モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

写真

隠し玉、というほどでもないけれど・・・

 昨日(12日)のブログのコメントに隠し玉があると書きましたが、大騒ぎするほどの珍品、名品ではありません。

DSCF6245
左がお馴染みの45-175、右が隠し玉の35-100です。どちらもパナソニックで、左はややハイグレード、右は普及品というランク付けになります。

DSCF6246
このレンズは沈胴式なので、最長の100mmだとこのくらいの長さになります。ズーミングは手動で少しギクシャク感がありますが、電池の減りを心配する必要はありません。

DSCF6251
PL-8に取り付けたところ。これで200mm相当なのだから、銀塩一眼レフの時代には考えられない大きさです。

DSCF6252
使わない時はこのくらいに収まります。このレンズを買ったのは2016年10月、中野のフジヤカメラにAランクの中古が4・5本、しかも18,360円と手頃な値段で出ていたので、ほぼ衝動買いでした。45-175に比べれば高級感はないものの、マウントは金属製だしフードも付いています(オリンパスはなぜかフード別売り)。欲をいえばブラック仕様が欲しかったけど、この大きさで200mm相当の絵が撮れることを思えば、贅沢はいいません。画質も45-175と比べて遜色ないレベルなので、荷物を増やしたくない時には重宝しています。

望遠目一杯で撮ってみる(その1)

 現在使っているデジカメは標準ズームと望遠ズームの2本体制で、趣味的には使ってみたい単焦点レンズもありますが、実用上はこれで十分用が足りています。望遠ズームは45-175mm、f4.0-5.6なので、35mm換算では目一杯に引くと350mm相当になります。フィルム時代に300mmといったら庶民にはなかなか手が届かない存在だったのだから、世の中変われば変わるもの。長生きしてよかったなと実感しています。

DSCF6234
PL-8に望遠ズームを付けたところ。オリンパスではなくてパナソニックですが、インナーフォーカスなので焦点距離に関係なく長さは一定だし、ズーミングは電動でスムーズ。オリンパスはこういう気の利いたレンズを作ってくれないのがちょっと悲しい。それはさておき、定番のホーム撮りでも望遠目一杯にしてみれば、いつもと違った世界が見えてくるのではないだろうかと考え、早速、地元の駅で試し撮りに挑戦してみました。なお、画像は水平の修正以外、ほとんどノートリミングです。

PA310072
まずは最寄りの高円寺、緩行下りホームの阿佐ヶ谷寄り先端です。ちょうど工事中のブルーシートがちょっとうるさい。高円寺~阿佐ヶ谷間は用地の制約から線路は左右にうねり、高低差もあるので画面に変化がつきますが、ホーム外れに邪魔物が多く、アングルはだいぶ限られます。これは下りが来たのでやや早めにシャッターを切っています

PA310073
ブルーシートはだいぶ隠せたが、左に邪魔物が入ってしまった。

PA310069
この構図はちょっと無理がある。

PA310080
これが一番無難な位置でしょう。

PA310082
振り返ってホームを入れたアングルもおもしろい。

PA159786
中野寄りの先端から。地平の中野から上り勾配ですが、環七を越えるガードの部分だけ水平になっています。左の信号炎管は避けようがない。

PA159789
正面ドッカーンは好みではない。並走とか擦れ違いがあれば変化もつくのだが。

PA159793
後追いだけども構図的にはこれがベスト。

PA310089
快速ホームの先端から。夏の15時過ぎになれば、側面にも陽が回ります。今はホーム延長工事中ですが、グリーン車が入って12連になれば手前の柵はなくなり、もう少しすっきりした絵が期待できます。

P9148687
となりの阿佐ヶ谷はどうだろうか。わずかだがスカイツリーはこちらの方がよく見える。

P9148689
列車が1本だけではちょっと寂しい。

P9148696
緩行はこんな感じ。

P9148697
振り返ってみる。高円寺とはホームのカーブが微妙に違う。

P9148713
下り方向は変化に乏しい。

PA310085
両隣のもう一方、中野からも狙ってみる。これは6番線(快速下り)から。

PA310087
4番線(東西線)から。引上げ線に車両がいなければそこそこ撮れそうだが、10分待っても止まったままなので諦めた。こちら側は駅改良工事中なので足場が悪く、敢えてここで撮ることはないでしょう。

PA310088
位置を変え、トンネルから出てくるところを狙ってみる。夏なら手前のクロスに散水していて、水煙がアクセントになります。

 というところで、地元3駅で狙うなら、邪魔物をそこそこかわせて適度な変化もある阿佐ヶ谷の緩行上りホーム先端がよさそうです。 

ヒギンズさんの写真展

 昭和30年代から日本各地の鉄道を撮影していたアメリカ人、ウォーリー・ヒギンズさんの写真展が開催されているというので、見に行ってきました。

P9128588
場所は千代田区丸の内3-2-3、丸ノ内二重橋ビルの5階。お濠端の日比谷通りに面して帝劇のとなり、二重橋ビルといっても実際の場所は馬場先門です(ビルの横に馬場先門のバス停がある)。

P9128569
東京商工会議所なんかが入っていて、徘徊老人には少々敷居が高そうな雰囲気です。

P9128584
5階は日本外国特派員協会が入っていて、どこにも写真展の案内はありません。恐る恐る(内気なもんで)足を踏み入れると受付の女性がにこやかに「写真展ですか」と迎えてくれました。まぁ、一目見れば本来の仕事関係の人間ではないとわかるのでしょう。形どおり検温して、「写真撮ってもいいですか」と尋ねたら、「どうぞご自由に」でした。

P9128571
入口から右に入った所は10mくらいで行き止まり。

P9128573
奥から2番目の写真、すでに何度も目にしていますが、個人的には墓の中まで持っていきたい1枚です。昭和37年撮影だから私は高校2年。左の各停用2線は地下に潜った状態で、この頃は乗換え通路がしょっちゅう変わっていました。

P9128575
さらに右に折れる廊下がメインの展示スペースで、ヒギンズさんの略歴も紹介されています。

P9128576
1927年生まれだから御年95歳、まだJR東日本国際事業本部の顧問として現役だそうです。軍属という立場からコダクロームをふんだんに使えたのは羨ましい限りで、おかげで私達は当時の車両のかなり正確な色を目の当たりに見ることができるのです。

P9128577
仕事上から丸ノ内近辺の都電の写真が多いようです。右上は和田倉門あたりで、バックは銀行会館、今も高層ビルに嵌め込まれたような形で残っています。右下は会場の二重橋ビルとは目と鼻の先、三丁ロンドンといわれた赤煉瓦のビルで、私もほぼ同じ位置から撮影しています。

P9128581
廊下の突当たりはラウンジのようでした。鉄道関係の写真は20数点くらい、画廊ではないのでライティングに制約があり、見る角度によっては画面保護のアクリル板がテカことがあります。

P9128644
写真展は9月30日まで、日曜祝日を除いて10:00~20:00、入場無料です。

P9128600
見終わったあとはのんびり有楽町まで歩きます。これは写真にもあった赤煉瓦ビル。残っているのはこの1棟だけです。

P9128592
日比谷通りから1本入った道路は街路樹が多く、爽やかな風が通り抜けます。有楽町からは品川、吉祥寺を回って帰宅しますが、それはまた別稿で。

明暗差の大きい場所での撮影

 私が初めて写真を撮ったのは少学校6年の修学旅行でした。ボルタ判のカメラでシャッターは1/100秒まで。父親から「写真撮るときは太陽を背にするんだぞ」と教わりました。これが写真の基本として脳に刷込まれたので、大人になってからも「太陽を背にして」の呪縛からは簡単に抜けられなかったのです。仕事で写真を撮るようになると、限られた時間の中では光線がどうこうより、まず写っていなければ話にならない場合も多々あり、半逆光、逆光でも気にせずシャッターを切るようになりました。車両の色が明るくなったり、ステンレスやアルミ車体だと逆光でもそれほど潰れなくなったということもありますね。
 デジカメの時代になるとフィルム代を気にする必要がないから、これはと思ったらまずシャッターを切っています。その場ですぐ撮った画像を確認できるので、思い通りの絵にならなかったら条件を変えて再トライできます。1コマずつ感度を変えたり、ホワイトバランスをいじるもの朝飯前。フィルムカメラでは想像もできなかったことが当たり前にできるのだから、長生きしていてよかったなぁと実感しています。ということで今回はデジカメならではのお遊び、明暗差の大きい被写体をいろいろと試してみました。

P7217773
京王線の下高井戸、手前は橋上駅舎の下で暗い。露出は絞り優先のカメラ任せでf8、1/80、感度は400です。露出は暗い部分に引っ張られ、明るい背景はすっ飛んでいます。

P7217773A
画像処理でシャドウを25%強く、ハイライトを25%弱くしました。こちらの方が見た目に近い。

P7277830
中央線の荻窪、発車した上り快速の後追いです。f5.3、1/80、-0.7。実際より少し暗い目なので、補正なしでよかったかも知れません。

P7287866
中央線千駄ヶ谷、f5.6、1/80、-1.0。これでもバックの明るい部分は飛んでいます。カーブを抜けて加速しているので被写体ブレしています。

P7287867
以下の2点も同じ場所、f5.6、1/250、-1.0。やや明るい所で露出を拾ったのでシャッター速度が上がり、バックもそんなに飛んでいません。列車はカーブの手前で減速しているから先頭もほとんどブレていません。

P7287868
f5.6、1/80、-1.0。減速していても1/80では被写体ブレが出ます。前の画像でシャドウを少し持ち上げるのが一番見た目に近くなりそうです。ここまではコロナ感染前に撮影しました。

P8147910
8月14日、コロナ明けで初めての外出です。小田急が新宿を発車して地上に出た所で、奥が代々木寄りになります。

P8147915
手前が踏切で、新宿寄りはほとんど光が射しません。f5.6、1/25。だいぶ徐行しているのでブレはほとんどなく、車号も読めます。5000形のワイドな標識灯はよいアクセントになりますね。

P8147917
f5/6、1/30。手前の踏切部分は完全に飛んでいます。

P8147920
f5.6、1/60。狙いは5000形でした。しかし、右の下り線にはなにやら白い車体が写っています。

P8147921
f5.6、1/50。12:36だから特急が出る時間ではないはず。でも、こちらに向かってくるのは誰が見たってVSEに間違いありません。

P8147922
f5.6、1/50。慌ててもう一枚シャッターを切ったので、ややピントが甘い。PL8はすかさず2枚目という時にピントを追い切れないことが多々あります。文句があるなら高級機を買えということですね。

P8147923
f5.6、1/2000。あとで調べたところ、13・14日運転の「VSEで行く謎の線路経由ロマンスカーミュージアムゆき」という列車だそうで、小田急の職員が手を振っています。10分くらい前から踏切際に集まっていたのはそのためなのか。

P8147925
せっかくなので後追いも。しかし、回りに一人も撮り鉄がいなかったのは不思議だなぁ。

P8147929
f5.6、1/100。シャッター速度を稼ぎたいので感度を800にアップ。

P8147931
f5.6、1/60、+0.7。暗部が潰れ過ぎの感じなので+0.7に補正。

P8147944
f5.6、1/100、+0.7。これは前照灯の光芒が一番綺麗に写った。

P8147945
f5.6、1/100、+0.7。白熱灯だとこんな具合。

P8157965
ここから8月15日、前日は標準ズームで少し引きつけが足りない気がしたので、今度は望遠ズームにしています。f5.6、1/40、+0.7。前日と同じ12:35頃、なんと、地下線からGSEが出てきました。

P8157966
後追いで地下線から出てきたという証拠写真を押さえておきます。これは12・15日に運転の「夏休み親子体験!4種類のロマンスカー夢の乗り継ぎリレー」という列車で、最初の新宿発が8:00頃、唐木田14:30頃で解散ということだから、これが最終コースなのでしょう。

P8157973
f5.6、1/80、+0.7。JR線と平行している一番暗い部分を狙ってみました。感度を1600にアップ。光が当たっている柱にピントを合わせたつもりだけど、このカメラの性能ではちょっと無理っぽい。

P8157981
f5.6、1/40、+0.7。絵としては悪くないけど、実際にはこんなに明るくない。

P8157985
手前に明るい部分が入ると露出がそちらに引っ張られ、結果として暗い部分の黒が灰色っぽくなってしまいます。オリンパスの説明書に、黒を黒く表現するにはマイナス補正する、と書いてあったのを思い出しました。踏切が入らないように位置を変え、f5.6、1/80、-0.7。お、だいぶ引き締まった感じになった。

P8157986
f5.6、1/60、-0.7。この日はなかなか5000形が来なかった。ちょっとピントが甘い。本来の目的の撮影はここまで。以下は番外編です。

P8157994
そろそろ引き上げようと思ったら、残り2本となっているEXEの未更新車がきた。そこでふと思いつき、新宿駅に急ぎます。

P8157996
狙いは3号車の車号。サハ30450形ですがリニューアルしてEXEαになるとデハ30400形になるので、この車号は見納めとなります。

P8158005
デッキ部分の車号。

P8158003
ついでに車内も1枚。内装はVSEなんかより重厚な感じですが、未更新のデハはギア音がうるさいのです。

富士山をバックに撮る(その3、京王電鉄)

 シリーズ3回目は京王電鉄、新宿から西に向かうし多摩川を渡る箇所もあり、小田急と条件は似ています。シグ鉄さまからは富士見ヶ丘のリクエストがありましたが、神田川に沿った低地だから富士山は見えません

P1123802
まずは笹塚のホームから。富士山はほぼ真っ正面ですが、架線ビームが邪魔しています。

P1123804
代田橋を過ぎ、明大前の手前。笹塚から直線なので富士山との角度は変わりません。もう少し左にずれ、架線柱から外れてくれれば、絵としてまとまるのですが。

P1123805
芦花公園のカーブを抜けると再び富士山は正面に見えてきます。架線ビームより高い位置からならまとまりそうだけど、お立ち台になりそうな建物や跨線橋などはありません。

P1123808
やはりここ、中河原~聖蹟桜ヶ丘間の多摩川橋梁が本命でしょう。線路から300mくらい下流に関戸橋があり、そこから少し線路に近づくと富士山が見えてきます。画面左が聖蹟桜ヶ丘で、駅周辺は高層ビルの建設が進んでいるから、うかうかしていられません。

P1123812
ビルをかわすと送電線の鉄塔が邪魔をします。

P1123813
だいぶ線路に近づいて来ました。

P1123814
もう少しカメラを右に振ると、別の鉄塔が見えてくる。

P1123817
5000系が来た。プロの作品で富士山のほぼ真下に5000系の顔が来ているのを見ましたが、関戸橋より下流から超望遠で引きつけているのだろうか。

P1123819
架線柱をフレームに見立てた構図。あまりおもしろくないな。

P1123821
少し引いて河原を入れてみる。

P1123823
線路から離れれば富士山の位置が高くなるけど、ちょうどいいあたりで立木が邪魔をします。

P1123829
12時を回り、富士山も霞んできたので撮影は終了。関戸橋を渡って聖蹟桜ヶ丘に向かいます。
P1123830
右岸の河原ギリギにはこんなビルが建設中。もう少し上流(画面右)寄りだったら富士山はもろに隠されてしまいます。

P1123832
関戸橋に近い位置からだと富士山は真後ろになります。

P1123844
京王が絡んでいる物件でした。以上は1月23日に撮影。

P2014059
京王は相模原線も京王多摩川~京王稲田堤間で多摩川を渡っています。川を渡る角度(方位)はほぼ同じだから、ここでも富士山が見えるはず。河原に出てみると、鉄橋がかなり高い位置なので富士山はその下に顔を出しています。

P2014061
目一杯引いてもあまり変わらない。

P2014064
少しずつ線路から離れてみる。200mくらいでやっと線路の上に見えてきた。

P2014067
線路から400mくらい。川の中央部はトラス橋なので、電車をどこで止めてもまとまりが悪い。

P2014070
富士山が真ん中だと風呂屋の壁画になるので、どちらかに寄せてみる。

P2014073
ハローキティーのラッピング編成が来た。富士山の下の白いビルは目障りなので、電車で隠さないといけません。

P2014075
現場ではそこそこの距離があるからそれほど気にならないけど、モニターで見るとかなり目立つのがわかります。以上は2月1日に撮影。

P2074116
京王電鉄はこんなものかと思ったけど、待てよ、笹塚でほぼ真っ正面ならあそこで狙えるはず。線路が地下から出てくる所の上にある横断橋で、距離的には幡ヶ谷の方が近い。右端の上り線だけまだ地上なので、1線だけ踏切が残されています。
 見てのとおり、真っ正面に富士山がドッカーン。右側が少しうるさいけど、これ以上邪魔者が出現する恐れはなさそうです。ただ、電車の前面がなんとか写るのは、本線下りと新線上りに限られます。

P2074120
上りは本線と新線のほぼ同時発車があるけど、なかなか頭が揃うことはない。

P2074121
前のコマから一呼吸あとですが、線路部分が多くなったのをカメラが感じとり(下を少しトリミングしている)、f9.0、1/800秒からf9.0、1/640秒になっています。結果、富士山に対しては多少ですが露出オーバーとなり、手前の山影も薄くなっています。

P2074133
プログラムモードだったので絞り優先の戻した。ブラックフェイスの都営車は背景に沈んでしまう。

P2074137
以下は富士山の露出が変わらないよう、マニュアルモードでF8.0、1/1250秒としています。

P2074140
10時を過ぎてもビルの影が消えません。夏になれば気にならない程度になるだろうけど、富士山は見えなくなります。今の時期なら日の入りのシルエットも狙えそうです。

P2074144
富士山に雲がかかってきた。これくらいならアクセントとして許す。

P2074147
さらに6分後、雲がどんどん増えてくるので、撮影は終了とします。以上は2月7日の撮影。

富士山シリーズの手持ちネタはここまで。西武鉄道はこれからロケハンしてみます。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ