2021年も残り11時間そこそこ、これを書きあげないと年が越せません。
10月

5日、相模線が100周年を迎え、205系はE131系への置換えが発表されました。ということで久しぶりに橋本から茅ヶ崎まで乗ってみました。沿線はかなり開けていて、まともな編成写真を撮れる場所は少ない。

11日、京成電鉄押上線の立石を歩いてみました。四ツ木から青砥までの高架化工事が始まっています。

15日、地元の高円寺駅前の天丼てんやが8月31日限りで閉店。最近は利用する機会がないので気がつかなかった。

かと思えば、春頃から休業していた居酒屋は緊急事態宣言明けの25日から営業再開です。

17日、JORC会員の西国立ラインでEF65のLED点灯状態を確認。点灯のタイミングがやや遅いので調整が必要です。尾灯は明るすぎるな。

20日、前照灯は2個直列から並列に変更しました。

モーターの抵抗を5オームから10オームに変更。チラつき防止のコンデンサーも追加しました。

23日、山手線渋谷駅の内回りホーム拡幅で、23・24日の終日、内回りは池袋~大崎間が運休。新宿~品川間に貨物線経由の臨電が運転されました。普段は成田エクスブレスしか走らないルートを中電が走ります。

24日、ホームを拡幅中の渋谷駅。重機が入れないので人海戦術で対応しています。

25日、埼京線、湘南新宿ラインと隣り合わせになった山手線内回り(左)。

28日、3月末で営業を終了したホテルパシフィックが11月から解体となるので、アリガトウとハートマークで別れを惜しんでいます。

ついでに付近を散策。高輪ゲートウェイでは陸蒸気が走った築堤の石垣が見られました。ということは、当時、カメラの位置は海だったのか。
11月

3日、2019年9月以来2年ぶりの高速バスで大阪に向かいます。

4日、とれいん誌に書く原稿のネタ探しで南海電鉄和歌山港線の廃駅跡を確認。写真の築地橋はホームもほぼそっくり残っています。電車は1時間に1本も来ないのに、架線は本線なみのコンパウンドカテナリーです。

夕方からは近鉄奈良線の石切に移動。大阪市内を見下ろす夜景を撮ってみました。

5日、汐見橋線を乗り歩いたついでに、近くを流れる木津川の渡船も見てきました。市内には8航路あるそうなので、生きているうちにすべての航路を乗ってみたい。

渡船のすぐ上流にあったアーチ型水門。国内では大阪市内に3箇所しかないという貴重品で、これを見られたのが一番の収穫でした。

24日、いただきものの株主優待券を利用して小田急GSEに初乗り。小田原からは大雄山線に乗り、大雄山から新松田まで歩きました。
12月

1日、多摩川の河原を登戸から二子玉川まで歩いてみました。これは東名道なので人は渡れません。河原歩きはシリーズものにする予定です。

2日、多摩川を渡る東急東横線。東京都側にある浅間神社の境内が絶好のお立ち台です。以前は午後に来て逆光だったので、午前中に来たら富士山が綺麗に見えました。

定番の多摩川、この編成は11月13日竣工なので台車も綺麗です。

12日、横浜の野毛地区センターに遠征。サークル165の線路をお借りして、16番車両の虫干しです。

21日、東横線の多摩川で味を占め、背景に富士山が入る場所をシリーズ化しようと思いたちました。京王線の笹塚は真っ正面に富士山が見えますが、架線ビームが少々うるさい。この日は時間も遅かったので、富士山はうっすらとしか見えません。

噂の よもだそば を試食しました。そば屋だけどカレーが評判らしいので、その試食は次回に。

29日、秘密の隠れ家で運転会。こういう秘密はいつまでも共有したいものです。
ということで、今年もそこそこ充実した日々を過ごせたことに感謝! このブログは多分、来年も続くはずです。
10月

5日、相模線が100周年を迎え、205系はE131系への置換えが発表されました。ということで久しぶりに橋本から茅ヶ崎まで乗ってみました。沿線はかなり開けていて、まともな編成写真を撮れる場所は少ない。

11日、京成電鉄押上線の立石を歩いてみました。四ツ木から青砥までの高架化工事が始まっています。

15日、地元の高円寺駅前の天丼てんやが8月31日限りで閉店。最近は利用する機会がないので気がつかなかった。

かと思えば、春頃から休業していた居酒屋は緊急事態宣言明けの25日から営業再開です。

17日、JORC会員の西国立ラインでEF65のLED点灯状態を確認。点灯のタイミングがやや遅いので調整が必要です。尾灯は明るすぎるな。

20日、前照灯は2個直列から並列に変更しました。

モーターの抵抗を5オームから10オームに変更。チラつき防止のコンデンサーも追加しました。

23日、山手線渋谷駅の内回りホーム拡幅で、23・24日の終日、内回りは池袋~大崎間が運休。新宿~品川間に貨物線経由の臨電が運転されました。普段は成田エクスブレスしか走らないルートを中電が走ります。

24日、ホームを拡幅中の渋谷駅。重機が入れないので人海戦術で対応しています。

25日、埼京線、湘南新宿ラインと隣り合わせになった山手線内回り(左)。

28日、3月末で営業を終了したホテルパシフィックが11月から解体となるので、アリガトウとハートマークで別れを惜しんでいます。

ついでに付近を散策。高輪ゲートウェイでは陸蒸気が走った築堤の石垣が見られました。ということは、当時、カメラの位置は海だったのか。
11月

3日、2019年9月以来2年ぶりの高速バスで大阪に向かいます。

4日、とれいん誌に書く原稿のネタ探しで南海電鉄和歌山港線の廃駅跡を確認。写真の築地橋はホームもほぼそっくり残っています。電車は1時間に1本も来ないのに、架線は本線なみのコンパウンドカテナリーです。

夕方からは近鉄奈良線の石切に移動。大阪市内を見下ろす夜景を撮ってみました。

5日、汐見橋線を乗り歩いたついでに、近くを流れる木津川の渡船も見てきました。市内には8航路あるそうなので、生きているうちにすべての航路を乗ってみたい。

渡船のすぐ上流にあったアーチ型水門。国内では大阪市内に3箇所しかないという貴重品で、これを見られたのが一番の収穫でした。

24日、いただきものの株主優待券を利用して小田急GSEに初乗り。小田原からは大雄山線に乗り、大雄山から新松田まで歩きました。
12月

1日、多摩川の河原を登戸から二子玉川まで歩いてみました。これは東名道なので人は渡れません。河原歩きはシリーズものにする予定です。

2日、多摩川を渡る東急東横線。東京都側にある浅間神社の境内が絶好のお立ち台です。以前は午後に来て逆光だったので、午前中に来たら富士山が綺麗に見えました。

定番の多摩川、この編成は11月13日竣工なので台車も綺麗です。

12日、横浜の野毛地区センターに遠征。サークル165の線路をお借りして、16番車両の虫干しです。

21日、東横線の多摩川で味を占め、背景に富士山が入る場所をシリーズ化しようと思いたちました。京王線の笹塚は真っ正面に富士山が見えますが、架線ビームが少々うるさい。この日は時間も遅かったので、富士山はうっすらとしか見えません。

噂の よもだそば を試食しました。そば屋だけどカレーが評判らしいので、その試食は次回に。

29日、秘密の隠れ家で運転会。こういう秘密はいつまでも共有したいものです。
ということで、今年もそこそこ充実した日々を過ごせたことに感謝! このブログは多分、来年も続くはずです。