桜の季節から何度となく西武鉄道新宿線の撮影に出かけていますが、電車以外にも結構おもしろいネタがあります。

東村山は高架化工事が真っ盛。その東口を出たらすぐ左(画面では右)に、ちょっとした名物が出現しています。

暑い真っ昼間なのにだいぶ人だかりがしています。

なかなか人が途切れず、ほとんどはスマホで近寄るので、全体像を撮るには少々忍耐が必要でした。

詳しい説明はこちらをご覧ください。6月26日にお披露目されました。

製作には4社が関わっています。

顔の部分はタイルを加工しています。

ひとつひとつは顔の写真、なかにはワンコやオートバイなんかもあります。

2枚目の写真に写っている3本の欅も、志村けんを記念して植樹されたものだそうです。

こちらは私の準地元といえる都立家政。意味不明な駅名としてたまに取り上げられますが、最初の駅名は府立家政で、ここに開校した東京府立中野高等家政女学校に由来しています。府が都になったのに合わせ、昭和1218年127月に都立家政と改称されました。その学校は都立鷺宮高校となって現存しています。

相対式のホームに合わせて改札口は南北にあります。元々はこの南口だけでした。どちらのホームもスロープで結ばれていて、バリアフリーは問題なしです。

線路を挟んで商店街はあるものの、となりの野方ほど賑やかではありません。駅前広場なく道路も狭いので、バスとは無縁です。線路の南側は若宮3丁目、駅舎を含めた北側が鷺宮1丁目になります。

これがご当地キャラ。先ほどの駅舎に隣接した西武信金の出入口脇に鎮座しています。

原画はちばてつやだとは知らなかった。

中元売り出しでスタンプラリーもやっています。こちらの絵は仮性っぽい。

東村山は高架化工事が真っ盛。その東口を出たらすぐ左(画面では右)に、ちょっとした名物が出現しています。

暑い真っ昼間なのにだいぶ人だかりがしています。

なかなか人が途切れず、ほとんどはスマホで近寄るので、全体像を撮るには少々忍耐が必要でした。

詳しい説明はこちらをご覧ください。6月26日にお披露目されました。

製作には4社が関わっています。

顔の部分はタイルを加工しています。

ひとつひとつは顔の写真、なかにはワンコやオートバイなんかもあります。

2枚目の写真に写っている3本の欅も、志村けんを記念して植樹されたものだそうです。

こちらは私の準地元といえる都立家政。意味不明な駅名としてたまに取り上げられますが、最初の駅名は府立家政で、ここに開校した東京府立中野高等家政女学校に由来しています。府が都になったのに合わせ、昭和

相対式のホームに合わせて改札口は南北にあります。元々はこの南口だけでした。どちらのホームもスロープで結ばれていて、バリアフリーは問題なしです。

線路を挟んで商店街はあるものの、となりの野方ほど賑やかではありません。駅前広場なく道路も狭いので、バスとは無縁です。線路の南側は若宮3丁目、駅舎を含めた北側が鷺宮1丁目になります。

これがご当地キャラ。先ほどの駅舎に隣接した西武信金の出入口脇に鎮座しています。

原画はちばてつやだとは知らなかった。

中元売り出しでスタンプラリーもやっています。こちらの絵は仮性っぽい。