年度末の3月31日、今日で最後になるものがいくつかあります。一番身近な東横デパートは、コロナ騒ぎに紛れて行く機会を失ってしまいました。デパートそのものはそんなに馴染みがないけど、OER3001氏のブログに紹介されていた渋谷のジオラマは見たかった。
遠い所では、加悦SL広場も今日限りで閉園。かなり足の便が悪い場所なんで、行けずじまいになります。もうひとつ、南海電鉄の沿線にある「みさき公園」も今日限り。時節柄しばらく休園していましたが、昨日と今日は営業したそうです。

みさき公園の駅舎。行楽客を見込んでかなり広々しています。2014年に南海の取材であちこち撮影した時に下車しました。

カメラを持ってうろついていると、客待ちのタクシーの運転手が「横から撮ってみな、ヨットの形になってるんだよ」と教えてくれました。言われてみれば確かにそう見えます。

駅前広場の外れにはマンモス?。かなりリアルにできています。もう一体、恐竜みたいなのもいたよう気もしますが、写真はこれしか撮っていません。

みさき公園からは多奈川支線が分岐しています。途中の深日港は淡路島航路の発着で賑わい、難波からの直通急行も運転されていたのですが、明石海峡大橋ができてその使命も終わり、本線系統では一番ローカルな線区になっています。写真は多奈川線の列車がみさき公園に到着する寸前、構内の配線がわかるように撮影しました。右の2線が本線で、直進すると短い段欠きのホームになります。当時このホームは使われず、多奈川線の列車は一番左の上り副本線から発着していました。
かつて南海には高野線に狭山遊園がありましたが、閉園により駅名は大阪狭山市になっています。みさき公園については、今のところ駅名改称の予定はないようです。
遠い所では、加悦SL広場も今日限りで閉園。かなり足の便が悪い場所なんで、行けずじまいになります。もうひとつ、南海電鉄の沿線にある「みさき公園」も今日限り。時節柄しばらく休園していましたが、昨日と今日は営業したそうです。

みさき公園の駅舎。行楽客を見込んでかなり広々しています。2014年に南海の取材であちこち撮影した時に下車しました。

カメラを持ってうろついていると、客待ちのタクシーの運転手が「横から撮ってみな、ヨットの形になってるんだよ」と教えてくれました。言われてみれば確かにそう見えます。

駅前広場の外れにはマンモス?。かなりリアルにできています。もう一体、恐竜みたいなのもいたよう気もしますが、写真はこれしか撮っていません。

みさき公園からは多奈川支線が分岐しています。途中の深日港は淡路島航路の発着で賑わい、難波からの直通急行も運転されていたのですが、明石海峡大橋ができてその使命も終わり、本線系統では一番ローカルな線区になっています。写真は多奈川線の列車がみさき公園に到着する寸前、構内の配線がわかるように撮影しました。右の2線が本線で、直進すると短い段欠きのホームになります。当時このホームは使われず、多奈川線の列車は一番左の上り副本線から発着していました。
かつて南海には高野線に狭山遊園がありましたが、閉園により駅名は大阪狭山市になっています。みさき公園については、今のところ駅名改称の予定はないようです。