今月初め、シグ鉄さんから封書が届きました。

何事かと思ったら、中身はこれ。京急の株主優待乗車証が6枚入っていました。このご時世で使う機会がないから暇人にくれてやるということなので、ありがたく頂戴します。とはいえ期限が今月いっぱいなんで、のんびり構えてはいられまん。

まずは小春日和どころか初夏のようだった16日にお出かけ。品川からこれ(2100形)に乗ります。

一番前に座って一気に三崎口を目指します。

途中省略で三崎口に到着。ここでは電車の顔を綺麗にしています。右は各駅に止まる快特久里浜行き。久里浜では都営線直通の快特に接続します。本来なら1本の列車ですが、ラッシュ後に車両交換をするための差替え運用です。

今日は改札口を出ないでこのまま折返します。画面の右側はマンションが立ち並んでいますが、このアングルだと長閑な三浦半島の風景が広がっています。

三浦海岸。ここから京急長沢までは複線になります。

昭和41(1966)年7月、開業して間もない頃の三浦海岸駅。屋根の形から将来は待避線を作ることを考えていたのではないだろうかと想像します。

津久井浜を出で京急長沢の手前にある歩道橋。今日はここに行ってみます。

京急長沢駅。商店街というほどの賑わいはありません。

ホームの津久井浜寄りがすぐトンネル。その上からは僅かに海も見えます。

電車が到着。

開業直後の同駅。単線で海側に駅舎がありました。住宅はほとんど見当たりません。

5分ほどでトンネルの向こうの安戸歩道橋に到着します。

上まで登り切らないうちに上り列車が通過。

トンネルを出てきた下り列車。

開業時の単線の頃。ちょうど歩道橋の下あたりと思われます。

下り列車の後追い。完全な逆光です。

本命の上り列車。もう少し引きつけてもいいかな。

青い京急も来た。

ススキの穂が光って、そこそこいい感じです。

同じ列車の後追い。順光だけどまとまりがない。ひととおり撮れたのでここは引上げます。

上り列車に乗車。真っ直ぐな線路はトンネルを出た所で切れています。ここから京急久里浜までの2駅間は単線で、複線化されそうな気配はありません。

13時を過ぎたので京急久里浜のえきめんやで昼飯。季節メニューは韓国系なので敬遠します。

無難なちくわそばに落ち着きました。これで440円はギリギリ合格ライン。やはり しぶそば が最高です。

次に下車したのは杉田。ここから7・8分品川寄りに歩いた所にある歩道橋は下り列車に対して絶好のポジションと思われ、前々から気になっていました。

しかし、左側がちょっとした丘になっているので見事に日陰。陽の高い夏か、今の時期でも正午前くらいならなんとかなりそうです。カーブの向こうに見える踏切がよさそうなので、ここは早々に見切りをつけて移動します。

まぁまぁのアングルかな。標準ズームで目一杯の60mm(120mm相当)ではまだ遠い。望遠ズームに付替えます。

ここはエアポート急行が擦れ違う確率が高い。

4連は短すぎてまとまりが悪い。

8連がちょうどよい長さ。影がスカートにかかってしまった。

影の手前まで引きつけると少し頭でっかちになってしまう。

影の手前だとケツが電柱に引っかかる。真ん中あたりの影も伸びてきた。もう2時間くらい早い時間がよさそうです。そろそろ撤収しよう。ここまで来ると屏風ヶ浦の方が近い。

上大岡で都営車のエアポート急行が来たので快特で先回り。といって京急蒲田まででもまともに撮れそうな場所はなく、京急川崎のホーム端から強引なワンカット。これで本日の撮影は終了です。さて、残った3枚の乗車証はどう使おうか。

何事かと思ったら、中身はこれ。京急の株主優待乗車証が6枚入っていました。このご時世で使う機会がないから暇人にくれてやるということなので、ありがたく頂戴します。とはいえ期限が今月いっぱいなんで、のんびり構えてはいられまん。

まずは小春日和どころか初夏のようだった16日にお出かけ。品川からこれ(2100形)に乗ります。

一番前に座って一気に三崎口を目指します。

途中省略で三崎口に到着。ここでは電車の顔を綺麗にしています。右は各駅に止まる快特久里浜行き。久里浜では都営線直通の快特に接続します。本来なら1本の列車ですが、ラッシュ後に車両交換をするための差替え運用です。

今日は改札口を出ないでこのまま折返します。画面の右側はマンションが立ち並んでいますが、このアングルだと長閑な三浦半島の風景が広がっています。

三浦海岸。ここから京急長沢までは複線になります。

昭和41(1966)年7月、開業して間もない頃の三浦海岸駅。屋根の形から将来は待避線を作ることを考えていたのではないだろうかと想像します。

津久井浜を出で京急長沢の手前にある歩道橋。今日はここに行ってみます。

京急長沢駅。商店街というほどの賑わいはありません。

ホームの津久井浜寄りがすぐトンネル。その上からは僅かに海も見えます。

電車が到着。

開業直後の同駅。単線で海側に駅舎がありました。住宅はほとんど見当たりません。

5分ほどでトンネルの向こうの安戸歩道橋に到着します。

上まで登り切らないうちに上り列車が通過。

トンネルを出てきた下り列車。

開業時の単線の頃。ちょうど歩道橋の下あたりと思われます。

下り列車の後追い。完全な逆光です。

本命の上り列車。もう少し引きつけてもいいかな。

青い京急も来た。

ススキの穂が光って、そこそこいい感じです。

同じ列車の後追い。順光だけどまとまりがない。ひととおり撮れたのでここは引上げます。

上り列車に乗車。真っ直ぐな線路はトンネルを出た所で切れています。ここから京急久里浜までの2駅間は単線で、複線化されそうな気配はありません。

13時を過ぎたので京急久里浜のえきめんやで昼飯。季節メニューは韓国系なので敬遠します。

無難なちくわそばに落ち着きました。これで440円はギリギリ合格ライン。やはり しぶそば が最高です。

次に下車したのは杉田。ここから7・8分品川寄りに歩いた所にある歩道橋は下り列車に対して絶好のポジションと思われ、前々から気になっていました。

しかし、左側がちょっとした丘になっているので見事に日陰。陽の高い夏か、今の時期でも正午前くらいならなんとかなりそうです。カーブの向こうに見える踏切がよさそうなので、ここは早々に見切りをつけて移動します。

まぁまぁのアングルかな。標準ズームで目一杯の60mm(120mm相当)ではまだ遠い。望遠ズームに付替えます。

ここはエアポート急行が擦れ違う確率が高い。

4連は短すぎてまとまりが悪い。

8連がちょうどよい長さ。影がスカートにかかってしまった。

影の手前まで引きつけると少し頭でっかちになってしまう。

影の手前だとケツが電柱に引っかかる。真ん中あたりの影も伸びてきた。もう2時間くらい早い時間がよさそうです。そろそろ撤収しよう。ここまで来ると屏風ヶ浦の方が近い。

上大岡で都営車のエアポート急行が来たので快特で先回り。といって京急蒲田まででもまともに撮れそうな場所はなく、京急川崎のホーム端から強引なワンカット。これで本日の撮影は終了です。さて、残った3枚の乗車証はどう使おうか。
原鉄に行くついでにお使いいただければ、そう思ったのですが、、、
あと3枚はご無理なされぬ様、と言いながら、、
大師線の地下化の進捗状況などをお暇でしたら
モハメイドペーパー
が
しました