モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

相模鉄道

東急と相鉄、つながりました

 3月18日に東急新横浜線(日吉~新横浜)と相鉄新横浜線(新横浜~羽沢横浜国大)が開業し、東急~相鉄の相互乗入れが始まりました。新線はすべて地下線だし、途中駅は東急の新綱島だけなので、車窓からの外を眺める楽しみはありません。その代わり運転系統が非常に複雑になり、行く先も百花繚乱状態。車種と行き先の組合わせは何通りになるのやら。19・20日に初乗りを兼ね、目に付いた行き先を撮れるだけ撮ってみました。写真は撮影順ではなく、東急線から相鉄線に向かって並べています。

P3191231
割と控えめなポスター。あっ、冊子をもらうの忘れた。

P3201244
目黒線内で相鉄車を撮りたかったのだが、あまりよい場所がない。方向幕も生かしたいとなるとバリ順光はダメ。洗足で構えてみたけど構図がいまひとつなので、30分ほどで撤収して先に進む。相直記念のマーク付きが撮れたからよしとしよう。しかし、1/320秒でも種別表示のLEDは切れる。

P3201245
行き先を生かすなら逆光狙いがよかろうと新丸子で降りてみた。LEDはきれいに写ったが周りの邪魔物が多すぎる。

P3201257
日吉で正面中心に狙う。目黒線からは1時間に8本の各停がすべて日吉止まり、急行は4本のうち2本が海老名行き、2本が新横浜行きとなる。

P3201261
相鉄21000系の急行西高島平行き。

P3201270
東横線からは1時間に急行2本(いずれも10連)が湘南台行きとなる。

P3201271
新横浜止まりの急行には6連のメトロ9000系も使用される。

P3201252
日吉駅目黒線ホームの発車案内。

P3201274
下り本線(右)と引上げ線の隙間から地下に潜り新綱島に向かう。

P3201281
新綱島に到着。

P3201293
改札の手前には花輪が並ぶ。

P3201295
綱島が桃の名所だったとは知らなかった。

P3201294
不正乗車をしないようにというポスターもあった。

P3201339
地上に出で見る。これは南口で、左は東急が建設中のマンション。すでに完売のようです。

P3201341
線路はほぼ綱島街道の下を走っているようだけど、駅への出入り口はその裏でちょっとわかりにくい。

P3201344
北口も工事現場と間違えそう。

P3191223
新横浜が東急と相鉄の境目。

P3191217
相鉄の西谷寄りを見たところ。左が下り(相鉄方面)の1番線、中線は主に東急側からの折返しで2・3番線、上り(東急)方面が4番線となる。

P3191228
東急側には両渡りがあり、1番線からの発車と4番線への到着が可能。

P3191218
4番線に到着した急行西高島平行きは21000系の第2編成で、祝開業のマーク付きマスコットは左が相鉄の「そうにゃん」、右が東急の「のるるん」。

P3191226
4番線に到着して折返し西高島平行きになる都営車。

P3201305
改札は地下1階で、市営地下鉄の改札口と隣り合わせ。

P3191210
JR新横浜駅とはペデストリアンデッキで連絡。いつもは新幹線で通過するか、乗換えくらいなので、ここを通るのは初めて。

P3191213
駅ビルにも新線開業を祝う垂れ幕。

P3191211
ペデストリアンデッキにも小さい垂れ幕がぎっしり。

PA229942
これは新幹線が開業して間もなくの1964年10月に撮影。ネガが見つからず紙焼きを複写したので画質が悪いのは目を瞑ってください。南側から撮ったもので、奥が東京寄り、横浜線は左が町田寄りになる。車両は両端がクモハ60、中間の2両はサハ17というオール戦前派。単線で昼間は40分間隔くらいだった。さてこの場所はどのあたりなのだろうか。

P3201307
左は環状2号線、横浜線が斜めに横切り、新幹線は右のビルの奥になる。

P3201309
高い位置からだと新幹線も見える。恐らくここからもう少し後退した位置、現在は新横浜総合斎場があるあたりから撮影したのだろうと思われる。

P3201318
羽沢横浜国大では相鉄新横浜線とJR線が合流する。目黒線からの5080系8連は海老名行き。

P3201321
3000系8連の目黒線経由都営三田線西高島平行き。

P3201322
JR線からの12000系10連海老名行き。

P3201324
E233系のJR直通新宿行き。

P3201326
東横線からの20000系10連湘南台行き。

P3201329
東横線直通の20000系10連。

P3201336
目黒線からの21000系8連海老名行き。

P3201337
JR線からのE233系海老名行き。ここで見られる車種は大体こんなものでしょう。データイムは東横線、目黒線、JR線への直通が1時間にそれぞれ2本ずつ。ラッシュ時になればもっとイレギュラーな車種、行き先が狙えるはずです。この先の相鉄線内はまた日を改めて出かけることにしましょう。

半世紀前の相鉄見学会

 ぼっちぼちさまとOER3001さまのブログで同時多発的に盛り上がっている1970年6月の相鉄見学会、私も急遽、その時のネガをデータ化してみました。ネガは2本あるうちの1本が見つからず、画像の一部は運良く残っていた紙焼きを複写しています。私としては珍しく人物もかなり撮っているので、どこかに「あっ、俺が写っている」というコマがあるかも知れません。

P5245266
2本目のネガの最初のコマです。受付前で集まっているところのようですが、駅なのか、車両基地の構内なのかもわかりません。真ん中あたりの集団がちょっと怪しい。当日は車両基地から2100系に乗って厚木操車場(国鉄相模線の厚木に隣接)まで行き、そこで降りて小田急を撮影しています。車両基地に戻って事務所内で昼食をとり、それから横浜まで乗って解散、という順序だったと思うのですが、記憶は曖昧です。

P5245267
資料を配っているところかな。

P5245268
当時、私とOER3001さまは鉄道友の会東京支部の支部委員でした。

P5245269
車内のスナップ。中央に座っているのは吉川文夫さん、右となりは吉村光夫さん(ロンちゃん)です。

P5245270
ドアが開いているけど車両基地ではないようです。厚木操車場なのか。

P5245274
そのあとは車両基地でのスナップが続きます。まだ2000系が主力でした。左に見えているのは元小田急デハ1100形で、この頃は数両がモニに改造されて残っていました。

P5245278
私はこんなのを真面目に写していました。このほかにMGだとかディスクブレーキのアップなんかを撮っています。

P5245284
当時はまだ構内に余裕があり、元神中鉄道の3号機は芝生の真ん中に鎮座していました。

P5245290
昼休み時でしょう。奥に止まっているのが2100系。芝生で寝てる人、干物になっちゃうよ。

P5245293
モニ1007、台車とモーターは国鉄ものに取り換えられ、小田急時代よりパワーアップ。機関車代用で貨車数両を牽いたりしていました。

P5255309
これ以降は前のフィルムで撮った分の紙焼きです。厚木連絡線を走る貨物列車。電機は側面のベンチレーターの形からED13でしょう。

P5255310
小田急、左の旧塗色がよく見ると2320系です。ぼっちぼちさまが撮ったのと同じ編成でしょう。右端の遠方に停車中の2100系が見えています。

P5255311
これは乗車前に基地内で撮ったのでしょう。元青梅鉄道のモハ500形です。

P5255312
両運転台のモハ2005。

P5255313
5000系の1次車。

P5255316
だいぶずっこけた集合写真、鉄子さんは戸惑い気味なのか。

羽沢横浜国大とその周辺

 先週の6日、横浜に用事があったので、そのあと、また相鉄に乗ってみました。

PC061693
西谷の上りホーム。新宿行きはまだしばらく来ません。

PC061695
4番線側の時刻表はJR直通列車だけの表示なので、ローカル線なみです。

PC061698
E233系が到着。新宿とJR埼京線直通が交互に表示されます。

PC061702
走り出したら3分ほどで羽沢横浜国大。ここも相鉄の駅ですが、横浜からの運賃が西谷まで180円なのに対し、一駅で50円プラスの230円になります。この一駅間だけなら180円なので最低運賃より30円高いだけですが、発駅によっては一挙に70円プラスとなる場合もあります。

PC061725
昼間の列車は座席の半分も埋まっていません。ホームにいるのも「鉄」の方が多い。

PC061703
改札口。屋根が半透明で自然光を取り入れています。夏は暑いんじゃないかな。

PC061705
コンコース内に直通運転開始を記念して公開したムービーのセットが置かれていました。小田急から譲り受けたモハ1000形の車内らしくなっていて、一般にはなかなかよくできているという評判です。しかし、「鉄」の目から言わせてもらうと、1000形の窓は下降式なのです。真鍮製の止め金を手配した努力は認めるけど、肝心なところで的外れになっています。

PC061706
さらにこの扉、ガラスの押さえは初期のプレスドアっぽいのに、下は木製ドアの補強のつもりなんだろうか。ムービーではないけど、1000形を東急から譲り受けた車両と説明していて、まぁ間違いではないものの、実際には小田急のデハ1100形(東急時代はデハ1150形)じゃないかと突っ込みたくなります。

PC061708
駅舎はなかなか立派です。ただし、見渡せる範囲に店は1軒もありません。

PC061712
駅前のバス停。新横浜駅~保土ヶ谷駅の系統ですが、終日ほぼ1時間に1本。やはりここは秘境駅か。

PC061719
駅前がすぐ高台になっていて、ここから駅の全容が見渡せます。後ろは横浜羽沢の貨物駅。左端にそこを横切る横断橋の階段が見えています。

PC061721
同じ位置で振り返ると、こんな風景が展開します。

PC061714
まだ次の電車まで時間があるので、横断橋を渡ってみます。左が貨物の通過線で、相鉄のホームはこの下にあります。

PC061715
反対側に到達。貨物列車は見当たりません。12月から発着線荷役方式になったとかで、入換のDE10はお役ご免になったそうです。ゆっくり駅まで戻り、次の新宿行きに乗車。これで新線区間は上下とも初乗り完了です。

PC131741
そして1週間後の今日(13日)、また横浜に用事があったので、帰りにこんな所を相鉄が走るんだというカットを狙ってみました。バックのトラス橋は鶴見線といえば、場所はわかりますね。

PC131742
ここはほぼ15分ごとに上下列車が通過しますが、なかなか東海道線や湘南新宿ラインと被ってくれません。

PC131744
もう1本、新宿行きを待っている間に新しい「踊り子」のE261系が通過。これも微妙な色です。

PC131746
来年3月で引退となる251系の「スーパービュー踊り子」。私はまだ一度も乗っていません。そろそろ腹も減ったし、結構寒いので引き上げます。

引っ越しの顛末など

 ココログの容量がいっぱいになってしまい、さてどうしたものかと考えました。規約を読むとブログを三つ作れる有償のオプションがあり、月額700円なのでまぁいいかと契約したところ、なんと総容量は2Gのまま。これじゃ使い物にならないので即解約しました。
 次に考えたのは、ココログで別口のブログを作ること。これはたかべぇさんが実行すみなんで、真似してみました。しかし、最後の登録のところで何度やっても「失敗しました」と撥ねられてしまいます。仕事の合間を縫って2・3日同じことをやって拉致があかず、えぇい、もうこんなことやってられるかとニフティには見切りをつけ、ほかのプロバイダを探します。たまたま、お気に入りの上の方にある何人かがライブドアブログだったので試しにログインしてみたら、いとも簡単に登録完了。取り敢えずテスト版をアップしてからじっくり内容を検討したところ、なんと容量は10Gとニフティの5倍。これならいままでのペースで画像を入れても10年はもつでしょう。ライブドアが「もうブログサービスは止めます」といわない限り、ここが終の棲家となりそうです。

PB291590
ということで、空白の1週間の報告です。11月29日は大先輩が関わっている写真展を見に池袋へ。埼京線ホームの案内板に相鉄線の文字が追加されていました。

PB291610
新宿に限りませんが、こんなポスターもあちこちで見られました。

PB291615
新宿駅の案内板。相鉄の部分はテープで隠していますが、なんとなく読めます。

PB301621
30日、昼間にちょっと時間が取れたので、新宿まで行ってみました。間もなく海老名行きが発車します。

PB301622
案内板のテープは剥がされています。

PB301626
2番線の先頭は同業者が群がっています。

PB301628
3番線から発車を狙います。

PB301632
その昔、相鉄の3000系が夏ダイヤの小田急に貸し出され、新宿に顔を出したのを朧気に覚えています。これからはこれが日常の風景になるわけですね。このあと、原宿で12000系を撮ろうと思ったのですが、2本続けてE233系が来てしまい、それ以上は待てないので引き上げました。

PC021648
12月2日は大和まで行く用事があったので、往路はこのコースを初乗り。相鉄線内は特急でも所要は約60分、新宿からの運賃はICで822円でした。帰りの小田急は快速急行で新宿まで約45分、運賃は462円。新宿に出ることを考えたら、直通列車を利用するのは二俣川からどのあたりまでになるのだろうか。
プロフィール

モハメイドペーパー

 1946(昭和21)年生まれ、AB型、男。生息地は中央線(JR)の沿線なので、鉄道は複線で電化されているものと認識している。
 鉄道関係のライターが本業になり、今も細々ながら現役。趣味が鉄道模型製作だが、本業との境目は曖昧。

ギャラリー
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ