4月に入り、18きっぷの有効期限も残り僅か。最終日の10日はJORCの例会だから、その前に消化しないといけません。ということで6日に再び日光線を訪れました。

日光線837Mの車内。ひと月前は205系でしたが、ダイヤ改正でE131系に変わりました。車内はオールロングシートなので、相模線用の500番代とほぼ同じです。シートの袖仕切りや吊り手は総武横須賀線用のE235系1000番代と同じですね。

車号標記、日光線用は600番代です。

ドア上の表示は1面だけ、しかも1両に4箇所の千鳥配置。ローカル仕様でコストを削減したのが見え見えです。

E131系はワンマン運転が基本です。

車体隅に安全監視カメラを備えています。これはE531系などのワンマン改造車も同じ。

11:08、今市で下車。11:32に戻って来る上りを撮影するわけですが、このあとの行動も考え、お立ち台の少し手前で手を打ちます。まずは標準ズームの望遠目一杯で1枚。

近づいたところでもう1枚。実際は連写でパチャパチャ撮っています。

次は東武の上今市に移動して東武日光行きの「SL大樹ふたら71号」を待ちます。このあたりは開けた場所がなく、どこで構えても逆光になるので、ドピーカンより少し雲がかかるくらいの方がありがたい。

11:42、復刻塗色のスペーシアが通過。逆光なので側面はほとんど色がわかならい。順光になる折返しを狙ってみよう。

11:51、各停はすべてこれになりました。ワンマン改造の20000系はタネ車の違いで4タイプあり、30番代は両端のクハが元5扉車です。

ふたら71号は下今市11:53発なので、各停が行ってすぐにボェーと発車の汽笛が聞こえました。目の前にきたのは11:57頃で、上り勾配とはいえかなりスローペース。おかげでスロー連写でもかなり枚数が稼げます。


単写でもズーミングしながら3カットくらいは余裕で撮れそうです。プラス1段の露出補正をしているけど、蒸機は思ったほど潰れなかった。

客車は14系と12系の混成。12系は展望車になっています。

しんがりはDE10。戻りはこのまま、C11がぶら下がってきます。

踏切のそばに並んでた廃屋。右はパン屋、左はタバコの看板もあったから雑貨屋かな。

せっかくだから上今市のホーム端から順光で撮ってみます。これも両端が元5扉車だけど、先ほどの下りとは別の編成です。

スペーシアと思っていたのに来たのはこれ。まぁ初めてまともに撮れたからよしとしよう。しかし、この前面はちょっと・・・・。名鉄ミュースカイの方がまだましか。このあと、鬼怒川温泉行きの「SL大樹5号」が下今市を13:01に出発するけど、駅付近には撮影できそうな場所がないのでパス。コンビニで昼食をすませ、今市13:17発の846Mで宇都宮に戻ります。

今市に留置されていた保線車両。こういうのも撮れる時に撮っておきます。

文挟の交換は上下列車がほぼ同時進入という神業ダイヤなので、ホームに降りての撮影はできません。

宇都宮に着いたらこんなのが止まっていました。

久留里線用のキハE130-104。郡山工場を出場して配置区までの回送です。

午後はホーム東側の留置線にいる車両が順光で撮れます。黒磯~新白河間で使用されるE531系で、ワンマン化されています。

E131系はE531系とE231系に邪魔され、編成全体が撮れません。

これも仕事目線での撮影です。

烏山線用のEV-E301系。一度乗ったことがあります。

改札を出て、宇都宮ライトレールの進捗状況を確認してみます。右が駅、ライトレールは鬼怒通りから90度カーブして入って来ます。レールも見えているけどブルーシートのあたりは歩道がないので近づけません。

手前のビルの中が乗り場になるのでしょう。駅からの通路はまだビルの手前で通行止めです。

広場の南側を回り込んで鬼怒通りに向かいます。

架線柱も建てられています。

駅前に向かう線路。

同じ位置で振り返ったアングル。軌道桁が敷かれています。

順調に捗っているようです。

宇都宮は餃子の街、なのです。

電車用が追加された信号機。直進なのに専用の信号が必要なのだろうか。

駅から7・8分、まだ電停らしきものは見えません。このあたりで鬼怒通りを離れ、次の目的地に向かいます。

ひとつ北側の通りに接している駅東公園。ここにお目当てがいるはずですが、どこにも園内の案内図がありません。

園内を1周半してやっと見つけました。入口からは一番対角線の奥で、プールに隣接しています。

かつて宇都宮運転所に所属していたEF57の7号機。私も何度か撮影しています。金網の中程に撮影用の隙間があるのは、なかなか気が利いています。

レールが南北の位置なので午後は完全な逆光。まともに撮るには午前中のなるべく早い時間に来ないといけません。柱が邪魔だけども、おかげでそこそこの状態が維持されているのだから、文句をいったら罰が当ります。

正面から。何度見てもいい面構えです。

完全な逆光なので背景はすっ飛んでいます。側面のナンバープレートが汚れているのが残念。年に2度くらい車内も公開されるようですが、ここ数年はコロナで中止だとか。

もう一度アップで撮り、公園をあとにしました。

帰りはグリーン車を奢ろうかと思ったのですが、駅に着いたら待ち時間がなく、そのまま普通車で新宿まで乗通しました。18きっぷをすべて使い切ったのは久しぶり、また夏もお世話になるでしょう。

日光線837Mの車内。ひと月前は205系でしたが、ダイヤ改正でE131系に変わりました。車内はオールロングシートなので、相模線用の500番代とほぼ同じです。シートの袖仕切りや吊り手は総武横須賀線用のE235系1000番代と同じですね。

車号標記、日光線用は600番代です。

ドア上の表示は1面だけ、しかも1両に4箇所の千鳥配置。ローカル仕様でコストを削減したのが見え見えです。

E131系はワンマン運転が基本です。

車体隅に安全監視カメラを備えています。これはE531系などのワンマン改造車も同じ。

11:08、今市で下車。11:32に戻って来る上りを撮影するわけですが、このあとの行動も考え、お立ち台の少し手前で手を打ちます。まずは標準ズームの望遠目一杯で1枚。

近づいたところでもう1枚。実際は連写でパチャパチャ撮っています。

次は東武の上今市に移動して東武日光行きの「SL大樹ふたら71号」を待ちます。このあたりは開けた場所がなく、どこで構えても逆光になるので、ドピーカンより少し雲がかかるくらいの方がありがたい。

11:42、復刻塗色のスペーシアが通過。逆光なので側面はほとんど色がわかならい。順光になる折返しを狙ってみよう。

11:51、各停はすべてこれになりました。ワンマン改造の20000系はタネ車の違いで4タイプあり、30番代は両端のクハが元5扉車です。

ふたら71号は下今市11:53発なので、各停が行ってすぐにボェーと発車の汽笛が聞こえました。目の前にきたのは11:57頃で、上り勾配とはいえかなりスローペース。おかげでスロー連写でもかなり枚数が稼げます。


単写でもズーミングしながら3カットくらいは余裕で撮れそうです。プラス1段の露出補正をしているけど、蒸機は思ったほど潰れなかった。

客車は14系と12系の混成。12系は展望車になっています。

しんがりはDE10。戻りはこのまま、C11がぶら下がってきます。

踏切のそばに並んでた廃屋。右はパン屋、左はタバコの看板もあったから雑貨屋かな。

せっかくだから上今市のホーム端から順光で撮ってみます。これも両端が元5扉車だけど、先ほどの下りとは別の編成です。

スペーシアと思っていたのに来たのはこれ。まぁ初めてまともに撮れたからよしとしよう。しかし、この前面はちょっと・・・・。名鉄ミュースカイの方がまだましか。このあと、鬼怒川温泉行きの「SL大樹5号」が下今市を13:01に出発するけど、駅付近には撮影できそうな場所がないのでパス。コンビニで昼食をすませ、今市13:17発の846Mで宇都宮に戻ります。

今市に留置されていた保線車両。こういうのも撮れる時に撮っておきます。

文挟の交換は上下列車がほぼ同時進入という神業ダイヤなので、ホームに降りての撮影はできません。

宇都宮に着いたらこんなのが止まっていました。

久留里線用のキハE130-104。郡山工場を出場して配置区までの回送です。

午後はホーム東側の留置線にいる車両が順光で撮れます。黒磯~新白河間で使用されるE531系で、ワンマン化されています。

E131系はE531系とE231系に邪魔され、編成全体が撮れません。

これも仕事目線での撮影です。

烏山線用のEV-E301系。一度乗ったことがあります。

改札を出て、宇都宮ライトレールの進捗状況を確認してみます。右が駅、ライトレールは鬼怒通りから90度カーブして入って来ます。レールも見えているけどブルーシートのあたりは歩道がないので近づけません。

手前のビルの中が乗り場になるのでしょう。駅からの通路はまだビルの手前で通行止めです。

広場の南側を回り込んで鬼怒通りに向かいます。

架線柱も建てられています。

駅前に向かう線路。

同じ位置で振り返ったアングル。軌道桁が敷かれています。

順調に捗っているようです。

宇都宮は餃子の街、なのです。

電車用が追加された信号機。直進なのに専用の信号が必要なのだろうか。

駅から7・8分、まだ電停らしきものは見えません。このあたりで鬼怒通りを離れ、次の目的地に向かいます。

ひとつ北側の通りに接している駅東公園。ここにお目当てがいるはずですが、どこにも園内の案内図がありません。

園内を1周半してやっと見つけました。入口からは一番対角線の奥で、プールに隣接しています。

かつて宇都宮運転所に所属していたEF57の7号機。私も何度か撮影しています。金網の中程に撮影用の隙間があるのは、なかなか気が利いています。

レールが南北の位置なので午後は完全な逆光。まともに撮るには午前中のなるべく早い時間に来ないといけません。柱が邪魔だけども、おかげでそこそこの状態が維持されているのだから、文句をいったら罰が当ります。

正面から。何度見てもいい面構えです。

完全な逆光なので背景はすっ飛んでいます。側面のナンバープレートが汚れているのが残念。年に2度くらい車内も公開されるようですが、ここ数年はコロナで中止だとか。

もう一度アップで撮り、公園をあとにしました。

帰りはグリーン車を奢ろうかと思ったのですが、駅に着いたら待ち時間がなく、そのまま普通車で新宿まで乗通しました。18きっぷをすべて使い切ったのは久しぶり、また夏もお世話になるでしょう。