モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

1/1 JR

ダイヤ改正前の駆込み撮影

 3月はダイヤ改正のシーズン、撮り鉄にとっては駆込み撮影に忙しい時期になります。しかし、今年は引っ越しの後始末が完全に終わっていないので、撮影は遠慮がちに2回出かけただけ。当然、撮り残しはあるけれど、今は花粉の飛散が収まるのを待つばかりです。

P3011040
3月1日、東武鉄道の池袋。18日のダイヤ改正でなくなる快速を記録しておきます。

P3011039
東武では伊勢崎線系統からの伝統で、快速が急行より上位の種別となっていました。青のラインが快速。この改正で東武から快速という種別が完全になくなります。

P3011037
快速は青で区別されますが、この表示は3色LEDなので青色が出せません。

P3011046
30000系もフルカラーLEDへの換装が進んでいます。

P3011047
快速はデータイムに1時間あたり2本の運転。成増までお名残乗車しました。

P3161187
これは16日の撮影、JR東日本では「あかぎ」「草津」の651系がE257系に置き換えられます。上野12:10発の「草津3号」を撮ろうと東十条にやってきました。しかし、しばらく来ないうちに撮り鉄除けのバリアができて、手も足も出せません。

P3161178
王子寄りに数分歩いた所の井頭踏切、あぶない の看板の脇にちょうど1人分の空きがあったので、ここからカメラを構えます。

P3161167
同じ線路を走るE233系で写り具合を確認します。84mm相当では6両までしか入らない。651系は7連だから、もう少し広角気味にしよう。

P3161169
12:20、お目当てが通過。72mm相当でぴったり入りました。

P3161170
後追いは順光だけど、カーブにかかるので編成全体は入らない。651系はデビュー間もない頃、鉄道友の会の見学会で乗っただけかな。「スーパーひたち」だからほとんど縁のない車両でした。

P3161174
12:30、E257系が通過。「踊り子」の回送でしょう。

P3161179
12:36、E253系の「きぬがわ4号」。

P3161183
13:16、湘南新宿ラインのE233系。

P3161185
13:24、貨物列車がきた。EH500だから東北筋だな。

P3161186
13:28、E233系の並走を撮ったところで打止め。もうひとつ、相鉄の急行も撮っておきたいけど、いまから横浜に回るのもかったるい。花粉を避けて素直に帰宅しました。

運転会の前座 その2(地上を走る梅田貨物線の見納め)

 地下鉄の撮影を切上げ、梅田で朝飯と思ったのですが、10時過ぎでもJR高架下の食堂街は数軒の喫茶店を除いてまだ準備中。それならと鉄たび展の時の記憶を辿って阪急百貨店地下に延びている地下街に行ってみても同様で、やっと開いているカレー屋を見つけて食事にありつけました。

P2100842
腹ごしらえがすんだらJR環状線に1駅乗って福島へ。環状線の下の浄正橋踏切を「はるか」が通過します。横断している道路はなにわ筋。3日後の13日から梅田貨物線は地下を走りますが、なにわ筋線の完成は2031年の予定なので、それまでこの踏切は存続します。

P2100845
11:12、「はるか」の3分後に323系が通過。乗務員の訓練のようで、この編成は何度も往復していました。

P2100848
新大阪寄りを見たところ。踏切部分で最大70cm路盤が下げられ、S字になっているあたりで地下線に接続されます。矢印の架線ビームがその高さになっていて、切換え時には180度向きを変えるのでしょう。

P2100849
「くろしお」が通過。1時間に上下で「はるか」4本、「くろしお」2本が通過するので、撮影チャンスは多い。踏切の両脇には撮り鉄が貼り付いています。

P2100857
様子がわかったので西梅田1番踏切に移動します。途中で「はるか」が来た。ここは地下に移るので、中途半端な構図でも撮影しておきます。

P2100858
このあたりは2019年9月に撮影していますが、最終の前日ということでダメ押しの1枚。

P2100859
「くろしお」通過。何度見ても愛想のない前面です。こちらの方が本命なので撮り鉄の数も多い。

P2100866
「はるか」が通過。バックに空中庭園がある梅田スカイビルを入れてみた。

P2100867
次はグランフロントから俯瞰しようと大阪駅に向かって歩いていると、復刻塗装の大阪シティバスが来たので、1枚撮っておきます。

P9290831
グランフロント9階の回廊はガラスに雨粒がついて満足な写真が撮れません。これは2019年の撮影で、矢印の所が西梅田1番踏切。新駅は道路に沿ったあたりの地下にできているようです。

P2100868
大阪駅北側のノースゲートビルから撮影。退避しているコンテナ列車の脇を323系が通過しています。地上はだいぶビルが建ったりで、線路は見えにくくなっています。

P2100874
ここはガラス越しではなく撮影できる場所もあります。白っぽい「はるか」は天気が悪くてもよく目立つ。

P2100876
環状線と並走する区間も押さえておこうと再度323系に乗り、野田に移動。よく考えたらこのシーンはあと8年撮影できるんだ。

P2100879
相変わらず訓練の323系は行ったり来たりを繰り返しています。

P2100881
283系のオーシャンアロー。これの後継車は出ないのかな。

P2100884
ひととおり撮るものは撮ったから、あとは夜まで1日乗車券で地下鉄を乗りまくります。野田は千日前線の玉川がすぐ近く。次の阿波座で中央線に乗り換えます。

P2100885
コスモスクエアで20系と再会。

P2100887
こんなのも撮っておきます。アルミ車体で35トンは結構重いな。

P2100889
ニュ-トラムに乗るのは10年ぶり以上かな。車両はすべて200系に代わっていました。終点の住之江公園は大阪市の南の外れになる。

P2100891
駅の北側に住之江競艇場があるので、そちら側のホームドアには目隠しフィルムが貼られています。しかし、だいぶ剥がれてきて、その隙間から競艇場が見えた。レースではなく練習のようです。

P2100897
雨が止んだので地上に出てみる。交差点の一角に建つ大きな鳥居は大阪護国神社。

P2100896
境内にはいろいろなモニュメントがある。この神社も府営住之江公園の一部だというのはあとで地図を見てわかった。

P2100902
地下に潜って四つ橋線に乗り、大国町で御堂筋線に乗換えて天王寺へ。ここは中二階のような通路があり、大阪市営地下鉄特集の時は屋根上を撮りまくりました。

P2100905
15時前に天王寺駅の南海そばで昼食。イカ天うどんは450円で、大きなイカ天は2年前と変わっていなかった。食後に阿倍野の交差点で南海マークを探す。横断橋を一周して地上に降りて西側、かつての天王寺支線の上あたりの歩道でひとつだけ発見できた。

P2100906
見慣れた光景の通天閣は半分以上が囲われている。改修工事なのだろうか。

P2100907
地下鉄は谷町線から谷町4丁目で長堀鶴見緑地線に乗り換え。70系は中ドア上の掴み棒の形がおもしろい。終点の門真南は京阪の門真市とはだいぶ離れているし、外は寒いのでそのまま折返す。

P2100909
蒲生4丁目で今里筋線に乗換え。

P2100911
終点の1駅手前はオリンパスユーザーの聖地? 外には出なかったけど、すぐ上を新幹線が走っています。

P2100919
瑞光4丁目から戻り、太子橋今市で谷町線、天神橋筋6丁目で堺筋線に乗換え、天下茶屋に着いたのが17:40頃。これで地下鉄はすべての路線に乗ったことになる。まだ夕飯には早いので、入場券を買って南海電車を30分ほど観察。駅構内のやよい軒で夕食をすませたらもう一度堺筋線に乗り、日本橋で千日前線に乗換えて一駅。なんばで降りて今夜の宿となるグランドサウナ心斎橋に向かいます。

JR渋谷駅山手線ホーム1本化の前後

 新宿、池袋と並んでいつも混んでいる渋谷駅、その山手線ホームは元々島式だったのが混雑緩和のため外回りホームが増設されたという経緯があります。それは戦前のことで、駅を取り巻く環境も大きく変わり、再び外回り、内回りを1本化した島式ホームに変更されることになりました。

P1030551
切換え工事は2日間に及び、この間、外回りは大崎~池袋間が運休になります。

P1030548
特に珍しい場所ではありませんが、3日に切換え前の見納めをしてきました。これは内回りホームの新宿寄り最後部。工事のため左側1/3くらいが塞がれています。

P1030554
同じく恵比寿寄りの最前部。

P1030555
10号車(恵比寿寄りから11~1号車)あたりから新宿方向を振返る。このあたりは線路を東側(画面右)に移設して拡幅されています。

P1030557
外回りホームの最後部(恵比寿寄り)。

P1030559
恵比寿寄りの先端部。線路は赤矢印のように移設し、ホーム進入前のカーブが緩和されるようです。

P1030558
8号車あたり。架線の支持ブラケットで新しくなる線路の位置がわかります。
P1030566
ホーム中央あたりに階段とエスカレーターが新設されます。これの使用開始は15日から。

P1030581
新宿寄りの3号車付近。内回りホームとは2両分くらいずれています。

P1030584
先端は宮益坂架道橋のガードぎりぎりです。

P1030588
ここはそこそこの撮影ポイントでしたが、架線柱の位置が変わって邪魔物が増えました。切換え前の写真はこれまで。

P1070632
7日の11:21、あざみ野に行く途中にちょっと様子見です。恵比寿寄りでは人力で線路が東側(画面の左側)に移設されました。まだ移設前の架線支持金具が残っています。

P1070637
10号車付近、まだホーム先端は鉄骨のままのようです。

P1070641
4号車あたりかな。格子があって大口径レンズは蹴られます。
P1070643
3号車付近。ホーム部分のレールは移設ではなく新たに敷いています。7日の記録はここまで。

P1080694
8日、代々木体育館の横あたりで、線路と道路が同じ高さになる所から軌陸車が入り、バラストなどを運び込んだようです。

P1080678
大型の重機が入れないから、人海戦術で運んでいます。

P1080682
恵比寿寄り先端はもう作業が終わっています。

P1080684
先端部から振返って見たところ。「新ホーム反対側」の掲示は車掌用なのでしょう。

P1080687
10号車付近で定点観測。

P1080688
7号車付近かな。万歳して囲いの上からなんとか撮りました。

P1080689
4号車付近、点字ブロックを貼り付けているようです。

P1080692
恵比寿の外回りホーム。まごついている人は見受けられません。

P1080696
コンコースの表示。一部のニュースなどで目白が陸の孤島になると騒いでいましたが、ネタ作りなのが見え見え。代替の交通手段はいくらでもあるのに。それと「鉄」じゃない人は外回り、内回りの区別がよくわからないらしい。鉄道が左側通行なのと、おおまかな路線図が頭の中に入っていれば迷うことはないはずだけど、地図を見ない(読めない)人が多いのかな。

P1080698
新宿の15番線、さぁどうしようという人は改札口あたりでうろうろしているから、ホームで立ち止まっているのは撮り鉄くらいです。8日の撮影はここまで。

P1090704
9日、恵比寿寄りの先端。外回りも当たり前のように走っています。

P1090706
最も乗り降りが少ない位置なので、撮り鉄の方が多いくらいです。

P1090703
外回りの停車位置は2.5両分くらい後退しています。

P1090714
旧外回りホームの8号車あたり。階段ギリギリまで削られています。

P1090715
一番幅が広いのは6号車あたり。

P1090724
新ホームの3号車付近。右につい最近まで玉川改札口がありました。

P1090726
新宿寄りの先端部。撤去されると西陽がよく当りそうです。

P1090728
まだホーム上には工事用の囲いも残っています。生きているうちに完成した姿を見られるだろうか。

武蔵小杉の増設ホームを見て、しぶそばのうどんを食べる

 なんの捻りもない、非常にわかりやすいタイトルです。JR武蔵小杉駅の下り専用ホームが12月18日の初電から使用開始となったそうなので、21日に見に行って来ました。

P6277397
実は6月27日に様子を見に行っています。かなり暑い日でした。ホームの番線表示は南武線からの続きで、下り(横浜方面)が3番線、上り(品川、新宿方面)が4番線です。

PC210457
以下は21日の撮影。先頭車から降りたところです。新しい下りホームは2両半くらい横浜寄りにずれています。柱の数字は先頭から2両目の位置であることを表しています。出発信号機が移設され、使用停止となった今までの信号機は、ほどなく撤去されるでしょう。

PC210460
列車が通過します、のアナウンスに振り返ったら、金太郎が通過。山貨を走る数少ない貨物列車です。

PC210463
5両目付近、成田エクスプレスも止まります。

PC210465
13時前、下りは乗る人より降りる人の方が多い。

PC210471
やや後ろ寄り。番線表示は発車案内と階段の脇くらいにしかありません。番線よりどのあたりの位置かということの方が重要なのです。

PC210474
最後尾、湘南新宿ラインは15号車ですが、横須賀線は増結が前寄り(増1~4号車)なので、11号車になります。

PC210481
相鉄直通は短い10両で、停止位置は先頭合わせになります。直通開始時より客は増えたようで、座席がほぼ埋まっていました。

PC210486
E217系は見かけたら撮っておきます。

PC210496
上りホームに移ります。立入り禁止のロープがだいぶ内側に張られているのは、いずれその外側に本格的な柵を作るということなのでしょう。

PC210498
ロープを張るポールは、ホームにしっかりとボルトで固定されています。

PC210504
ホーム2本の端から端まで歩きました。立っている位置はホームがない時代の下り線ですね。

PC210500
南側を新幹線が通過します。帯の先端が段付きになっているのは、最新のN700Sです。

PC210507
陽が射してきたので、新川崎寄りに見える踏切まで歩いてみました。御幸踏切です。

PC210508
上り線から武蔵小杉方向を見たところ。

PC210509
下り線は新鶴見信号所への線路が分岐。相鉄直通列車もここで本線と分かれます。

PC210511
踏切に並行して跨線橋もあります。透明アクリルのガードがあり、無理すればその上からカメラを出せますが、今回はおとなしくアクリル越しに撮っています。信号場の一番外側を走ってきた相鉄からの新宿行きが、上り本線に合流したところです。

PC210513
信号場への線路をオーバークロスした上りの君津行き。

PC210515
下りの湘南新宿ライン。

PC210518
新幹線も一応撮れる。そんなに長居するほどの場所ではないので、ひととおり撮影したら引上げます。

PC210522
東急の武蔵小杉に向かう途中に公園があって。

PC210519
なにか曰くありげな石ころを発見。

PC210520
水準点というそうです。管轄は建設局あたりなんだろうか。そこそこ歩いて腹も減ってきたから、武蔵小杉のしぶそばで昼飯にしよう。

PC210523
6月に来た時も昼飯はしぶそばでした。ふと「駅そばのうどんってどうなんだろう」と考え、ちくわ天うどんを注文しました。値段はなんとかワンコイン内で踏ん張って490円。ほかと違ってちくわは丸々1本だから、軒並み値上げの時代にこれは表彰状ものです。うどんはコシが強めで、そばより腹持ちがいいような気がします。ちなみにJR系の駅そばはそば一(いち)でかき揚げ520円、ちくわ天(1/2本 )540円、いろり庵きらくはかき揚げ510円、たぬきが辛うじて490円です。

望遠目一杯で撮ってみる(その1)

 現在使っているデジカメは標準ズームと望遠ズームの2本体制で、趣味的には使ってみたい単焦点レンズもありますが、実用上はこれで十分用が足りています。望遠ズームは45-175mm、f4.0-5.6なので、35mm換算では目一杯に引くと350mm相当になります。フィルム時代に300mmといったら庶民にはなかなか手が届かない存在だったのだから、世の中変われば変わるもの。長生きしてよかったなと実感しています。

DSCF6234
PL-8に望遠ズームを付けたところ。オリンパスではなくてパナソニックですが、インナーフォーカスなので焦点距離に関係なく長さは一定だし、ズーミングは電動でスムーズ。オリンパスはこういう気の利いたレンズを作ってくれないのがちょっと悲しい。それはさておき、定番のホーム撮りでも望遠目一杯にしてみれば、いつもと違った世界が見えてくるのではないだろうかと考え、早速、地元の駅で試し撮りに挑戦してみました。なお、画像は水平の修正以外、ほとんどノートリミングです。

PA310072
まずは最寄りの高円寺、緩行下りホームの阿佐ヶ谷寄り先端です。ちょうど工事中のブルーシートがちょっとうるさい。高円寺~阿佐ヶ谷間は用地の制約から線路は左右にうねり、高低差もあるので画面に変化がつきますが、ホーム外れに邪魔物が多く、アングルはだいぶ限られます。これは下りが来たのでやや早めにシャッターを切っています

PA310073
ブルーシートはだいぶ隠せたが、左に邪魔物が入ってしまった。

PA310069
この構図はちょっと無理がある。

PA310080
これが一番無難な位置でしょう。

PA310082
振り返ってホームを入れたアングルもおもしろい。

PA159786
中野寄りの先端から。地平の中野から上り勾配ですが、環七を越えるガードの部分だけ水平になっています。左の信号炎管は避けようがない。

PA159789
正面ドッカーンは好みではない。並走とか擦れ違いがあれば変化もつくのだが。

PA159793
後追いだけども構図的にはこれがベスト。

PA310089
快速ホームの先端から。夏の15時過ぎになれば、側面にも陽が回ります。今はホーム延長工事中ですが、グリーン車が入って12連になれば手前の柵はなくなり、もう少しすっきりした絵が期待できます。

P9148687
となりの阿佐ヶ谷はどうだろうか。わずかだがスカイツリーはこちらの方がよく見える。

P9148689
列車が1本だけではちょっと寂しい。

P9148696
緩行はこんな感じ。

P9148697
振り返ってみる。高円寺とはホームのカーブが微妙に違う。

P9148713
下り方向は変化に乏しい。

PA310085
両隣のもう一方、中野からも狙ってみる。これは6番線(快速下り)から。

PA310087
4番線(東西線)から。引上げ線に車両がいなければそこそこ撮れそうだが、10分待っても止まったままなので諦めた。こちら側は駅改良工事中なので足場が悪く、敢えてここで撮ることはないでしょう。

PA310088
位置を変え、トンネルから出てくるところを狙ってみる。夏なら手前のクロスに散水していて、水煙がアクセントになります。

 というところで、地元3駅で狙うなら、邪魔物をそこそこかわせて適度な変化もある阿佐ヶ谷の緩行上りホーム先端がよさそうです。 
プロフィール

モハメイドペーパー

 1946(昭和21)年生まれ、AB型、男。生息地は中央線(JR)の沿線なので、鉄道は複線で電化されているものと認識している。
 鉄道関係のライターが本業になり、今も細々ながら現役。趣味が鉄道模型製作だが、本業との境目は曖昧。

ギャラリー
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ