3日目の11日(土)、いよいよ本命の運転会ですが、9時30分から準備で運転開始は12時となっています。ならばその前にちょっと朝練をしていきましょう。

会場は地下鉄海岸線の駒ヶ林が最寄り駅ということなので、このきっぷを買います。海岸線限定で400円、初乗りが210円だから2回乗ればモトがとれます。

先発の新長田行きに乗ります。

リニア駆動式なので車体の大きさは東京の大江戸線と同じ。

名古屋市営地下鉄の100形より一回り小さい感じです。

ここで降ります。何を狙うかはおわかりでしょう。

地上に出れば、おっ、いたいた。

朝方の6往復の3往復目、7:48発の兵庫行き、間もなく発車します。

しばしの別れ、といっても14分後には戻って来ます。青春Mさんも朝練に参加しますといっていたけど、姿は見えません。

電車がいないうちにこういうのを撮影しておきます。

ホームは途中からでも道路に出入りできます。

地図で見ると道路が並行しているのでどこでも撮れると思っていたけど、これでは万歳してもダメ。脚立が必要です。こんなに真面目に柵作らんでもえぇやないか。

8:02着は駅から数分の踏切で迎え撃ち。

望遠に付け替えてホームに人がいる状態を撮る。青春Mさんはこの列車に乗っていたようです。

折返し8:07発は踏切の反対側から。このあたりから4ノッチで加速します。

すぐ追いかけ、御崎公園の脇の僅かな柵の隙間から後追い。編成全体が入るのはここくらいか。

そのまま兵庫寄りに歩けば、この線で一番の見せ場といえる兵庫運河に出ます。電車はせいぜい2両くらいしか入らない。待っているうちに雨もしょぼついてきた。

右手も鉄橋ぎりぎりまで柵があるので、引っかけないようにするとこれが限度。しかしJRさんも律儀やなぁ。

5分後に折返してくるのは運河を渡る材木橋の北詰めで待ちます。ここは風の通りがいいので傘をさせません。

8:37頃に通過。次の8:50着で朝の列車は終わり。向こう側の橋まで少し距離がありそうなので、駅に戻って到着を狙います。

急ぎ足で戻ってポジションを決めます。ここで青春Mさんと合流しました。朝の最終が到着。

平日ほどではないけどそこそこ乗っていました。高校の部活かな。ちょっと髪がケバイけど。

乗込む人はほとんどいないので、車内も撮っておきます。

こんなのも忘れずに。

一駅間のピストン運転だけどワンマンではない。

撮り鉄もちらほら。お前もそうだろうが。

8:55発、これにて朝の部は終わり。

青春Mさんには駒ヶ林までお付き合いいただきました。ここは南北に走る大正筋商店街で,結構賑わっています。ここを抜けると鉄人28号がいる広場に出ます。この先の吉野屋で朝食をすませ、運転会の会場に向かいます。

大正筋の商店街を少し戻り、ここを右に曲がれば会場はすぐそこです。

ふたば学舎というだけあって学校みたいな建物です。いやいや、みたいではなく2008年に閉校となった旧二葉小学校の校舎をそのまま使って2010年に神戸市立地域人材センターとしてオープン。2016年にふたば学舎となったそうです。開校は1929(昭和4)年と古く、建物は戦後に建替えられています。

会場は2階の突当たり。子ども対象のロボット教室だとか、大人向けのオヤジ講座だとか、いろいろ利用されています。

早速線路敷きを手伝います。初めての会場なので机の位置がなかなか決まりません。これは10時半頃で、本線は一応つながり、ヤードのポイントを置き始めたところ。

11:27、ヤードも敷終わって試運転。レールを使うのは2年ぶりで、内線ヤードのホイントが少しサボリ気味。原因がわからず、手動で対応としました。

午後には会員、ゲストも増えて賑やかに。今回は2線式のみなので私が持参した車両はこれだけです。久しぶりに会ったメンバーとのお喋りに忙しく、写真はほとんど撮っていません。運転会は翌日も行われますが、私は15時過ぎお別れして、あとは寄り道せずに新幹線で帰京しました。

会場は地下鉄海岸線の駒ヶ林が最寄り駅ということなので、このきっぷを買います。海岸線限定で400円、初乗りが210円だから2回乗ればモトがとれます。

先発の新長田行きに乗ります。

リニア駆動式なので車体の大きさは東京の大江戸線と同じ。

名古屋市営地下鉄の100形より一回り小さい感じです。

ここで降ります。何を狙うかはおわかりでしょう。

地上に出れば、おっ、いたいた。

朝方の6往復の3往復目、7:48発の兵庫行き、間もなく発車します。

しばしの別れ、といっても14分後には戻って来ます。青春Mさんも朝練に参加しますといっていたけど、姿は見えません。

電車がいないうちにこういうのを撮影しておきます。

ホームは途中からでも道路に出入りできます。

地図で見ると道路が並行しているのでどこでも撮れると思っていたけど、これでは万歳してもダメ。脚立が必要です。こんなに真面目に柵作らんでもえぇやないか。

8:02着は駅から数分の踏切で迎え撃ち。

望遠に付け替えてホームに人がいる状態を撮る。青春Mさんはこの列車に乗っていたようです。

折返し8:07発は踏切の反対側から。このあたりから4ノッチで加速します。

すぐ追いかけ、御崎公園の脇の僅かな柵の隙間から後追い。編成全体が入るのはここくらいか。

そのまま兵庫寄りに歩けば、この線で一番の見せ場といえる兵庫運河に出ます。電車はせいぜい2両くらいしか入らない。待っているうちに雨もしょぼついてきた。

右手も鉄橋ぎりぎりまで柵があるので、引っかけないようにするとこれが限度。しかしJRさんも律儀やなぁ。

5分後に折返してくるのは運河を渡る材木橋の北詰めで待ちます。ここは風の通りがいいので傘をさせません。

8:37頃に通過。次の8:50着で朝の列車は終わり。向こう側の橋まで少し距離がありそうなので、駅に戻って到着を狙います。

急ぎ足で戻ってポジションを決めます。ここで青春Mさんと合流しました。朝の最終が到着。

平日ほどではないけどそこそこ乗っていました。高校の部活かな。ちょっと髪がケバイけど。

乗込む人はほとんどいないので、車内も撮っておきます。

こんなのも忘れずに。

一駅間のピストン運転だけどワンマンではない。

撮り鉄もちらほら。お前もそうだろうが。

8:55発、これにて朝の部は終わり。

青春Mさんには駒ヶ林までお付き合いいただきました。ここは南北に走る大正筋商店街で,結構賑わっています。ここを抜けると鉄人28号がいる広場に出ます。この先の吉野屋で朝食をすませ、運転会の会場に向かいます。

大正筋の商店街を少し戻り、ここを右に曲がれば会場はすぐそこです。

ふたば学舎というだけあって学校みたいな建物です。いやいや、みたいではなく2008年に閉校となった旧二葉小学校の校舎をそのまま使って2010年に神戸市立地域人材センターとしてオープン。2016年にふたば学舎となったそうです。開校は1929(昭和4)年と古く、建物は戦後に建替えられています。

会場は2階の突当たり。子ども対象のロボット教室だとか、大人向けのオヤジ講座だとか、いろいろ利用されています。

早速線路敷きを手伝います。初めての会場なので机の位置がなかなか決まりません。これは10時半頃で、本線は一応つながり、ヤードのポイントを置き始めたところ。

11:27、ヤードも敷終わって試運転。レールを使うのは2年ぶりで、内線ヤードのホイントが少しサボリ気味。原因がわからず、手動で対応としました。

午後には会員、ゲストも増えて賑やかに。今回は2線式のみなので私が持参した車両はこれだけです。久しぶりに会ったメンバーとのお喋りに忙しく、写真はほとんど撮っていません。運転会は翌日も行われますが、私は15時過ぎお別れして、あとは寄り道せずに新幹線で帰京しました。
モハメイドペーパー
が
しました