引っ越ししてから2週間目に入り、新居もやっと自分の住処らしくなりつつあります。工作台の周りはまだ片付きません。100均でいろいろな小物入れを買い込み、なんとか整頓しようと試行錯誤の真っ最中。ボール盤は所定の位置に納まったけど、チャック回しが行方不明で用が足りません。風呂場にタオル掛けをつけろとか、襖が傾いて隙間風が入るのを塞げといった生活関連が優先で、ハンドドリルと電池式のドライバーは大活躍しています。
ブログはいつまでも引っ越しネタでは飽きられるだろうし、かといってまだネタ探しに外歩きをする余裕はなし。こういう時は便乗ネタで場を稼ぐことにします。先月30日にシグ鉄さんが瀬戸電の近況をアップされているので、私もすぐ取り出せそうな画像を探してみました。いずれも2006年9月3日の撮影です。

下り(尾張瀬戸方面)ホームから見た喜多山検車区。手前に止まっているのは吊掛式の6750系、右端にデキ379が見えています。

デキ370形では唯一、特別整備を受けて青色になったデキ379。左のワム5212は救援用です。

これは上りホームから撮っています。検修庫の長さは2両分なので、4連の6750系は検査の時2連に分割されます。

下りホームに停車してるのは尾張旭行きの6000系。

車庫の外れの踏切から。ドン詰まりにはデキ376が留置されています。6750系は3900系などから足回りを流用していて、当時の瀬戸線の主力でした。パノラミックの前面でめかしこんでいるけど、どこか垢抜けない感じがします。

その列車の後追い。栄町寄りからク6650-モ6780-サ6680-モ6750となり、本来は中間車用の50番代を先頭車に充てたため、中間車が80番代になっています。瀬戸線用カルダン車の6600系に関連付けようとした苦肉の策なのでしょう。

踏切を渡って全体を見渡します。

デキ376のアップ。最初の2両はウエスチングハウス/ボールドウィン製、増備の7両は機械部分が日車製の日米合作となりました。このあとは尾張瀬戸まで行かず、矢田川で撮影しています。

6000系。9月になっても真っ昼間は暑かった。

6750系。6000系、6600系とは電動車の向きが逆になっています。

6600系。6000系の瀬戸線バージョンで、新製時は非冷房。8800系(パノラマデラックス)への機器供出で廃車になった7000系のクーラーを転用して冷房化されています。

見上げるアングルで撮ってみた。

矢田に進入する栄町行き。このあとは青春18きっぷで東海道本線の普通列車を乗継ぎ、帰京しました。
ブログはいつまでも引っ越しネタでは飽きられるだろうし、かといってまだネタ探しに外歩きをする余裕はなし。こういう時は便乗ネタで場を稼ぐことにします。先月30日にシグ鉄さんが瀬戸電の近況をアップされているので、私もすぐ取り出せそうな画像を探してみました。いずれも2006年9月3日の撮影です。

下り(尾張瀬戸方面)ホームから見た喜多山検車区。手前に止まっているのは吊掛式の6750系、右端にデキ379が見えています。

デキ370形では唯一、特別整備を受けて青色になったデキ379。左のワム5212は救援用です。

これは上りホームから撮っています。検修庫の長さは2両分なので、4連の6750系は検査の時2連に分割されます。

下りホームに停車してるのは尾張旭行きの6000系。

車庫の外れの踏切から。ドン詰まりにはデキ376が留置されています。6750系は3900系などから足回りを流用していて、当時の瀬戸線の主力でした。パノラミックの前面でめかしこんでいるけど、どこか垢抜けない感じがします。

その列車の後追い。栄町寄りからク6650-モ6780-サ6680-モ6750となり、本来は中間車用の50番代を先頭車に充てたため、中間車が80番代になっています。瀬戸線用カルダン車の6600系に関連付けようとした苦肉の策なのでしょう。

踏切を渡って全体を見渡します。

デキ376のアップ。最初の2両はウエスチングハウス/ボールドウィン製、増備の7両は機械部分が日車製の日米合作となりました。このあとは尾張瀬戸まで行かず、矢田川で撮影しています。

6000系。9月になっても真っ昼間は暑かった。

6750系。6000系、6600系とは電動車の向きが逆になっています。

6600系。6000系の瀬戸線バージョンで、新製時は非冷房。8800系(パノラマデラックス)への機器供出で廃車になった7000系のクーラーを転用して冷房化されています。

見上げるアングルで撮ってみた。

矢田に進入する栄町行き。このあとは青春18きっぷで東海道本線の普通列車を乗継ぎ、帰京しました。
先ず生活でしょうから、優先的に頼られるお父さんですねぇ~!😉いいね!
>いずれも2006年9月3日の撮影です。
17年前の撮影とか、やはり目を楽しませていただきました!👀📷💻
2006年と言うと定年をして3年目で、飯 風呂 寝るだけではボケるので寝具の片付けや食後の食器の片付け乾燥機入れに収納とかやるようになっていました!(笑)
モハメイドペーパー
が
しました