいかんと9日に箱根湯本まで出かけました。株主優待券を手配する時間がなかったのと、18きっぷを有効利用するため、小田原までの往復はJRです。

小田原からカブリ付きでロケハンし、入生田で下車。この日の各停は3本中の2本がレーテッシェカラーでした。

3線時代が偲ばれる枕木も残り少なくなっています。

箱根湯本に向かって歩くと、途中にこんな第4種踏切が何カ所かあります。私道のような雰囲気だけど、線路の上側にも民家や学校もあるようだから公道なのでしょう。

ちょっと架線柱が立派すぎるなぁ。取敢えず構えてみよう。

GSEが来た。手前の梅がもう少し咲いていればアクセントになるのだが。

後追いは架線柱を引っ張るワイヤーが邪魔。

少し望遠にしてワイヤーが入らないようしてみた。登山電車の2連だったらそこそこまとまりそうだけど、20m車の4連はちょっと長すぎる。

場所を移し、このあたりで唯一の歩道橋から。車に被られる心配はないものの、いまひとつまとまりに欠ける。

特急の続行で登山電車の回送が通過。車両交換なら車庫に戻るのも来るかと期待したけど、柳の下の泥鰌は1匹だけだった。

さらに進むと箱根湯本駅が見えてきた。左は旧東海道に分かれる三枚橋。

三枚橋の少し先ある踏切がちょっとよさそうな感じ。渡った先は道が途切れています。

MSEが戻ってきた。街路灯の柱が邪魔だぁ。

こちらのアングルが本命。ここでVSEを待ちます。場所がわかるよう、やや広角気味にして国道を画面に入れてみた。

早川の対岸から狙っている人もいます。満開になっているのは川津桜かな。

12:22、スーパーはこね9号通過。正面の木立がなければ編成全体が入るけど、レールが3本あることがわかるからよしとしよう。

入替って各停が発車。赤と白のコントラストは悪くない。

折返し時間は14分。誰が見ても箱根湯本だというカットを押さえておきます。

ここでも街路灯に邪魔されます。

これもお決まりの構図。OER3001さまも2月9日に同じアングルで撮影されています。

12:35、オルゴール警笛を鳴らして発車。

うまいこと車が途切れた。

標準ズームを望遠目一杯の120mm相当にして、ダメ押しの1枚。先ほどの踏切にも1人構えています。

次のVSEはほぼ1時間後なので、その間にいろいろなアングルから撮ってみます。これは三枚橋の中程から。

隙間電車風のアングル。先頭付近の踏切は完全な私道のようで立入りできません。

車が1台も見えないのもアクセントに欠ける。護岸の石垣がいささか殺風景。

先ほどの踏切に戻って時間稼ぎ。

EXEの未更新編成。この時期だと保護色に近い。

2本目のVSEはこのあたりで狙おう。

川側の手摺りに大名行列の切り絵があしらわれていました。

対岸は花を見ながら散歩する人、流れに入って釣りをする人、三脚担いで足早に歩く撮り鉄と、各人各様です。

EXEの戻り。貫通型の前面はMSEよりEXEの方がまとまりがよいと思う。

未更新のEXEは残り2本。ほぼ毎年1本のペースだから、そろそろ6本目が日車送りになるのだろうか。

入生田でEXEと交換したVSEが到着。EXEより長いのだから、もう少し下がって構えるべきだった。この直前に貸切バスが5・6台連なってきたけど、列車が減速していたのでやり過ごせました。

少し曇ってきたけど、おかげで白飛びはしない。

これも定番アングル。上りの発車は動画で撮って締めとしました。

17年間で延べ600万km走ったそうです。

ダイヤ改正のお知らせ。小田原~箱根湯本間の各停は1時間に3本になるけど、箱根湯本~強羅間は日中1時間に4本が維持されるようです。

小田原の構内もいろいろと盛り上げています。

定期運転終了まであと2日です。

小田急はダイヤ改正ではなく、ダイヤ変更と表現しています。

改札を出て、箱根そばで遅めの昼食。VSEに敬意を表し、サクラエビ入りかき揚げとホタテ、菜の花添え(560円)を奢りました。納得の値段です。
帰路は15:04始発の湘南新宿ライン、特快高崎行きに乗車。新宿に16:18着だから所要74分で小田急の特急より速い。運賃に大差があるとはいえ、小田急も特急は70分を切るくらいにしないと、じり貧街道まっしぐらになりそうです。

小田原からカブリ付きでロケハンし、入生田で下車。この日の各停は3本中の2本がレーテッシェカラーでした。

3線時代が偲ばれる枕木も残り少なくなっています。

箱根湯本に向かって歩くと、途中にこんな第4種踏切が何カ所かあります。私道のような雰囲気だけど、線路の上側にも民家や学校もあるようだから公道なのでしょう。

ちょっと架線柱が立派すぎるなぁ。取敢えず構えてみよう。

GSEが来た。手前の梅がもう少し咲いていればアクセントになるのだが。

後追いは架線柱を引っ張るワイヤーが邪魔。

少し望遠にしてワイヤーが入らないようしてみた。登山電車の2連だったらそこそこまとまりそうだけど、20m車の4連はちょっと長すぎる。

場所を移し、このあたりで唯一の歩道橋から。車に被られる心配はないものの、いまひとつまとまりに欠ける。

特急の続行で登山電車の回送が通過。車両交換なら車庫に戻るのも来るかと期待したけど、柳の下の泥鰌は1匹だけだった。

さらに進むと箱根湯本駅が見えてきた。左は旧東海道に分かれる三枚橋。

三枚橋の少し先ある踏切がちょっとよさそうな感じ。渡った先は道が途切れています。

MSEが戻ってきた。街路灯の柱が邪魔だぁ。

こちらのアングルが本命。ここでVSEを待ちます。場所がわかるよう、やや広角気味にして国道を画面に入れてみた。

早川の対岸から狙っている人もいます。満開になっているのは川津桜かな。

12:22、スーパーはこね9号通過。正面の木立がなければ編成全体が入るけど、レールが3本あることがわかるからよしとしよう。

入替って各停が発車。赤と白のコントラストは悪くない。

折返し時間は14分。誰が見ても箱根湯本だというカットを押さえておきます。

ここでも街路灯に邪魔されます。

これもお決まりの構図。OER3001さまも2月9日に同じアングルで撮影されています。

12:35、オルゴール警笛を鳴らして発車。

うまいこと車が途切れた。

標準ズームを望遠目一杯の120mm相当にして、ダメ押しの1枚。先ほどの踏切にも1人構えています。

次のVSEはほぼ1時間後なので、その間にいろいろなアングルから撮ってみます。これは三枚橋の中程から。

隙間電車風のアングル。先頭付近の踏切は完全な私道のようで立入りできません。

車が1台も見えないのもアクセントに欠ける。護岸の石垣がいささか殺風景。

先ほどの踏切に戻って時間稼ぎ。

EXEの未更新編成。この時期だと保護色に近い。

2本目のVSEはこのあたりで狙おう。

川側の手摺りに大名行列の切り絵があしらわれていました。

対岸は花を見ながら散歩する人、流れに入って釣りをする人、三脚担いで足早に歩く撮り鉄と、各人各様です。

EXEの戻り。貫通型の前面はMSEよりEXEの方がまとまりがよいと思う。

未更新のEXEは残り2本。ほぼ毎年1本のペースだから、そろそろ6本目が日車送りになるのだろうか。

入生田でEXEと交換したVSEが到着。EXEより長いのだから、もう少し下がって構えるべきだった。この直前に貸切バスが5・6台連なってきたけど、列車が減速していたのでやり過ごせました。

少し曇ってきたけど、おかげで白飛びはしない。

これも定番アングル。上りの発車は動画で撮って締めとしました。

17年間で延べ600万km走ったそうです。

ダイヤ改正のお知らせ。小田原~箱根湯本間の各停は1時間に3本になるけど、箱根湯本~強羅間は日中1時間に4本が維持されるようです。

小田原の構内もいろいろと盛り上げています。

定期運転終了まであと2日です。

小田急はダイヤ改正ではなく、ダイヤ変更と表現しています。

改札を出て、箱根そばで遅めの昼食。VSEに敬意を表し、サクラエビ入りかき揚げとホタテ、菜の花添え(560円)を奢りました。納得の値段です。
帰路は15:04始発の湘南新宿ライン、特快高崎行きに乗車。新宿に16:18着だから所要74分で小田急の特急より速い。運賃に大差があるとはいえ、小田急も特急は70分を切るくらいにしないと、じり貧街道まっしぐらになりそうです。