本日(6日)の朝方、107万アクセスに達しました。

107の付く形式といったらこれでしょう。106万アクセスの時に100番代を出したので、今回は日光線用の0番代です。2012年3月、205系に置換わると聞き、18きっぷで日光まで出かけました。クモハは霜対策で2個パンタになっていますが、2個上げるのは早朝だけなのだろうか。

車号標記は連結面寄りの台枠部分に小さめの文字で入っていました。

JR貨物のコキ107、2013年5月、東京貨物ターミナルの一般公開で撮影。中途半端なアングルは人が多かったからです。

トップナンバーもいました。

秩父鉄道のデキ107。これとデキ108は松尾鉱業鉄道からの移籍車ですが、同じ日立製の兄弟車なので外観はデキ101~106とほぼ同じ。ギア比がほんの僅か大きいけど共通運用でした。2013年2月だから、電機牽引の急行「蝋梅」を撮りに行った時かな。

箱根登山鉄道モハ1形の103-107は最後まで吊掛式でした。廃車直前の2019年7月でまだ梅雨が明けず、雨の中、傘をさしての撮影でした。
ということで、110までは箱根登山鉄道でカバーできそうです。

107の付く形式といったらこれでしょう。106万アクセスの時に100番代を出したので、今回は日光線用の0番代です。2012年3月、205系に置換わると聞き、18きっぷで日光まで出かけました。クモハは霜対策で2個パンタになっていますが、2個上げるのは早朝だけなのだろうか。

車号標記は連結面寄りの台枠部分に小さめの文字で入っていました。

JR貨物のコキ107、2013年5月、東京貨物ターミナルの一般公開で撮影。中途半端なアングルは人が多かったからです。

トップナンバーもいました。

秩父鉄道のデキ107。これとデキ108は松尾鉱業鉄道からの移籍車ですが、同じ日立製の兄弟車なので外観はデキ101~106とほぼ同じ。ギア比がほんの僅か大きいけど共通運用でした。2013年2月だから、電機牽引の急行「蝋梅」を撮りに行った時かな。

箱根登山鉄道モハ1形の103-107は最後まで吊掛式でした。廃車直前の2019年7月でまだ梅雨が明けず、雨の中、傘をさしての撮影でした。
ということで、110までは箱根登山鉄道でカバーできそうです。