雨は小休止となった昨日(16日)、秋葉原に買出しに出かけたら薄日が射してきたので、浅草まで足を延ばしてみました。

東武電車が隅田川を渡るという見慣れた光景ですが、鉄橋の手前になにやらもうひとつ橋ができています。

鉄橋を潜ってみます。画面左端に堤防の上に出る通路ができています。

前振りが長くなりましたが、橋の正体はこれ。すみだリバーウォークと名付けられた人道橋で、本来は花見時に開通の予定がコロナの煽りで延期になっていました。緊急事態宣言も解除され、どうなっているのかとネットで情報を集めてみると、6月18日にひっそりと開通していたそうです。

堤防の上が起点になります。

20mくらいは鉄橋の上流側に張り付いています。

その先で鉄橋を潜って下流側に出ます。上は線路が直線になり、ダブルクロスが始まるあたりです。

曲がり角にこんなプレートがありました。これ、写り込みが大きくて撮影しにくい。

あとは対岸まで一直線。電車は徐行しているので脇を通ってもそんなに揺れません。位置が低いから橋桁越しに見えるのは台車だけです。

ちょうど真ん中あたりにガラスが嵌め込んであり、水面を覗けます。特に珍しいものは見えません。

下流側の眺め。こちらは右岸の台東区で、橋の袂が水上バスの乗り場です。

左岸は墨田区。有名な〇ンコビルです。

電車を絡めるアングルは限られます。

墨田区に着きました。頭上を高速道路が跨いでいます。警備員が常駐していました。

強引にスカイツリーと絡めてみます。

墨田区側も線路を潜って上流側で地上に降ります。

墨田区側のゲート。

道路を渡った先は隅田公園が広がっています。

高架下も開発が進められています。スカイツリーの下がソラマチなのに対し、こちらは北十間川に沿っているのでミズマチなのです。

隅田川に近い枕橋から見たミズマチウエストゾーン。奥の橋が源森橋で、その先のイーストゾーンはまだ工事中でした。店は公園側が正面で、川沿いのテラスにも出られるようになっています。

同じ場所で2013年に撮影。まだスカイツリーは完成していません。

源森橋から浅草方向を見たところ。7月中に開店という店もあるので今はプレオープンというところでしょうか。梅雨が明けたらもう一度来てみよう。

東武電車が隅田川を渡るという見慣れた光景ですが、鉄橋の手前になにやらもうひとつ橋ができています。

鉄橋を潜ってみます。画面左端に堤防の上に出る通路ができています。

前振りが長くなりましたが、橋の正体はこれ。すみだリバーウォークと名付けられた人道橋で、本来は花見時に開通の予定がコロナの煽りで延期になっていました。緊急事態宣言も解除され、どうなっているのかとネットで情報を集めてみると、6月18日にひっそりと開通していたそうです。

堤防の上が起点になります。

20mくらいは鉄橋の上流側に張り付いています。

その先で鉄橋を潜って下流側に出ます。上は線路が直線になり、ダブルクロスが始まるあたりです。

曲がり角にこんなプレートがありました。これ、写り込みが大きくて撮影しにくい。

あとは対岸まで一直線。電車は徐行しているので脇を通ってもそんなに揺れません。位置が低いから橋桁越しに見えるのは台車だけです。

ちょうど真ん中あたりにガラスが嵌め込んであり、水面を覗けます。特に珍しいものは見えません。

下流側の眺め。こちらは右岸の台東区で、橋の袂が水上バスの乗り場です。

左岸は墨田区。有名な〇ンコビルです。

電車を絡めるアングルは限られます。

墨田区に着きました。頭上を高速道路が跨いでいます。警備員が常駐していました。

強引にスカイツリーと絡めてみます。

墨田区側も線路を潜って上流側で地上に降ります。

墨田区側のゲート。

道路を渡った先は隅田公園が広がっています。

高架下も開発が進められています。スカイツリーの下がソラマチなのに対し、こちらは北十間川に沿っているのでミズマチなのです。

隅田川に近い枕橋から見たミズマチウエストゾーン。奥の橋が源森橋で、その先のイーストゾーンはまだ工事中でした。店は公園側が正面で、川沿いのテラスにも出られるようになっています。

同じ場所で2013年に撮影。まだスカイツリーは完成していません。

源森橋から浅草方向を見たところ。7月中に開店という店もあるので今はプレオープンというところでしょうか。梅雨が明けたらもう一度来てみよう。
モハメイドペーパー
が
しました