またまたバスネタです。前回の綱島とは少し事情が違いますが、吉祥寺駅南口もかなり凄いことになっているのです。

吉祥寺駅南口、KEOIOのロゴが目立ちますが、JRとの共同使用駅です。北口は駅前広場があるけれど、南口は狭い通りに面しているだけで、目に付く所にバス乗り場はありません。撮影したのは4月30日、ゴールデンウィークに入った土曜の昼頃なので、行楽客でいつもより賑わっています。

駅前通りは西から東(画面の右から左)への一方通行で、バスは客を降ろすだけ。正面の細い道の先が井の頭通りで、そこにバス乗り場が集約されています。

井の頭通りから駅を見たところ。この細い道が井の頭公園へのメインストリートになるので、人通りは多い。背後のマルイの5階にセリアが入っているので、例のコンテナを買いに何度か来ています。

井の頭通りに沿って東側から2~8のバス乗り場があります。行き先は武蔵境、調布などで、調布駅北口行きは経由地の違いで3系統あります(画面は拡大できます)。

マルイの前からは3から8までの乗り場が見通せます。歩道はそんなに広くないので、雨の日なんかは傘がぶつかり合うことでしょう。

右(東方向)を見たところ。京王井の頭線がオーバークロスしています。

左(西方向)の先で中央線とクロス。その昔は踏切でした。バスは大部分が小田急バスで、京王線の調布に行く系統も京王バスは1系統だけです。

カメラの位置の右側が8番乗り場で、ここまでだと駅からは歩いて5分弱かかります。

8番乗り場の前あたりから駅前への道が分かれます。両側は居酒屋、ラーメンや、焼肉屋などが建ち並び、昼間でも人通りは多い。

その細い道にバスが入って来ます。ここだけでなく途中数箇所に誘導員が待機しています。

信号が変わったタイミングでそれっとばかりに数台がつながって来ます。

昼間は飲食店への納品のトラックなんかが止まったりしています。

忠実に職務を遂行している誘導員の脇で、お目当てのラーメン屋はこのあたりかな、なんてスマホをいじくっている人もいます。

駅を目前にして足踏み状態。朝なんかは車内でやきもきしていることでしょう。

右に降車場の標識が見えますが、先頭のバスはできるだけ前(東)寄りに停車します。

一度に降車できるのは3台くらいです。

客を降ろしたバスはすぐに発車。井の頭通りの乗り場に向かいます。再開発で広場ができ、商店街とバス通りが分離された北口に対し、南口は旧態依然のまま。再開発の計画はあるのかも知れないけど、数多くの飲食店を立退かせるのは簡単ではなさそうです。

吉祥寺駅南口、KE

駅前通りは西から東(画面の右から左)への一方通行で、バスは客を降ろすだけ。正面の細い道の先が井の頭通りで、そこにバス乗り場が集約されています。

井の頭通りから駅を見たところ。この細い道が井の頭公園へのメインストリートになるので、人通りは多い。背後のマルイの5階にセリアが入っているので、例のコンテナを買いに何度か来ています。

井の頭通りに沿って東側から2~8のバス乗り場があります。行き先は武蔵境、調布などで、調布駅北口行きは経由地の違いで3系統あります(画面は拡大できます)。

マルイの前からは3から8までの乗り場が見通せます。歩道はそんなに広くないので、雨の日なんかは傘がぶつかり合うことでしょう。

右(東方向)を見たところ。京王井の頭線がオーバークロスしています。

左(西方向)の先で中央線とクロス。その昔は踏切でした。バスは大部分が小田急バスで、京王線の調布に行く系統も京王バスは1系統だけです。

カメラの位置の右側が8番乗り場で、ここまでだと駅からは歩いて5分弱かかります。

8番乗り場の前あたりから駅前への道が分かれます。両側は居酒屋、ラーメンや、焼肉屋などが建ち並び、昼間でも人通りは多い。

その細い道にバスが入って来ます。ここだけでなく途中数箇所に誘導員が待機しています。

信号が変わったタイミングでそれっとばかりに数台がつながって来ます。

昼間は飲食店への納品のトラックなんかが止まったりしています。

忠実に職務を遂行している誘導員の脇で、お目当てのラーメン屋はこのあたりかな、なんてスマホをいじくっている人もいます。

駅を目前にして足踏み状態。朝なんかは車内でやきもきしていることでしょう。

右に降車場の標識が見えますが、先頭のバスはできるだけ前(東)寄りに停車します。

一度に降車できるのは3台くらいです。

客を降ろしたバスはすぐに発車。井の頭通りの乗り場に向かいます。再開発で広場ができ、商店街とバス通りが分離された北口に対し、南口は旧態依然のまま。再開発の計画はあるのかも知れないけど、数多くの飲食店を立退かせるのは簡単ではなさそうです。