本日(3日)、地下鉄銀座線の渋谷駅が新装オープンしました。発車式は一番電車で行われたようですが、もうオープンしたのだから急ぐことはありません。陽が出て暖かくなってから、様子を見に行ってきました。

朝の10時頃、高円寺のホームから富士山がよく見えました。電柱とテレビのアンテナが邪魔ですが、これはどうしようもありません。実は10:05頃にお座敷電車「華」の初詣団臨が通過するはずなので、行きがけの駄賃にと待ち構えたのです。しかし、定刻を10分以上過ぎても現れず、ホーム端で構えていた同業者2名はさっさと引き上げてしまいました。

私も「こりゃダメだ」とカメラをバッグにしまってホーム中程に歩き始めた時、ふと気配を感じて振り向いたら、お目当ての列車が近づいてきました。慌てて、しかし、新しいレンズを傷つけないようにカメラを出し、なんとかシャッターを切ったものの、先頭がホームにかかってしまいました。まぁ、撮れただけよしとして、渋谷に向かいます。

渋谷の東口、明治通りに面したエスカレーターに銀座線の表示があります。

3階に上がるとすんなり改札口に出ます。画面の左が北側で2番線、右が南側で1番線になります。

振返って旧ホームを見てみましょう。車庫への出入り線は1本になっています。左が西口への通路で、旧降車ホームもその一部になっています。

もう少しアップしてみます。

旧降車ホームの中程から。出入り線は2番線につながっているのがわかります。

車庫寄りをフェンスの隙間から1枚。右の線路とポイントはいずれ撤去されるのでしょう。

かつての降車口から新ホームに行けます。

昨日まではこんなでした。

ホームに入ります。南側の1番線はここで行き止まり。

ホーム全景。太い柱がなくてすっきりしています。

明治通りの新宿寄りが見えます。

浅草寄り2両目あたりに、明治通り口へのエスカレーターがあります。

最先端にも階段があります。

今のところ1番線は6連でほとんど余裕がありません。

半ばトンネルに突っ込んで両渡りが設けられています。

明治通りに面した改札口。

もう少し引いてみます。道路からすぐなので、他線に乗換えない時には便利です。

明治通りの交差点から。画面左に改札口が見えています。JRやバスとの乗換えはかなり便利になりました。以下はオマケ画像。

2018年3月。まだ複線間隔は狭いままです。

朝の10時頃、高円寺のホームから富士山がよく見えました。電柱とテレビのアンテナが邪魔ですが、これはどうしようもありません。実は10:05頃にお座敷電車「華」の初詣団臨が通過するはずなので、行きがけの駄賃にと待ち構えたのです。しかし、定刻を10分以上過ぎても現れず、ホーム端で構えていた同業者2名はさっさと引き上げてしまいました。

私も「こりゃダメだ」とカメラをバッグにしまってホーム中程に歩き始めた時、ふと気配を感じて振り向いたら、お目当ての列車が近づいてきました。慌てて、しかし、新しいレンズを傷つけないようにカメラを出し、なんとかシャッターを切ったものの、先頭がホームにかかってしまいました。まぁ、撮れただけよしとして、渋谷に向かいます。

渋谷の東口、明治通りに面したエスカレーターに銀座線の表示があります。

3階に上がるとすんなり改札口に出ます。画面の左が北側で2番線、右が南側で1番線になります。

振返って旧ホームを見てみましょう。車庫への出入り線は1本になっています。左が西口への通路で、旧降車ホームもその一部になっています。

もう少しアップしてみます。

旧降車ホームの中程から。出入り線は2番線につながっているのがわかります。

車庫寄りをフェンスの隙間から1枚。右の線路とポイントはいずれ撤去されるのでしょう。

かつての降車口から新ホームに行けます。

昨日まではこんなでした。

ホームに入ります。南側の1番線はここで行き止まり。

ホーム全景。太い柱がなくてすっきりしています。

明治通りの新宿寄りが見えます。

浅草寄り2両目あたりに、明治通り口へのエスカレーターがあります。

最先端にも階段があります。

今のところ1番線は6連でほとんど余裕がありません。

半ばトンネルに突っ込んで両渡りが設けられています。

明治通りに面した改札口。

もう少し引いてみます。道路からすぐなので、他線に乗換えない時には便利です。

明治通りの交差点から。画面左に改札口が見えています。JRやバスとの乗換えはかなり便利になりました。以下はオマケ画像。

2018年3月。まだ複線間隔は狭いままです。