24日は10年に一度クラスの寒波襲来ということで、夕方から冷たい風に縮み上がる思いでした。晩飯もすませ、風呂に入り、さぁどういうふうに布団を敷けばいいのか、事前に図面で検討はしていましたが、いざとなるとなかなか思い通りにはいきません。あれこれ考えるのは明日以降にして、今はとにかくゆっくり眠るのが先決。明朝の気温は零下4度くらいという予報だったので、室温が10度をを下回らないようエアコンを調節し、なんとかぐっすり眠れました。
本日(25日)もまだまだ残務整理がいっぱい残っているから、ノンビリしてはいられません。まずは生活優先なのでカミサンの指示に従い、旧居に残してきた食器などの台所用品を運び、新居のキッチンではラックやボックスを動かしたり。借家なので壁に釘を打って棚を吊ったりできないのが辛いところです。

これが昭和51年から住み続けた家。祖父が昭和4年に貸家として建てたので、質素な造りです。このあたりは戦災を免れたのですが、回りはすべて建て代わり、戦前からの生き残りは我が家だけ。家の前の通りは幅4m未満なので、新築するとセットバックしないといけません。現状でこの家だけが出っ張っているのがわかります。

こちらが引っ越し先の仮住まい。昭和52年製の個人住宅だったのが貸家になり、最近は民泊にとして使用されていましたが、コロナでその需要がなくなり、再び貸家になっていました。築46年だから新しくはないものの、民泊に使用したことなどから室内はそこそこ手が入れられ、建物本体とのアンバランスな箇所も見受けられます。

これは24日16:30の旧居。本棚、パソコンデスク、ラック、工作台を運び出してもまだこれだけ・・・、ではなく、押入れの中や3畳の物置はまったくの手つかずなのです。

同じ部屋の左手前、パソコンデスクの横で、いろいろな書類が積もり積もっています。出窓にはレコードプレイヤー(ターンテーブル)、アンプ、チューナー、テープデッキ、CDプレイヤーが積み重なっていますが、CDプレイヤーは残すとして、レコードプレイヤーはどうするか検討中です。

25日、14:30撮影。今日は昼飯を兼ねたコーヒーも飲めました。新居は2階、6畳板敷きの部屋を私の仕事兼工作部屋とします。我が家はケーブルテレビなので、テレビと私用の電話、ネット回線の移動も24日に行いました。これで仕事も支障なしです。パソコンデスクと工作台は背中合わせに置いたので、椅子を180度回せばどちらも用が足りるはずます。工作台が接している壁は傷がつくとまずいので、ダンボールを挟んで養生しています。
本日(25日)もまだまだ残務整理がいっぱい残っているから、ノンビリしてはいられません。まずは生活優先なのでカミサンの指示に従い、旧居に残してきた食器などの台所用品を運び、新居のキッチンではラックやボックスを動かしたり。借家なので壁に釘を打って棚を吊ったりできないのが辛いところです。

これが昭和51年から住み続けた家。祖父が昭和4年に貸家として建てたので、質素な造りです。このあたりは戦災を免れたのですが、回りはすべて建て代わり、戦前からの生き残りは我が家だけ。家の前の通りは幅4m未満なので、新築するとセットバックしないといけません。現状でこの家だけが出っ張っているのがわかります。

こちらが引っ越し先の仮住まい。昭和52年製の個人住宅だったのが貸家になり、最近は民泊にとして使用されていましたが、コロナでその需要がなくなり、再び貸家になっていました。築46年だから新しくはないものの、民泊に使用したことなどから室内はそこそこ手が入れられ、建物本体とのアンバランスな箇所も見受けられます。

これは24日16:30の旧居。本棚、パソコンデスク、ラック、工作台を運び出してもまだこれだけ・・・、ではなく、押入れの中や3畳の物置はまったくの手つかずなのです。

同じ部屋の左手前、パソコンデスクの横で、いろいろな書類が積もり積もっています。出窓にはレコードプレイヤー(ターンテーブル)、アンプ、チューナー、テープデッキ、CDプレイヤーが積み重なっていますが、CDプレイヤーは残すとして、レコードプレイヤーはどうするか検討中です。

25日、14:30撮影。今日は昼飯を兼ねたコーヒーも飲めました。新居は2階、6畳板敷きの部屋を私の仕事兼工作部屋とします。我が家はケーブルテレビなので、テレビと私用の電話、ネット回線の移動も24日に行いました。これで仕事も支障なしです。パソコンデスクと工作台は背中合わせに置いたので、椅子を180度回せばどちらも用が足りるはずます。工作台が接している壁は傷がつくとまずいので、ダンボールを挟んで養生しています。
ぬか屋も建替えた時思い切り処分しました。
モハメイドペーパー
が
しました