ぼっちぼちさんのブログで2回連続して1970年8月の京急が取り上げられていて、その写真を見ると私もほぼ同じ場所で撮った覚えがあります。ネガを調べてみると、もろ同じ日付で、一緒に行動したのではと思われるほど写っているものも同じです。画像はいつもより大きめにしているので、お暇な方は列車番号と車号を対照してください。

品川では撮っていないようで、最初の画像がこれ。京浜川崎の1番線に停車している230形です。影のかかり方から見て、ぼっちぼちさんが撮影したのとほぼ同時刻なのは間違いありません。


大師線の港町付近です。多少立ち位置が違うけど、運用番号が同じです。

川崎に戻り、私はこんなオマケを撮影しています。

京成車のアルバイト運用で、ぼっちぼちさんは駅に進入してくるところを撮影しています。私は逆光を嫌って後追いにしました。これがもう一度逗子まで走り、パシフィック号として京成線内に戻ります。

旧型車の特急。

谷津坂を通過するパシフィック号。私の方が少し早くシャッターを切っています。3300形とありますが片開きなので3100形、拡大すると3136と車号が読めます。

私は一旦金沢文庫寄りで構えています。

それから京急富岡寄りに移動しています。500形の普通。

旧型8連の特急。前4両は旧300形、後ろ4両は旧600形の後期タイプです。ぼっちぼちさんはカラーで撮られていますが、私はモノクロ1本勝負。ハーフ判でカメラはオリンパスペンETです。

これはぼっちぼちさんのブログには出てきません。前4両は旧600形の前期タイプ、後ろ4両は旧420形のようです。

京成3300形の逗子行き特急。

600形は4連固定になり、前照灯がシールドビーム化されています。後追いになる601編成は撮っていません。

上大岡に進入するパシフィック号。先ほどの逗子行きの折り返しです。これに川崎まで乗り、ホームから後追いを撮ってこの日の撮影は終了しています。それにしてもそれぞれのカットのポジションは見事なまでに同じ。おそらく数mくらいしか離れていないでしょう。お互いに気付かないほど撮影に熱中していたのでしょうか。

品川では撮っていないようで、最初の画像がこれ。京浜川崎の1番線に停車している230形です。影のかかり方から見て、ぼっちぼちさんが撮影したのとほぼ同時刻なのは間違いありません。


大師線の港町付近です。多少立ち位置が違うけど、運用番号が同じです。

川崎に戻り、私はこんなオマケを撮影しています。

京成車のアルバイト運用で、ぼっちぼちさんは駅に進入してくるところを撮影しています。私は逆光を嫌って後追いにしました。これがもう一度逗子まで走り、パシフィック号として京成線内に戻ります。

旧型車の特急。

谷津坂を通過するパシフィック号。私の方が少し早くシャッターを切っています。3300形とありますが片開きなので3100形、拡大すると3136と車号が読めます。

私は一旦金沢文庫寄りで構えています。

それから京急富岡寄りに移動しています。500形の普通。

旧型8連の特急。前4両は旧300形、後ろ4両は旧600形の後期タイプです。ぼっちぼちさんはカラーで撮られていますが、私はモノクロ1本勝負。ハーフ判でカメラはオリンパスペンETです。

これはぼっちぼちさんのブログには出てきません。前4両は旧600形の前期タイプ、後ろ4両は旧420形のようです。

京成3300形の逗子行き特急。

600形は4連固定になり、前照灯がシールドビーム化されています。後追いになる601編成は撮っていません。

上大岡に進入するパシフィック号。先ほどの逗子行きの折り返しです。これに川崎まで乗り、ホームから後追いを撮ってこの日の撮影は終了しています。それにしてもそれぞれのカットのポジションは見事なまでに同じ。おそらく数mくらいしか離れていないでしょう。お互いに気付かないほど撮影に熱中していたのでしょうか。
モハメイドペーパー
が
しました