モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

0番

次に手を付けるのは

 鉄道模型のサグラダファミリアと揶揄されていたEF65もなんとか完成し、これでもう思い残すことはない、なんて悟りきってしまうほど老成はしていません。次は何に取りかかるかは、ほぼ決定しているのです。

P4232211
 昨年、3線式でEB10とコンテナ貨車を作り、こうなると機関車はEDが欲しくなるなと呟いたところ、9月に枚方のブリキ大王さまから「ED10ならジャンクがあるから、作る気があるなら送ったるわ」と連絡があり、早々に宅急便が届きました。
 これがその内容一式。ボディーはスカートが片方なくなっていますが、大きな傷や凹みはありません。台車は少し錆が出ているものの、歪みはなく良好な状体。ボディーとは別物だろうと思われるけど、モーター、インサイドギァ、車輪、パンタグラフ(ビス、碍子付き)、逆転機、コレクターまで同封されていました。ジャンクどころか、これだけあれば完全な塗装すみキットです。ブリキ大王さま、ありがとうございます。

P4232215
こうすると完成のイメージが湧いてきます。帯が別張りでさらに側面が細いけど、これは剥がして塗装で黄色の帯を入れます。ペナペナのランボードはその上に網目板を貼るし、スカートくらいは簡単に作れます。まずは塗装剥がしから始め、できれば夏のJAMまでに完成させたいところ。

P4141982
以下はここ最近の拾いもの、その1。4月14日に新宿でE233系の前照灯を撮影していたら、予告なしに後方から現れました。当然、お召しではありません。E655系で「なごみ」という名前の割には目付きがきつい。私は初めて見ました。

P4172069
拾いもの、その2は4月17日。有楽町のカツミに行った帰りに品川行きを目撃したので、戻ってくるのを高輪ゲートウェイで狙いました。付属編成は一般色で、15両全部が赤電になるのは、大三元を上がるくらいの確率でしょう。

横浜市電保存館のOゲージレイアウト

横浜の関内で寄合いがあった3月29日、昼過ぎで中座してちょっと寄り道しました。

P3291505
根岸からバスで10分ほどで横浜市電保存館に到着。ここは昭和47(1972)年まで市電の滝頭車庫がありました。現在、跡地はバスの営業所と市営住宅になっていて、その市営住宅の1階が市電保存館になっています。

P3291603
入館料は大人300円、65歳以上は200円に割引されます。

P3291577
7形式7両の実物が展示されています。屋内だから保存状態は文句なしだけど、車両間に柱があってまともな形式写真を撮るのはむずかしい。1500形はこんな塗色があったのだろうか。

P3291518
500形の台車、台車枠と車体を結ぶのは1/4楕円の板バネで、初めてこれを見たときから、こんなんでしっかり保持できるのだろうかと思っていました。端が台車枠に食い込むようになっているけど、バネの効きは悪そうです。

P3291550
市電全廃の時に運転された花電車。私も車庫を出る時から撮影していますが、車体の青はもっと淡い色調でした。

P3291569
実物の写真は車内、台車としっかり撮りましたが、今回の目的はこちら。パノラマ運転場自体は珍しくないですが、サイズがOゲージなのは全国でもおそらくここだけだろうと思います。このレイアウトは1991年にリニューアルされた2代目で、今回、2度目のリニューアルを行うことになり、4月1日から当分の間運休となります。

P3291590
駅部分のアップ。市営地下鉄、京急とご当地ものが揃っています。手前の線路は市電が走ります。

P3291586
運転が始まるとそこそこ人が集まります。土休日ならもっと賑わうのでしょう。

P3291587
地下鉄は1000形、京急は600形、市電は1500形です。

P3291583
一番高い位置のエンドレスが新幹線。700系もいます。右奥に中華街の楼門が見えるのが横浜らしい。

P3291589
500系。

P3291594
EF65Pが牽く20系。よく見ると機関車は塗装が剥げているし、前後とも台車枠がなく、だいぶくたびれているのがわかります。

P3291592
蒸機はD51、客車はスハ32系のようで、全車赤帯付きなのはちょっと演出過剰かな。10分ほどで1回の運転は終わり。

P3291554
もうひとつ、Oゲージファンには見逃せないのが吉村コレクション。吉村といってもTBSのロンちゃんではなく運送会社の社長さんで、妙蓮寺の自宅倉庫の2階に運転場を作り、土日などに一般公開していました。昭和40年代、私も鉄道友の会模型部会で見学しています。

P3291556
車両はほとんどがペーパーの自作。すべて交流3線式でした。この相鉄5000系、台車はDT23をベースにして下天秤式の軸箱回りやゴムブロックの枕バネなど、かなり手を加えています。

市電保存館のHPでは、ニューアルのためOゲージの運転は見納めとなっていて、これは現状のレイアウトを指すのか、Oゲージそのものがなくなるのかははっきりしません。個人的にはOゲージを維持して欲しいところですが、その可能性は何パーセントくらいだろうか。

最後にちょっと気になるニュースをひとつ。

「駿河屋」運営のエーツー 鉄道模型老舗「カツミ」買収 新旗艦店の集客強化へ|あなたの静岡新聞 (at-s.com)

セミスケールのコンテナ貨車を作る(その3)

カプラ-ポケットを作ったものの、実質的に固定編成なんだから、中間はドローバーで差し支えなさそう。ならばと早速作戦変更です。ドローバー本体は真鍮板を切って穴を開ければよいのですが、ピンはどうやって作ろうか。長いネジそのままでは見てくれが悪いし、かといって丸棒にネジを切るにはダイスが必要です。この際だからダイスを買ってもよいけれど、まずは秋葉原で使えそうなものを探してみよう。

P9259008
この2点は9月25日にお買い上げ。写真ではわかりにくいですが、細長いのは2mmの真鍮棒にネジが切られています。西川電子部品で220円でした。この店は電子部品といっても半導体やLEDを扱っているわけではなく、工具類も扱っているネジ屋です。当然、ダイスもありますが、付属品も揃えると2000円近くになるので、これからの使用頻度を考えると買うほどではないと判断しました。右はエコーモデルの細密パイプで、外径2.4mm、内径2.0mm。西川のとなりのビルにイモンが入っているので、手早く用が足りるのはありがたい。

P9259011
パイプは8mmに切り、ネジ棒に被さるようにナットの位置を調整します。先端部とナットにハンダを流して固定し、反対側のネジは3.5mmくらいで切ります。パイプの先端はドリルレースで角を丸めておきます。

P9259018
これで一式揃いました。左の止めネジはHOのセンターピン用です。

PA229924
ドローバー本体は1mm厚で幅6mm。止めビス側は取付けベースに密着しないよう、0.5mm厚のワッシャをハンダ付けしました。

P9259026
5両を1ユニットとするので所要本数は8本。予備も2本ほど作っておきました。

PA229925
車体側の取付けベースは1mm板に2mmのタップを立て、スーパーXで床板に接着しています。

PA229938
連結した状態。取付けベースは丸鋸で切る時に切代分の計算を間違え、穴の左右が非対称になっています。レールに乗せれば見えないところだから修正はしません。

PA229928
上から見たところ。連結面間は設計値で16mmですが、これは取付けベースを接着する時の誤差で15.3mmくらいになっています。まぁ、実用上は問題ありません。

PA229931
台車が1両分しかないので、実際にレールに乗せてのテストはできませんが、半径2mくらいは余裕で通過できるはずです。

P9118540
カプラポケットは早手回しに20個分の材料を手配していました。7個組立てているので、これ以上作業する必要はなく、所要4個で残りは予備となります。

セミスケールのコンテナ貨車を作る(その2)

 8月はいろいろとドタバタしていて、セミスケールのコンテナ貨車は放ったらかしになっていました。9月に入って陽気がよくなるとEF65の塗装なんかも控えていますが、こちらもその合間を見ながら、取り敢えず2両を先行試作として工作を進めていきます。

P7267816
本体の台枠表現をどうするか。前回のミニボギー車では上面に1mm板を貼付けましたが、今回はまず薄手の紙を両側に1mmずつ出っ張るように貼付けました。

P7267818
その出っ張りをガイドに1mmのプラ角棒を接着します。これで上面はツライチになるものの、角材に紙の厚みが加わり、見かけの板厚が少しオーバー気味になるのが難点。もう1両は木の角材を貼りました。こちらは公称1mmでもやや細めなので、見た目はちょうどよくなります。下側は1mm厚、3mm幅の帯材を貼り付け。スーパーXを使ったらはみ出たブツブツがなかなか取れずに往生しました。

P9018288
20フィートコンテナを載せたところ。実物換算で18m弱だけど、結構見栄えがします。

P9118556
コンテナの止め方はミニたから号と同じ。長いのは固定用の幅板を縦2本にしました。

P9118557
数が多くなるので、固定用ネジ穴を決める治具も作りました。

P9118540
カプラポケットも量産します。チャンネル部分は強度を必要としないので、0.3tに変更しました。これでスジ彫りや曲げ加工がたいぶ楽になります。

P9118546
カプラポケットの取付け部分を切欠きます。

P9108534
高さ調整は現物合わせが一番確実です。床板の裏面から3mm下げた位置でぴったり。しかし、台車が別物になったら再調整が必要になります。

P9118550
これは仮のスペーサーなので、もうすこし体裁よく作り直します。

P9118554
スペーサーは床板に固定します。どちらも木だから相性はよい。

P9118543
切り欠きの寸法はカプラポケットに合わせるので、微妙に異なってきます。


P9118551
3mm厚の板を切って穴埋めします。ここまでの工作は現物合わせで効率が悪い。もう少しスマートな方法を考えないといけないのですが、なかなかいいアイディアが浮かんできません。

コンテナ貨車を作る、今度はホギー車だぁ(その2・完)

 家の外に出ない、靴を履かない生活が1週間。今朝で出された薬も飲みきりました。これで一件落着となるものなのか、一抹の不安も残りますが、いまのところ大丈夫のようです。幸い倦怠感はなく、体は普通に動くので、そこそこに模型工作も進めています。

P8067882
先週の土曜(6日)はこいつに働いて貰い、コンテナ貨車の塗装をしました。ぬか屋さんのと同じメーカーですが、こちらは昭和50年代に買ったもので、エアタンクはありません。消費電力は110W、最高圧力は3kg、水抜きフィルターを入れているので、実際には2kgくらいの圧力になります。

P8067880
塗装の前にこんなものを準備しました。

P8067884
こうすれば台車を満遍なく塗装できます。3本作ったのはEF65の台車を塗るためです。

P8067886
黒はのりがいいから4・5回吹けば十分です。クリップで咥えているのは連結器と玉電用のエアホース。EF65用を転用したのですが、これを本来の用途に戻し、新たにU-TRAINで仕入れた貨車用でそれらしくまとめました。ラッカーは艶があってテカテカなので、最後に艶消しのアクリル塗料で少し控えめの調子に仕上げています。

P8067887
貨車本体はラッカープライマーを吹くだけ。車体裾に貼ったプラの角棒は溶けずに無事でした。昼前から始めた作業は15時過ぎに終了。1両だし塗分けがないから楽勝です。

P8077890
車輪はタミヤのエナメル塗料を筆塗りしておきます。

P8077891
台車の車輪入れはちょっと面倒です。台車枠のバネを抜いた部分に枕梁を差し込むのですが、入ったと思うと車輪が抜けていたりで、知恵の輪みたいです。

P5016104
片方の台車は下の部分の形が悪く、別材で作ったパーツを接着しています。これを忘れて枕梁を嵌込むのに力をいれたら、見事にバラけました。接着はロックタイトがよいのですが、在庫品は固まってしまい使い物になりません。買い物に出るわけにもいかず、手持ちのスーパーXを使いました。こいつは最低でも24時間おかないと完全に硬化しないので、それまで車輪入れはできません。

P8077893
台車の接着を待つ間に玉電のエアホースを所定の位置に接着。赤のプラ塗料は顔料が分離してうまく塗れません。これも買い物に出られるようになったら仕上げます。

P8087895
1日おいて台車の接着を確認してから車体に取付けます。水平は狂っていません。カプラポケット部分の継ぎ目がうっすら見えますが、コンテナを乗せればほとんど目立たなくなります。

P8087898
コンテナを取付けました。ネジ止めなので乗せる位置も決まっています。

P8087899
デッキのある側から。こちらが1エンドになるのかな。

P8087901
反対側から。インレタにカタカナの「コ」がなくなったので、車号を入れるのはしばらくお預けです。

P8087902
ハンドブレーキが見せ場だけど、編成の中間に入るのであまり目立たないのは残念。

ということで、ミニたから号は機関車を入れて5両になります。19日からのJAMでお披露目となるはずですが、私が全日参加できるかは微妙なところです。
プロフィール

モハメイドペーパー

ギャラリー
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
  • 台風がナンボのもんじゃい、近鉄乗りまくりとJORC関西運転会(その1)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ