もうコロナの発症から10日は過ぎましたが、薬を飲むのを止めてから72時間は経過を見るということで、明日(12日)いっぱいまでは自宅待機となります。実は今日の昼前、連続運転している居間のクーラーから水漏れがあり、室外機の様子を見るため、ほんの僅かですが家の外に出ました。地面を踏みしめるのは2日以来です。

ということで、ブログのネタは昔の写真から探します。シグ鉄さんの真似ではないけどやはり夏といったら海。昭和40年代、庶民は夏になったらネコも杓子も海水浴に出かけました。東京近辺では沿線に海水浴場がある国鉄千葉鉄道管理局、小田急電鉄、京浜急行電鉄などが夏ダイヤを組み、割引切符なども発売して稼ぎまくっていたのです。断片的なネガをつなぎ合わせ、当時の夏がどんなだったかを振返ってみましょう。

1967-07 快速急行 P4253667
まずは私にとって一番身近な小田急。1967(昭和42)年7月の休日です。1600+1700の6連で、ほぼ終日、新宿~片瀬江ノ島間の快速急行に充当されます。昼前後の3時間くらいは入庫しますが、サボや運板は取付けたままでした。この頃は2600形も増備されていますが、1964年頃の休日ダイヤでは、新宿口の普通列車の9割くらいがHB車になっていました。

1967-07 夏ダイヤ時刻表 P4253668
停車中の向ヶ丘遊園の時刻表。ピークは1時間に6本の快速急行が運転され、これが毎時2本ずつの定期の急行と快速準急の間に割込むのです。

1966-08 ABF快速準急 P6291532
1966年8月の撮影。快速準急は高性能車(FM車)が所定のところ、休日に限ってABF車に置換えられる運用がありました。

1966-08 ビール電車 P6291520
これも1966年8月、SE車による納涼ビール電車「すずかぜ」です。ダイヤ上は特殊急行に分類され、新宿のほかに下北沢、経堂、成城学園前で客を拾い、あとは片瀬江ノ島まで無停車。往復分の金額で乗れました。

1966-08 ビール電車 P6291521
車内の喫茶カウンターには生ビールの樽が置かれています。この頃は暫定的な冷房化が行われ、右端に床置きのクーラーが見えています。

P6291554  66-07
次は京急で1966年7月。久里浜線が三浦海岸まで延長されましたが、まだ海水浴は逗子と二分していました。1000形はまだ1100代までだったから、海特には吊掛車も総動員されました。

P6291556
ちょっと見には1000形みたいだけど吊掛車。もちろん冷房なんてありません。

P6291555
専用のサボも入っていました。

P9011948
1970年8月。ヘッドマークのデザインが変わったし、車両も更新されてます。久里浜行きになっているのは午後の下りだからなのか。

P9011946  70-08
みうらビーチ号は川崎始発で、横浜から久里浜までは無停車。当然、クロスシートの600形ですが、まだ冷房化はされていません。

P9011954
京急~都営~京成の3者直通運転も行われました。京急に入った京成車は自社線に戻るまでに品川~逗子間の特急でこき使われてます。これについては京急車と同じ扱いになるので、車両の使用料を払う必要はないのだとか。同様に京成線内に入った京急車は京成車とみなされ、煮て食おうが焼いて食おうが構わないそうです。

P4253666  67-07
以下は国鉄で、1967年7月、新宿発千倉行きの臨時急行「うちうみ」です。定期の急行が内房、外房なので、それと区別するため「うちうみ」「そとうみ」と名乗っていました。キハ28もまだ非冷房です。

P4253684  67-08
1967年8月、海水浴臨ではなく中央本線の臨時急行「甲州」。ご覧とおり115系で、いわゆる遜色急行というやつです。

P4253687
臨時急行に115系を持っていかれたので、甲府行きの普通列車は101系が代走しています。8連が6連になり、トイレもないので評判が悪く、後に7連になりました。一部のクハにトイレを付けることも検討されたそうです。

P4253677  67-08
以下もしばらく1967年8月の撮影で、臨時急行に使用されているキハ45の所属を見ると中ヒロ。広島の車です。この頃は10月にダイヤ改正が行われることが多く、そこで増発などとなる分の車両を前倒しで7月頃に落成させ、所属区に送る前に千葉の夏臨で使っていました。急行用のキハ28もあり、私が見ただけでも秋アキ、仙ココ、名ミオ、四カマなどがありました。

P4273784  67-08
優等列車に気動車を持っていかれたので、昼間にも堂々と蒸機牽引の列車が走りました。両国の駅前広場には葦簀張りの待合スペースが設けられています。

P4273789
電車区間は通過となり、快速「かもめ」として特急並みのテールマークも付いています。客車はほとんどがオハ61で、オハ35なら当りです。

P4273795
これは内房線の大貫、模型仲間の別荘(普通の民家を借りていた)があった富津の最寄り駅です。快速「さざなみ」は先頭こそキハ45ですが、中間は10系のようです。

P4273801
急行「うちうみ」、1・2両目はキハ45、次はキハ26か。後3両はキハ28のようです。右の撮り鉄の左は一緒に行動していたエコーモデル店主です。

P4273824
オール10系の快速「さざなみ」。急行じゃないから文句はいえません。

P4273834
定期の「内房」。2両目はキハ26です。臨時急行で先頭だけキハ28、中間は10系、30系以外なんでもありの編成もありました。

PB305876  70-8
1970年8月の両国。ヘッドマークが小さくなり、うち、そとが仮名書きになっています。「うちうみ」「そとうみ」の愛称は廃止して臨時も「うち房」「そと房」となりました。113系は地下線対応の1000番代で、このほかに他線区からかき集めた113・115系の列車もありました。

PB305892
客車の急行も出現しました。1970年8月の勝浦です。水戸局あたりからの寄せ集めでほとんどがオハ35、たまに青く塗られたオハ61が紛れ込むこともあったようです。

PB305894
テールマークも付いています。

PB305900
この年に行川アイランド駅が開業しています。行楽用なので当初は急行だけしか止まらないという特殊な扱いでした。

PC285591  76-8
1976年8月、内房線、外房線とも電化され、気動車は支線のみになっています。臨時急行の代わりに快速が増発され、内房線は「青い海」と命名されました。

PC285592
外房線は「白い砂」です。この年ではないけど101系による快速もありました。

海水浴臨は東海道、横須賀線でも運転され、山スカによる中央線からの大磯行きなんていう列車もありました。旧型時代の横須賀線では付属編成を5両から3両に減車して、その分で列車1本を仕立てたりしています。品川や横浜では横須賀線から京浜東北線への乗換通路に臨時改札を設け、キセルの摘発に目を光らせていました。
千葉局の夏ダイヤには、時刻表編集時代に否応なく付き合わされました。巧妙といえば巧妙で、コンピュータのない時代によく考えたと思います。それについてはまた機会があれば触れてみます。