去る9月7日、西武鉄道の1日乗車券で秩父まで行った帰りにちょっと寄り道してみました。

P9071419
飯能のひとつ手前の東飯能で下車。乗ってきた電車は右に大きくカーブして飯能に向かいます。左の線路はJR八高線。この八高線と接続させるため、池袋線は飯能でスイッチバックをして、東飯能を底とするU字型のカーブを描いているのです。

P9071421
跨線橋から眺めると、線路を真っ直ぐ延ばした先がちょっと不自然な空き地になっているのがわかります。実はこれ、飯能を通らずに吾野方面から池袋方面に直通させる短絡線の用地なのです。

P9161604
はい、地図をご覧ください。かなり無理して東飯能経由としているのがわかります。オレンジの線が短絡線で丸数字は写真を撮った位置を示します。

P9071422
東飯能駅の西口。鉄道会社名の表示がありません。東口にはマルヒロがあり、これはあとあと位置関係を確認する目印になります。

P9071423
飯能は森林文化都市なんだそうです。

P9071426
①から北側(東飯能駅)を見たところ。左が西武、右がJR。

P9071425
西武(手前)とJRの線路を串刺しにしている道路は299号線。朝夕、このあたりはけっこう渋滞するようです。

P9071427
南側は資材置き場みたいで、あまり線路用地のようには見えません。次の②地点までは平行する道路がなく、回り道になります。

P9071431
②地点。左が東飯能寄りです。

P9071432
北側、マルヒロが東飯能駅の位置です。

P9071434
南側は緩く左にカーブしています。路面は少し掘り下げられていて、バラストを撒けばレール面が道路と同じ高さになるのでしょう。

P9071437
③地点に近づいてきました。池袋線の線路が見えます。

P9071439
③地点。

P9071442
振返ります。複線どころか無理すれば複々線も敷けそうです。

P9071449
左に寄って少し望遠気味。右端にマルヒロが見えます。

P9071444
八高線もすぐ近くを走っています。

P9071445
塀の中は西武鉄道の変電所。池袋線もすぐそこです。

P9071446
立派なプレートが掲出されています。

P9071453
ここの先は草ぼうぼうです。右が変電所。

P9071454
ここまで歩いてきて、どこにも西武鉄道の用地だという掲示はありませんが、境界の柵が古レールなので鉄道関連の用地なのだろうと想像できます。ところどころ、頭を赤く塗っているのは、鉄道用地を表しているのだろうか。

P9071455
④地点の手前に池袋線の43kmポストがあります。

P9071459
④地点。その昔はこのあたりから先が単線で、笠縫信号場があったそうです。単線区間は数回に分けて複線化され、そのたびに信号場の位置も変わっています。

P9071457
踏切から飯能寄り。このあたりで吾野方面への線路は上り線と平面クロスすることになります。

P9071458
池袋寄りは線路間隔が広くなっています。下り貨物列車が信号待ちするための中線となる予定だったのだろうか。短絡線を使って特急の所要時間短縮も考えられたようですが、5分くらい短縮しても大勢に影響はなく、平日は秩父までの直通客もそれほど多くはないので、天秤にかければデメリットの方が多い。さらに貨物列車もなくなったので短絡線の必要性は薄れ、線路を敷くばかりとなった用地は放置状態が続いています。
 飯能には西武関連の商業施設もできたし、完全複線化のおかげで横浜へ直通する急行も走るようになったので、短絡線にレールが敷かれる可能性はまずなさそうです。それにしても貨物列車のため、さらに特急を走らせるとしても1時間に1本くらいだから、近鉄の中川短絡線のように単線でも十分に用は足りるはず。複線でもオツリが来るような用地を確保したのは何故なのか。いろいろと突っ込み所はありますが、西武としてはいまさら昔のことを蒸し返したくないのでしょう。

P9071464
オマケとして飯能駅の線路配置を観察してみます。左の2線が池袋方面の上下、右の1本が吾野方面となり、ホームは左から1~5番線。秩父方面の列車は主に2・3番線から発着し、右端の5番線は特急専用になっています。

P9071474
3・4番線の先端から。ダブルクロスが3箇所あります。

P9161607
特別図解。2・3番線が両側ホームになっているのがミソで、秩父方面の列車をここに入れれば、池袋方面の列車とは対面で乗換ができます。4番線からの池袋方面行きはポイントのカーブ側を5回も通過となります。斜めクロスをシングルスリップに換えればダブルクロスは1箇所ですみそうですが、シングルスリップは使いたくないのでしょうか。