モハメイドペーパーの      何が出てくるか2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。             2019年11月以前のバックナンバーはこちら。             http://jorctk.cocolog-nifty.com/                    カウンターはココログからの通算です。

東急と相鉄、つながりました

 3月18日に東急新横浜線(日吉~新横浜)と相鉄新横浜線(新横浜~羽沢横浜国大)が開業し、東急~相鉄の相互乗入れが始まりました。新線はすべて地下線だし、途中駅は東急の新綱島だけなので、車窓からの外を眺める楽しみはありません。その代わり運転系統が非常に複雑になり、行く先も百花繚乱状態。車種と行き先の組合わせは何通りになるのやら。19・20日に初乗りを兼ね、目に付いた行き先を撮れるだけ撮ってみました。写真は撮影順ではなく、東急線から相鉄線に向かって並べています。

P3191231
割と控えめなポスター。あっ、冊子をもらうの忘れた。

P3201244
目黒線内で相鉄車を撮りたかったのだが、あまりよい場所がない。方向幕も生かしたいとなるとバリ順光はダメ。洗足で構えてみたけど構図がいまひとつなので、30分ほどで撤収して先に進む。相直記念のマーク付きが撮れたからよしとしよう。しかし、1/320秒でも種別表示のLEDは切れる。

P3201245
行き先を生かすなら逆光狙いがよかろうと新丸子で降りてみた。LEDはきれいに写ったが周りの邪魔物が多すぎる。

P3201257
日吉で正面中心に狙う。目黒線からは1時間に8本の各停がすべて日吉止まり、急行は4本のうち2本が海老名行き、2本が新横浜行きとなる。

P3201261
相鉄21000系の急行西高島平行き。

P3201270
東横線からは1時間に急行2本(いずれも10連)が湘南台行きとなる。

P3201271
新横浜止まりの急行には6連のメトロ9000系も使用される。

P3201252
日吉駅目黒線ホームの発車案内。

P3201274
下り本線(右)と引上げ線の隙間から地下に潜り新綱島に向かう。

P3201281
新綱島に到着。

P3201293
改札の手前には花輪が並ぶ。

P3201295
綱島が桃の名所だったとは知らなかった。

P3201294
不正乗車をしないようにというポスターもあった。

P3201339
地上に出で見る。これは南口で、左は東急が建設中のマンション。すでに完売のようです。

P3201341
線路はほぼ綱島街道の下を走っているようだけど、駅への出入り口はその裏でちょっとわかりにくい。

P3201344
北口も工事現場と間違えそう。

P3191223
新横浜が東急と相鉄の境目。

P3191217
相鉄の西谷寄りを見たところ。左が下り(相鉄方面)の1番線、中線は主に東急側からの折返しで2・3番線、上り(東急)方面が4番線となる。

P3191228
東急側には両渡りがあり、1番線からの発車と4番線への到着が可能。

P3191218
4番線に到着した急行西高島平行きは21000系の第2編成で、祝開業のマーク付きマスコットは左が相鉄の「そうにゃん」、右が東急の「のるるん」。

P3191226
4番線に到着して折返し西高島平行きになる都営車。

P3201305
改札は地下1階で、市営地下鉄の改札口と隣り合わせ。

P3191210
JR新横浜駅とはペデストリアンデッキで連絡。いつもは新幹線で通過するか、乗換えくらいなので、ここを通るのは初めて。

P3191213
駅ビルにも新線開業を祝う垂れ幕。

P3191211
ペデストリアンデッキにも小さい垂れ幕がぎっしり。

PA229942
これは新幹線が開業して間もなくの1964年10月に撮影。ネガが見つからず紙焼きを複写したので画質が悪いのは目を瞑ってください。南側から撮ったもので、奥が東京寄り、横浜線は左が町田寄りになる。車両は両端がクモハ60、中間の2両はサハ17というオール戦前派。単線で昼間は40分間隔くらいだった。さてこの場所はどのあたりなのだろうか。

P3201307
左は環状2号線、横浜線が斜めに横切り、新幹線は右のビルの奥になる。

P3201309
高い位置からだと新幹線も見える。恐らくここからもう少し後退した位置、現在は新横浜総合斎場があるあたりから撮影したのだろうと思われる。

P3201318
羽沢横浜国大では相鉄新横浜線とJR線が合流する。目黒線からの5080系8連は海老名行き。

P3201321
3000系8連の目黒線経由都営三田線西高島平行き。

P3201322
JR線からの12000系10連海老名行き。

P3201324
E233系のJR直通新宿行き。

P3201326
東横線からの20000系10連湘南台行き。

P3201329
東横線直通の20000系10連。

P3201336
目黒線からの21000系8連海老名行き。

P3201337
JR線からのE233系海老名行き。ここで見られる車種は大体こんなものでしょう。データイムは東横線、目黒線、JR線への直通が1時間にそれぞれ2本ずつ。ラッシュ時になればもっとイレギュラーな車種、行き先が狙えるはずです。この先の相鉄線内はまた日を改めて出かけることにしましょう。

ダイヤ改正前の駆込み撮影

 3月はダイヤ改正のシーズン、撮り鉄にとっては駆込み撮影に忙しい時期になります。しかし、今年は引っ越しの後始末が完全に終わっていないので、撮影は遠慮がちに2回出かけただけ。当然、撮り残しはあるけれど、今は花粉の飛散が収まるのを待つばかりです。

P3011040
3月1日、東武鉄道の池袋。18日のダイヤ改正でなくなる快速を記録しておきます。

P3011039
東武では伊勢崎線系統からの伝統で、快速が急行より上位の種別となっていました。青のラインが快速。この改正で東武から快速という種別が完全になくなります。

P3011037
快速は青で区別されますが、この表示は3色LEDなので青色が出せません。

P3011046
30000系もフルカラーLEDへの換装が進んでいます。

P3011047
快速はデータイムに1時間あたり2本の運転。成増までお名残乗車しました。

P3161187
これは16日の撮影、JR東日本では「あかぎ」「草津」の651系がE257系に置き換えられます。上野12:10発の「草津3号」を撮ろうと東十条にやってきました。しかし、しばらく来ないうちに撮り鉄除けのバリアができて、手も足も出せません。

P3161178
王子寄りに数分歩いた所の井頭踏切、あぶない の看板の脇にちょうど1人分の空きがあったので、ここからカメラを構えます。

P3161167
同じ線路を走るE233系で写り具合を確認します。84mm相当では6両までしか入らない。651系は7連だから、もう少し広角気味にしよう。

P3161169
12:20、お目当てが通過。72mm相当でぴったり入りました。

P3161170
後追いは順光だけど、カーブにかかるので編成全体は入らない。651系はデビュー間もない頃、鉄道友の会の見学会で乗っただけかな。「スーパーひたち」だからほとんど縁のない車両でした。

P3161174
12:30、E257系が通過。「踊り子」の回送でしょう。

P3161179
12:36、E253系の「きぬがわ4号」。

P3161183
13:16、湘南新宿ラインのE233系。

P3161185
13:24、貨物列車がきた。EH500だから東北筋だな。

P3161186
13:28、E233系の並走を撮ったところで打止め。もうひとつ、相鉄の急行も撮っておきたいけど、いまから横浜に回るのもかったるい。花粉を避けて素直に帰宅しました。

収納箱を作る

 本題の前に季節ネタをひとつ。昨年の6倍とかいわれている今年の花粉凄いです。ここ10年以上、ちょっと目が痒くなるくらいですんでいた私ですが、今年は目より鼻にきました。一昨日あたりから鼻水が止まらず、常備の鼻スプレーは焼け石に水。先ほど散歩のついでに鼻炎用の内服薬を買ってきました。
 で、本題は先日完成したEF65を収納する箱の製作です。キットの段ボール箱は完成車も入りますが、なにせ40年以上を経過してだいぶ痛んでいるし、運搬を兼ねて軽くて丈夫な箱が必要です。

P3081109
箱の寸法は内寸で430(幅)×110(高さ)×80(奥行き)。主材は5mm厚あれば十分でしょう。アガチス材は高いのでベニヤ板にしました。写真は8日の12:54で、5mm厚ベニヤからの切出しは終わっています。

P3081111
同日の16:30、材料を切出し、寸法が揃うように修正しました。外周となる左の4枚が5mm厚のベニヤ、蓋となる右の2枚は4mm厚のシナベニヤで、コンテナ貨車用にストックしてあったのを流用しています。

P3081113
17:47、組立て開始。位置決めと補強も兼ねて接着材とネジ止めを併用します。ネジは2×8の木ネジで、セルフタッピングできるかと思ったら意外と芯材が固く、最初の1本はいきなりねじ込んだら割れてきたので、下穴を開けて対処しました。

P3081115
21:08、四角になりました。真ん中の板は反りを矯正するため、仮に挟んでいるだけです。

P3101117
蓋の開閉はどうしょうか。だいぶ前に作った東武57用の箱では、板厚が薄いので丁番の取付に苦労したのを思い出し、今回はスライド式にしてみました。ガイドレールとして9×9、1mm厚のアルミアングルを端から4mm浮かせて取付けます。板との接着部分は幅4mmくらいなので、これも反りの矯正と補強を兼ねて接着材と2mmのビス・ナットを併用します。板の切り口に多少の凹凸があるので、そのままでは蓋がスムーズにスライドしません。9日の午後はこの調整にかかりっきりで、ヤスリを持つ右手の人差し指が痛くなりました。

P3101120
10日の14:53、なんとか蓋はスムーズに動くようになりました。といっても勝手に動くほどではないので、ストッパーは取付けていません。箱の左端に戸当たり、蓋の右端には手掛けを取付け。手掛けは結構力がかかるので、ビス止め併用です。

P3101118
底はゴム脚を取付ける予定でしたが、耐久性を考えて木の角材から整形しました。

P3101150
午後の散歩で塗料と底に敷くゴムシートを購入。吹き付けはできないので油性ニスを刷毛塗りします。頭が古いといわれるかも知れないけど、木材に水性塗料は使いたくないのです。このあと、夕食前から塗装にかかりましたが、ラッカーシンナーとは違う刺激臭があります。だいぶ鼻にきたので換気に窓を開けると花粉が飛び込んでくるし、どっちに転んでも鼻水が止まりません。

P3111151
本日(11日)の14:59、2度塗りして天日乾燥したところで、底面と脚の下にゴムシートを貼付けます。振動対策としてどのくらいの効果があるかは不明ですが、ないよりはよいでしょう。

P3111154
EF65はこんな具合に収まります。前後方向は少し余裕がありすぎで、もう2cmくらいは詰めてもよかった。

P3111159
キットの箱と並べたところ。計っていないけど、箱自体の重さは1kg以下でしょう。これでいつでも運転会に持って行けます。
プロフィール

モハメイドペーパー

 1946(昭和21)年生まれ、AB型、男。生息地は中央線(JR)の沿線なので、鉄道は複線で電化されているものと認識している。
 鉄道関係のライターが本業になり、今も細々ながら現役。趣味が鉄道模型製作だが、本業との境目は曖昧。

ギャラリー
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
  • 東急と相鉄、つながりました
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ