モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

2021年12月

2021年をふりかえる(10~12月)

2021年も残り11時間そこそこ、これを書きあげないと年が越せません。

10月

PA051931
5日、相模線が100周年を迎え、205系はE131系への置換えが発表されました。ということで久しぶりに橋本から茅ヶ崎まで乗ってみました。沿線はかなり開けていて、まともな編成写真を撮れる場所は少ない。

PA112121
11日、京成電鉄押上線の立石を歩いてみました。四ツ木から青砥までの高架化工事が始まっています。

PA152159
15日、地元の高円寺駅前の天丼てんやが8月31日限りで閉店。最近は利用する機会がないので気がつかなかった。

PA152169
かと思えば、春頃から休業していた居酒屋は緊急事態宣言明けの25日から営業再開です。

PA172186
17日、JORC会員の西国立ラインでEF65のLED点灯状態を確認。点灯のタイミングがやや遅いので調整が必要です。尾灯は明るすぎるな。

PA202236
20日、前照灯は2個直列から並列に変更しました。

PA202238
モーターの抵抗を5オームから10オームに変更。チラつき防止のコンデンサーも追加しました。

PA232305
23日、山手線渋谷駅の内回りホーム拡幅で、23・24日の終日、内回りは池袋~大崎間が運休。新宿~品川間に貨物線経由の臨電が運転されました。普段は成田エクスブレスしか走らないルートを中電が走ります。

PA242338
24日、ホームを拡幅中の渋谷駅。重機が入れないので人海戦術で対応しています。

PA252392
25日、埼京線、湘南新宿ラインと隣り合わせになった山手線内回り(左)。

PA282398
28日、3月末で営業を終了したホテルパシフィックが11月から解体となるので、アリガトウとハートマークで別れを惜しんでいます。

PA282461
ついでに付近を散策。高輪ゲートウェイでは陸蒸気が走った築堤の石垣が見られました。ということは、当時、カメラの位置は海だったのか。

11月

PB032540
3日、2019年9月以来2年ぶりの高速バスで大阪に向かいます。

PB042682
4日、とれいん誌に書く原稿のネタ探しで南海電鉄和歌山港線の廃駅跡を確認。写真の築地橋はホームもほぼそっくり残っています。電車は1時間に1本も来ないのに、架線は本線なみのコンパウンドカテナリーです。

PB042775
夕方からは近鉄奈良線の石切に移動。大阪市内を見下ろす夜景を撮ってみました。

PB052852
5日、汐見橋線を乗り歩いたついでに、近くを流れる木津川の渡船も見てきました。市内には8航路あるそうなので、生きているうちにすべての航路を乗ってみたい。

PB052850
渡船のすぐ上流にあったアーチ型水門。国内では大阪市内に3箇所しかないという貴重品で、これを見られたのが一番の収穫でした。

PB243176
24日、いただきものの株主優待券を利用して小田急GSEに初乗り。小田原からは大雄山線に乗り、大雄山から新松田まで歩きました。

12月

PC013294
1日、多摩川の河原を登戸から二子玉川まで歩いてみました。これは東名道なので人は渡れません。河原歩きはシリーズものにする予定です。

PC023345
2日、多摩川を渡る東急東横線。東京都側にある浅間神社の境内が絶好のお立ち台です。以前は午後に来て逆光だったので、午前中に来たら富士山が綺麗に見えました。

PC023399
定番の多摩川、この編成は11月13日竣工なので台車も綺麗です。

PC123498
12日、横浜の野毛地区センターに遠征。サークル165の線路をお借りして、16番車両の虫干しです。

PC213550
21日、東横線の多摩川で味を占め、背景に富士山が入る場所をシリーズ化しようと思いたちました。京王線の笹塚は真っ正面に富士山が見えますが、架線ビームが少々うるさい。この日は時間も遅かったので、富士山はうっすらとしか見えません。

PC213563
噂の よもだそば を試食しました。そば屋だけどカレーが評判らしいので、その試食は次回に。

PC293621
29日、秘密の隠れ家で運転会。こういう秘密はいつまでも共有したいものです。

ということで、今年もそこそこ充実した日々を過ごせたことに感謝! このブログは多分、来年も続くはずです。

年忘れ、田舎運転会

暮の30日は学生時代からの腐れ縁が続いている模型仲間との忘年会が恒例になっています。しかし、今年はメンバーの一人から「実は埼玉の田舎に隠れ家があるんで、忘年会の前日にそこで運転会をしませんか」という提案がありました。もちろん、私や他のメンバーも否定する理由はひとつもなく、年の瀬も押し詰まった29日、埼玉県比企郡の某所に見慣れた顔が集結しました。

PC293584
車だと関越のインターから近いようですが、私は池袋から東武東上線で現地に向かいます。川越特急とあるけど川越止まりではなく小川町行きです。

PC293585
L/Cカーの50090系で、TJライナーではないけどクロスシートになっていました。

PC293587
小川町まで来るのは10年ぶりくらいかな。ここで電車組3人が合流し、お迎えの車に乗込んで隠れ家に向かいます。

PC293588
駅前のスーパーで昼の食料を買込み、田舎道を15分ほど走って隠れ家に到着。築30年とかですがリフォームされているので、我が家に比べれば新築同然です。ポツンと一軒家に近い状態で自然環境は抜群。写真に写っていない左端、離れ風の部屋がレイアウトルームです。

PC293622
レイアウトルームの全景。ユニトラックの複線エンドレスにヤードが合計7本。かなりの長編成も収容できます。

PC293627
壁面の棚は天井まで車両がぎっしり。前のオーナーはこの部屋をダンスの練習に使っていたそうで、大きな鏡はその名残です。

PC293613
私は0番のEF65とEB10の走行状態を見てもらうため、MTHのレールと電源を持参しました。

PC293596
新車に混じってだいぶ昔から見覚えのある車両も並んでいます。

PC293605
OER3001氏の小田急SE車。いろいろ工夫しても連接車は組成するのが面倒です。

PC293598
私は0番優先なので16番はお付き合い程度。これは某模型店に在職中、あり合わせのジャンク品をかき集めて作りました。見てのとおり、マニ50の車体に201系の前面という組合わせで、牽引車という想定なので2個モーターにしています。

PC293618A
生存確認の写真も撮っておきます。いつまでこのメンバーで集まれるか。

PC293620
キッチンもついていて、オーナー自らコーヒーを淹れていただきました。食器戸棚の中も大部分は模型です。

PC293630
足元が明るいうちに帰ろうということで16時前に運転終了。レールはそのままで埃除けのシートを掛けておきます。再び小川町まで送っていただき、2時間ちょいで帰宅しました。いろいろとご手配いただいたオーナーには感謝、感謝で、早くも次回はいつにしようかという話が出ています。

2021年をふりかえる(7~9月)

 今日は御用納め、乗りものニュースの原稿は送ったし、カミサン用の年賀状も午前中に印刷して、今年中に片付ける仕事はすべて終わったはずです。

7月

P7110410
11日、JORC(日本0番鉄道クラブ)の例会は1月と4月がコロナの影響で流れ、この日が今年初めての開催となりました。会場は地下室で窓がなかったリスルホールから、2面が窓の子ども未来センターに変更しました。

P7120446
12日、渋谷のU-TRAINSに行って見ました。Oゲージ用パーツもあったけど、電機用銘板は私のEF65に合うメーカーの組合わせがなかった。

P7150456
15日、使い勝手が悪かった普通紙ファックスをお役ご免にしました。電話としてはまだ使っています。

P7160489
16日、西武2000系の追いかけで途中下車した東村山。東口に志村けんの像ができていました。

P7180548
18日、2001Fが7月頃に廃車という情報があり、何度か追いかけました。実際には10月6日付けで廃車になっています。

P7220721
22日、だいぶ暑くなってきたので撮影は少し控えめにして、EF65の小物部品を作りました。これは連結器の下につく復元装置(らしきもの)。

P7240728
24日、小田急の代々木八幡に行ってみました。旧駅舎は完全に撤去され、昔の面影はありません。

P7270780
27日、復元装置とその上の三角チャンネルを取付け。三角チャンネルの位置決めが一苦労でした。

P7310802
31日、スノープラウの受けが台車のブレーキ引き棒に当たるので、少し切詰めました。スカートの陰で先っちょしか見えないのですが。

8月


P8020831
2日、0.7mmの洋白線で連結器解放テコを作りました。

P8050862
5日、怪しげな治具を作り、台車に付くステップを組立て。小さいので低温ハンダでも少し鏝を長めに当てていると、先にハンダ付けした部分がバラけます。

P8080882
8日、台車にはロックタイトで取付けました。取れたらまた接着すればいいと割切りましたが、今のところ1箇所も剥がれていません。

P8181047
18日、船堀タワーに行ってみました。江戸川区総合区民センターの一部です。

P8181028
標高103mの眺め。20分前まではもの凄い夕立でした。

P8181059
夜は工作。エアホースも取付け、スカート回りはほぼ完了です。

P8191082
19日、京王線を撮影。下高井戸~桜上水間のほんの僅かな隙間ですが、10連もなんとか入ります。このあと数回出向いています。

P8221151
22日、EF65のワイパーを作りました。かなりの手抜きで、それらしく見えればよしとしています。

P8301178
30日、車体に取付けました。0.5mmではちょっと太め、0.4mmでもう少し角もきっちり出せばよかったけど、裏からエポキシで固定してしまったの直せません。解放テコは相対的な位置関係に狂いがあったので、一部を曲直して修正しました。

9月

P9061219
6日、窓ガラスの取付け方を検討。嵌込みでツライチにしたいのですが、いまだ決定的な方法は見つかっていません。

P9071313
7日、西武鉄道の1日フリーキップを使い、秩父鉄道の影森まで行ってきました。地理不案内でこの先の鉱山まで行くのは諦めました。

P9071436
帰り道に飯能の短絡線予定地を見てきました。廃線跡ではないけど、レールが敷かれることはないでしょう。

P9071487
所沢から池袋まで、ラビューに初乗り。独特な雰囲気だけどもちょっと馴染めない感があります。

P9081496
8日、EF65の点灯化のため、秋葉原で必要な材料を揃えました。CRDは間違えてチップタイプを買ってしまったので、もう一度、買い出しに行く羽目になりました。

P9121546
12日、恐る恐る通電テスト。配線の間違いもなく、しっかり点灯しました。

P9161611
16日、通販でプロクソンのミニルーターを買いました。送料込み3,834円。なかなか便利です。

P9231741
23日、前照灯と尾灯は片側分をひとまとめにした独立2回路としました。床板に解放用のスイッチも付けています。

P9231752
走行状態での点灯テスト。モーターの逆起電力で尾灯もチラチラ点灯しています。平滑用のコンデンサーを入れたら収まりました。

P9241808
24日、王子駅付近の北トピア展望室から、10月1日で引退のE4系Maxを撮影。たまたま20日に出かけ、ちょうど昼頃に16連が来ることがわかったので、2度目の出撃です。

P9301886
30日、地元の中野電車区が開設100周年を迎え、記念のヘッドマークを付けた編成が2本、走り始めました。

2021年をふりかえる(4~6月)

 今年も残り1週間、急いでふりかえりましょう。年賀状は本日投函しました。

4月

P4088793
8日、越中島貨物線通いが続き、この日、初めてレール運搬のキヤに出会いました。

P4118844
11日、用賀から二子玉川あたりを徘徊。ここは玉電でその昔に身延山別院前電停があったあたりです。無理なアングルですが玉電時代を偲んで何枚かシャッターを切りました。写真の8536Fは8月下旬に廃車となっています。

P4218993
21日、この日の昼便上りはロンチキの返空。日鉄物流八幡の私有貨車です。

P4219014
同じ日の午後便下りは初めてお目にかかるロングレール用キヤ。なかなかの感動ものでした。

P4279076
27日、3月のダイヤ改正で駅名が改称された多摩湖、西武園ゆうえんちを見たついでに、多摩湖の湖畔を散策。ここに来るのは小学校の遠足以来ですが、この眺めは変わっていません。当時は村山貯水池と呼ばれていました。

P4289137
28日、ラストランのヘッドマークがついたレッドアロークラシックを撮影。翌日が最終運転でした。

5月

P5039175
3日、昨年4月にヤフオクで落としたEB10、あちこち手を加えて完成しました。

P5129260
12日、越中島貨物線の終端にある東京レールセンターを見てきました。キヤが勢揃いしています。左の側線には用済みになって廃車待ちのチキ、チが留置されていました。

P5269453
26日、ミツ目通りの木場公園向かいに夢空間の客車を発見。オロネ25 901でフランス料理店の一部になっています。

P5269504
同日、越中島貨物線の廃線跡を辿りました。豊洲運河を渡る橋脚が残っています。

P5269572
こちらは晴海運河にかかる春海橋。かつて、この線路は晴海埠頭まで続いていました。

6月

P6099914
9日、6月に入ると矛先が西武鉄道に変わり、近々廃車が予定されている2000系を追いかけました。8連で唯一2個パンタを維持していた池袋線所属の2063F。2個パンタがわかるアングルを探すのが一苦労でした。

P6120124
12日、自由が丘から奥沢あたりを徘徊。目黒線の8連化に備え、奥沢駅も改良工事の真っ最中です。

P6180193
18日、久しぶりに京急の糀谷へ。運良く1000形のL/C編成が来て、神奈川新町まで初乗りしました。

P6190223
19日、EF65のブレーキ関係は先行試作の中間台車がほぼ完成。多少手直ししながら両端の動力台車に取りかかります。

よもだそばを食べてみた

 立ち食いそばのジャンルで評価の高い「よもだそば」は、前々から気になる存在でした。数日前、新宿付近を歩き回っているとき、偶然、その店舗を発見。昨日(21日)、撮影帰りに新宿で途中下車して試食してみました。

PC213560
新宿西口から青梅街道を渡り、小滝橋通りを大久保方向に数分のところにあります。銀杏の木で看板が隠れてしまい、写真は撮りにくい。昨年の12月に開店したそうで、となりも「だるまそば」というそば屋です。

PC213563
自家製麺はいいとして、インドカレーも売りだそうです。

PC213564
いいろいろと拘りがあるようです。

PC213558
メニューはかなり豊富で、チーズそばだとかハムカツそばなんていう珍しいタネものもあります。値段は300円台が多く、財布にはやさしい。
*画像は拡大できます。

PC213556
390円の特大かき揚げそばも気になりますが、今回は430円のゲソ天そばにしました。そば、つゆともかなり黒い。生めんではないけどそこそこの歯応えもあり、つゆは柔らかな口当たり、ゲソの分量も十分です。これでトッピングに擂り胡麻があれば文句なしなのですが。
ネットで評判のカレーも試食したいけど、店が銀座、日本橋、御徒町と少なく、新宿店も駅からちょっと歩くのが難点といえます。
プロフィール

モハメイドペーパー

 1946(昭和21)年生まれ、AB型、男。生息地は中央線(JR)の沿線なので、鉄道は複線で電化されているものと認識している。
 鉄道関係のライターが本業になり、今も細々ながら現役。趣味が鉄道模型製作だが、本業との境目は曖昧。

ギャラリー
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ